ぱっと見愛知杯


はじめに

 荒れる牝馬限定戦。しかもハンデ戦となれば期待せざるを得ないが、そういうレースは案外固く収まるものだし、そもそもこっちも荒れると踏んでますからオッズはバラけて、いい感じの穴馬でさえ不味くなり、人気薄で決まったと思っても単勝オッズ10倍前後で固まってるってのはザラだったりします。いつもどおりの予想をします。

 昨年は牝限らしからぬハイペースでしたが、傾向としてはスローというかドのつくスロー。
 決め手勝負に違いありませんが後ろすぎると届かない。好位差しできる馬はいい感じってイメージですね。

 見どころとしては、昨年はハイレベルだと評された世代が骨っぽい古馬とぶつかってさあどうなるといったところでしょうか。2021の秋華賞組が始動するわけで、この結果が後々のレースの物差しになりえます。

 一応、秋華賞では13着だったユーバーレーベンはジャパンカップで6着と、まあ悪くないでしょうといった競馬。
 10着のソダシはチャンピオンズカップですから度外視してよいでしょう。
 6着だったステラリアはエリ女で2着。もっとも、このレースは色々と特殊でしたからね。
 5着のスライリーはリステッドで9着でしたね。
 例年、秋華賞組はここと相性が悪かったりします。それは古馬になった牝馬には大した目標がなく、牡馬と混じってやれるだけの子が少ないからでしょうか。つまり、年明けから愛知杯を使うようなレベルの馬というわけですから……ちゃんとした厩舎だと狙っていくところもはっきりしてるんでしょうけど、たいがいがとりあえず出してみるかって感じなんでしょうね。


 週中は雨が降るでしょうが、大きく偏らない限りはイン差しのハマる馬場という印象です。


各馬雑感

アイコンテーラー 51キロ
 明け4歳。分かりやすい馬で勝鞍は全て新潟です。それも1勝クラスの早苗賞から村上・魚沼特別と全て少頭数です。これはドゥラメンテ産駒だからなのかなと疑ってみています。
 ラジオ日経、ローズSでも人気よりは走っていましたが……今回はハンデもらって前目で粘り込みたいところですが、同型もいますし、中京の坂で止まるんじゃないですかね。


アナザーリリック 53キロ
 明け四歳。佐渡Sのパフォーマンスはやっぱりすごいですね。
 決め手はあるんですが、決めきれないのは騎手と厩舎の方でしょうか。これ蒸し返すのも何なんですが、なんで重賞の時に大幅増で出てくるんですかねこの馬は。
 林厩舎も去年は成績を伸ばしてますし、新進気鋭ですから勉強してまた良くなってくるのかなとも思いますが。
 あとはハンデと距離ですかね。でかい馬ですし、血統的にも2000で好走するイメージが沸かないですね。今更ですが。


アンドヴァラナウト 55キロ
 特に言うことはないですね。秋華賞3着と実績は上位。ソダシをマークしてしまったための3着ですから、充分強い競馬だったと言えます。中京開催時のローズS馬ですし、前目に行けてそこそこの脚を出せるのも合っていると思います。その分、もっとキレる馬に差されるかもしれませんが、軸にしやすいタイプですね。強いて言うなら小柄な点。それから乗り替わりをどう捉えるかでしょうか。新馬から一貫して福永騎手が乗ってましたから、完全に手の内に入れていたでしょう。松山騎手も乗れているし、福永の代役としてこれ以上ないでしょうけど、嫌うとしたらそこくらいでしょうか。

 もう少し考えると、主戦というか担当の福永騎手は2月復帰を目処に、という発表を昨年末にしています。アンドヴァラナウトは12月の真ん中には愛知杯へ向かうと決めたらしいですが、この発表は香港国際競走の後なんですね。ということは福永が乗れないと分かっていても出すという判断なわけで、それは相手関係から決めたのか、乗り替わりでもいいやという考えなのか。何にせよ万全を期すなら福永の復帰を待ってからでもいいのでは、というのが私の考えです。だから、別にここを取ることにこだわっていないでしょうね。今後争う古馬との力量を確かめる程度の意気込みで出てきそうで。


