マガジンのカバー画像

中古PCを買ってみた

13
PCは定期的に使ってやることでメンテナンスになる。 ほったらかしにしてた為、買い替える事に。 自分の経験を元に、お買い得な中古PCの目利きを綴っています。
運営しているクリエイター

#中古ノートパソコン

ThinkPad X260 ACアダプタの小型化

先日購入したX260ですが、電源コネクタはThinkPad独特の形状です。 最近のモデルはUSB PDに対応しているものが多く、サードパーティ製のUSB-ACアダプタが様々発売されており、電流や電圧さえ規格内であれば使えたりします。(自己責任でね) 純正アダプタに比べ省スペース付属されている純正ACアダプタは45W。 比較的軽量ではあるが、持ち運びにはそれなりに大きい。 アダプタの他に電源ケーブルも必要になるので・・・「かさばる」 羨ましいUSB-PD ということで、Th

ThinkPad X260 メモリ増設(PC雑記

前回の購入記事はコチラ メモリを増設しますさて、本体と同時日に購入して来たメモリを換装を試みる。 実質交換にかかった時間は15分程度といったところか。 裏蓋をはずすコツをつかむのに時間がかかった程度。 <ネジを外しましょう> あ、その前にBIOS画面で内蔵バッテリーの無効化をやっておく方がイイと思う。(一応やったけどね) こういうのは「壊そうと思って壊れるモノではないが、壊れないだろうと油断すると壊れる」というケースが多々あるので、油断ならない。 それはさておき、赤丸

中古PCって玉石混交(PC雑記

※2020年7月27日に訂正(玉石混合→玉石混交)  ずいぶん前に気づき、今更訂正するか?と迷ったが訂正する事に。 2016年頃購入したASUS T303UA-6200がバッテリー完全消耗の為にノートPCの役割を果たせず困っておりました。 当時としては性能もそこそこで、バッテリーの持ち時間は余り良くないが、携帯性、スピード、高解像度などの面で大変満足していました。 いわゆるSurfaceに寄せたマシンでした。 しかし、充電しなくなってしまった為、バッテリーレポートを出力

部屋を片付けるつもりが、なぜか新しいPCが欲しくなってきた件 その⑥  <中古PC入手に関する個人的考察>

前回の記事はこちらから <そもそも>現在、コロナ禍も合わさってしまい、人生初めての休養期間中の為、部屋の大掃除に端を発する10年前のPC処分から始まったサブ機のリプレイス顛末記となった。 今回は中古PC(パーツ含む)を入手する上で、これまでの経験から私的な選択眼についてご紹介する。 <リアルショップでの中古品販売>大いに参考にしたのが、中古PCを取り扱っている大中小の専門店サイトだ。 買取時にある程度の振るい(品質チェック)を掛けてくれるので、比較的安心して購入できるのが