見出し画像

短期間で100超のフォロワーとかスゲー

noteを利用し始めて短期間で100フォロワー超の方も多々いらっしゃるようで、いやはやスゴイ。
短期間でSNSのフォロワーを増やす方法とかをYouTubeで公開されてる方、情報販売されている方など多々。

有償サービス使う方法もあれば、これらの情報販売系で買う方法、独自に編み出した方法を使うのもアリでしょう。

情報販売について(有料記事について)

ニュース記事を読んでいる途中「この先は有料となります」って表示されると、とたんにガッカリしてしまいます。
仕事で書いてる人からいわせりゃ、「こちとら仕事で書いとんねん、タダで読ませろってか?」となるでしょう。

欲しい情報にお金を払う事はいいことだと思います。
が、私はそこまでして欲しい情報ってあまり無いなと感じています。

仮に私が発信する情報に価格を付けたとしても、果たしてその対価としてのモノを提供できるだろうか?
他を探せば無料で同様の事を書いてる人もいる。

端的に言うと「お金を貰える(払う)だけの価値があるのか分からない
のが引っかかっている。

これまで見た記事の傾向(私見)

・意識の高い方が多い気がする。
・一つの軸をもって情報を発信している。
・情報販売系。
・絵が描書ける人。(イラストや漫画)
・学習、自己啓発系。
・旅行記、海外情報。
・読書履歴系。
・外部サイト誘導系。

イラストや漫画などが描ける人は尊敬している。
視覚的に理解しやすいコンテンツとして最適。
課金記事にしやすい。

一般的に入手しにくい情報を取り扱っている情報もアドバンテージあり。
特に今時分は海外情報なども簡単に入手できないので、現地在住勢はコンテンツにしやすく、ガイドブックに載っていない情報などは課金しやすいかも。
ただ、先述したが旅ブログ等で無料で書かれている場合もあるのでその限りではない場合もある。

一方、絵心も文才も全くない私は、ただ書きなぐるのみw

そういえば

noteの利用者の年齢層や属性はどんな感じなのかな?
あまり気にしてなかったわ。

おうち時間が増えたからか?
企業利用もあるのか、なるほど。


開始6年で月間アクティブユーザーが6,300万超
(直近の5月時点)

この手のサービスって、ユーザーの移り気というか流行というか、プラットフォームの移り変わりが激しいから今後はどうなるかな。

意識低い系、注意散漫、面倒くさがりなので
マイペースでやってきますわ。

けど、フォロー増えたり❤マーク押してくれたらそりゃ嬉しいw

今後も様々なコト・モノについて多角的に見ていきたいと思います。サポート頂けた場合、それらのネタの足しにさせていただきたいと思います。