ウインアグライア 51キロ
 ウインで和田厩舎ですか……言うて今現在はリーディング上位なんですけどね。先週は人気薄でも馬券に来てましたし。
 とはいえ重賞で馬券に絡んだこともなし、馬自体も走るのをやめていると陣営がコメントしてましたからね。若駒Sでこのコースを勝ってますが、さすがにきついでしょう。


カセドラルベル 52キロ
 前目で立ち回るタイプなんでしょうが、それだけですからね。3勝クラスを勝ってからは馬券に絡んでいませんし、勢いのないハーツクライ産駒です。ダート使って迷走してる時期もありますし、ここでの巻き返しはどうなんでしょう。
 地味に超大型馬で、想定通りなら幸騎手は面白そうなんですが、前走でもマリアエレーナやソフトフルートにきっちりやられてますしね。


クールキャット 53キロ
 フローラの勝ち馬ですし、この舞台は悪くないと思うんですが、秋華賞でタコ負けしてますからね。熱発なりあって調整がうまくいかなかったというのもありますが。
 ピンパーの馬なんで全然巻き返せるタイプのような気もしますけど、ルメールじゃないと難しいのかなという感じもあります。
 乗り替わりも頻発してて好走パターンがよくわからないのも難しいですね。馬券を買う側としては、スクリーンヒーローの産駒というのもあり、一度調子が戻るまでは無視しておくのも手ですか。


シゲルピンクダイヤ 54キロ
 結構難しい馬だと言われていますね。ムラがあっていつ走るか分からないと。ただ、個人的には相性のいい馬でして秋華賞と二度の中日新聞杯はこの馬に印を打ってました。スローじゃないとだめだとか良馬場じゃないとだめだとかありますけど、この馬の買い時はもっと単純で、人気がない時に買うだけです。もはや機械的でいいです。

 ローテも昨年と同じで府中牝馬>中日新聞杯>愛知杯で、ここもある程度の人気背負って飛ぶと思います。コースや展開的にはそんな早くはならないでしょうけど、前目に行きたいやつがゴロゴロいますし、ハンデ戦ですからね。軽ハンデの若手が色気持って狙ったりすると忙しくなるかもなので、ここで強くは推せない馬ですね。前走の3着でさすがに人気するでしょうし……クラシックをともに走った同期は引退しましたが、まだまだ走れる子だと信じております。10番人気で20倍くらいになるのを待ってます。


スライリー 52キロ
 今んとこめちゃ調子のいい相沢厩舎の馬です。ライラックに続けと言いたいところですが、ヤリなのはデムーロのときですね。デムーロ×相沢の馬券率はかなり高かったように思います。
 前走はリステッドのキャピタルで二桁の馬体増。次に絞ってくればどうかですね。それでも好走は前目につけたときで、秋華賞の5着は後ろからそこそこの脚を使ったときと、この馬もクールキャットと同じで脚質がわからないところはあります。個人的には馬券として狙いづらいですし、騎手も手の内に入れられてないんだろうなというのがありますし、そもそもキャピタル出走時、陣営のコメントが気性的に距離短縮がいいとあったんですが……迷走は続きそうで軽視したいですね。


ソフトフルート 53キロ
 中京巧者で、このコースで3勝を挙げております。やってきた相手も強いですし、2000という距離に限れば大崩れはありませんからね。しかもこの鞍上とすこぶる手が合っています。
 そうなんです。問題はもうこのヤネだけなんですよね。どうしてこう、重賞になるとだめなのか。次代の三浦皇成なのか。


岩田望来
 2019年デビューの岩田ジュニアですが、重賞を勝てないというのでトレンドですよね。というのも彼のエージェントが優秀なこともあり、有力馬に乗れる機会が多々あって、そしてそこそこの人気を背負って馬券外に飛んでいくのが昨年の日常風景でしたからね。なにせデビューしてから重賞に90回は乗ってますからね。同期の亀田くんなんか10回くらいですよ(2回勝ってますけど)。

 いいところまではいくんですよね。馬券内にはたまに来ますから。やはり最たる例はアンドラステでしょうか。
 ぶっちゃけ下手ではないどころか上手いんですよね。平場では普通に勝ちますし、人気薄引っ張ってくるときもあります。恵まれた環境にはいますが、それなりの結果は出せているわけです。妙に乗れてないのは重賞だけなんですね。

 私の考えでは、いい馬に乗らせてもらっているけど、岩田ジョッキーには決定権は与えられていないと思います。基本的には彼の上位に福永やらがいますからね。陣営がマジで取りに来るときには絶対取り上げられます。でかいレースには出られるけどほんとうの意味での有力馬には乗せてもらってないところもあるんでしょう。また、いい馬というか、高額な馬に乗るわけですからね。勝手な判断でぶち壊しにするのも若手にはできないでしょう。

 そも、騎乗的にも真面目というか、親父と違っていい子ちゃんですからね。レース中に何かあっても陣営の指示を優先して、よく聞いているんじゃないでしょうか。でも大レースを勝つ騎手ってのは時に無茶やったり、ラフなことをしますからね。親父がそうでしたね。反面教師として見ているのかもしれません。

 重賞は平場と違って本気を出す騎手がいますから、やっぱりいつもとは違う雰囲気のレースになるんだと思います。そこの勝負根性というか、やっぱり乏しいんでしょうね。平場と同じ感覚で乗っちゃうか、雰囲気に戸惑って分からなくなっちゃう。平場と重賞ではやっぱ乗り方とか考え方を一変させなきゃいけないんでしょうか。

 まあ三浦ですよね。


 ソフトフルートに戻りますが、人気薄なら買いますね。というか普通に適性もあるし、展開も向きそう。鞍上とも抜群に合っているはず。問題は馬場ですかね。あんまり早い時計だと対応できなさそうですから、週中の雨が残るのを祈りますか。


デゼル 55,5キロ
 ザダルとごっちゃになる馬。
 末脚堅実で、それが届くかどうかの話。中京は合わなそうだなと。そもローズで4着ですからね。あんまり買いたくないんですが川田ジョッキーですし……うーん、休み明けも走る感じないです。府中牝馬の大敗からエリ女の8着と多少は立て直しているかなとも思いますが。能力は間違いないんですけど、特に語ることもないのでオッズ的にも消したいですね。


ホウオウエミーズ 51キロ
 中山巧者。
 えっ、ここ出るの? という馬ですよね。厩舎的にも買えません。……ですが、中山に執拗にこだわっているだけで左の中京をこなせないとも言い切れないんですよね。

 東京のスイートピーは8着と平凡ですが結構いい足使ってます。勝ち馬もデゼル。スマートリアンやアカノニジュウイチなどそこそこのメンツ。左ではないですが、ハンデをもらった2021のマーメイドも掲示板には載ってます。このマーメイドステークス組はクラヴェルやシャドウディーヴァにアンドラステ。ブービーにはミスニューヨークもいますし今にして思えばそこそこいいメンバーだったのかもしれません。
 左と坂はこなせなくもないのかなと。

 昨年は大崩れもなかったですからね。中4週のカナロア産駒で強くは推せませんが、中京芝はロードカナロアが結構馬券に絡んでましたし、案外行けるかも。

 特に馬主がいいですね。
 冠名ホウオウである馬主の小笹氏は2015年に馬主をスタートし、そこから徐々にリーディングを駆け上がっております。昨年は27勝で22位ですから、個人名義で彼より上にいるのは金子氏、メイショウの松本氏、吉田勝己氏に前田晋二氏に吉田照哉氏、スズカの永井氏と錚々たる顔ぶれ。
 小笹氏は2020が13勝でしたから、2021は倍近い勝ち星を稼いだことになります。昨年はホウオウアマゾン、ホウオウイクセルで重賞も取りましたね。しかもイクセル騎乗は丸田ジョッキーですから、エミーズにもそれなりの思いはあるでしょうね。勢いがあるのは間違いないです。

 足を引っ張るのは厩舎ですかね。前走の20キロ増量は成長分でしょうか。そうであるのを祈ります。


マジックキャッスル 56キロ
 堅実な馬。それだけに前走の大敗は不可解でしたね。
 立て直してくるならほとんど間違いのない馬ではあります。馬の能力については問題ないです。今回買えるかどうかは立て直しているかどうかのただ一点。牝馬は大敗すると難しくなるとはよく聞く話です。で、どう判断するかと言えば有名な話なんですが、国枝厩舎の仕上げですね。

 見分け方はウッドで追い切っているか否かです。

 坂路調教だけだと怪しい。ウッドだと熱い。くらいの認識で大丈夫でしょう。それ以外に触れることはありませんね。誰が乗ろうがいい馬です。


マリアエレーナ 53キロ
 クロフネの子は重賞では走らない。特に芝の長いところでは。というのをソダシが壊しちゃいましたからね。金子さんの馬ですし、血統的にはどうとでもなりそうで。
 この子は2000メートルでも好走していますが、新潟や夏の小倉など、割と軽い馬場ばかり走ってますね。いつもハンデもらってますから、今回も軽いと末脚も確実でしょう。格上挑戦に成功しているのもいいですね。気になるのは体重。やっぱり小さいんですよね。

 あとは調教師ですかね。吉田直弘と検索かけたら「無能」と出てくるんですが……。
 ここは芝とダートではっきり得意不得意が別れていて、この厩舎はダートの勝ち星が芝の倍以上もあります。で、芝レースで最後に勝ったのがこのマリアエレーナというわけです。というか2021年はこの馬以外では芝で勝てていないです。この子を除くと、吉田厩舎が最後に芝レースで勝ったのは2020年の7月。函館でのコスモジェミラです。ちなみに鞍上は地元バフを受けていた丹内ジョッキーです。

 で、これも有名っちゃあ有名なんですが、吉田厩舎は今までに重賞を6つ取っておりますが、5つはダートでもう一つは小倉2歳のマイネルグリット。
 この6つなんですが、一つを除いて全て道悪で行われたレースです。重馬場が得意な厩舎なんですかね。

 基本的にはマイネル・コスモ・ウイン系の馬を管理しているんですが、その中でマリアエレーナは特別感がなくもないですね。この厩舎の稼ぎ頭になるわけですから、一番手をかけているんじゃないかなとは思います。

 最後になりますが、この馬、ワグネリアンの近親なんですね。それで走ったらまあ、競馬だなってロマンはあります。


ミスミルドレッド 51キロ
ラルナブリラーレ 52キロ
ラヴユーライヴ  52キロ
 バッサリいっちゃいます。今後気になるのは矢作厩舎のラヴユーでしょうか。想定騎手が松岡なんで叩いて良くしていくつもりですかね。


ルビーカサブランカ 52キロ
 どこでも走れて常に馬券内にいるので非常に安定感があります。大きく負けることもなく、距離短縮のローテもいい感じですし、これで52キロは美味しいですね。金子氏の馬でノーザンですから、人気しないなら積極的に買いたい1頭です。
 デビューしてからコンスタントに使われても相手なりに走ってるイメージですし、前走も牡馬とぶつかっても関係なかったですからね。へこたれないというか、タフな馬なんでしょう。
 お母さんのムードインディゴは重賞取ってますし、お兄さんもユーキャンスマイルですからね。どっかで大きいとこ獲ってもいいでしょう。

 武豊ジョッキーも昨年末あたりから調子がいいのかな、というところもありますし、もっと人気してもいい感じではあります。


展開について

 馬についてはこんなところで。
 このメンバーを見たとき、誰もが逃げ馬はどいつだと首をひねったことでしょう。私もです。腹をくくりそうなのはハンデもらった若手でしょうか。

 逃げたことがあるのはクールキャット、ミスミルドレッド、ラヴユーライヴの3頭ですね。とはいえ積極的にハナを切りそうなのも……そもそも馬を逃がすとその後のレースがよくないんですよね。有力馬とか、先を見据えている馬は控えたいはず。

 馬主厩舎ハンデ鞍上的にも一発ありそうなのはアイコンテーラーでしょうか。血統的に軽視したいんですが、逆に言うと逃げられたらエゲツないパフォーマンスを発揮する恐れもあります。

 中京2000はショウナンバルディしかりギベオンしかりユニコーンライオンしかり逃げ馬が怖いコースなので、ここは陣営のコメントなどをよく読んで押さえておきたいですね。まあ、実際走ってみないと逃げ馬はわからないんですが……。

 展開としてはスローでしょうかね。大勢の人がそう読むと思います。裏をかきたいところですが、牝限ですからね。逃げ馬が揃っていない限りは殴り合いにはならないでしょう。

枠順発表前の印

◎ソフトフルート
○アンドヴァラナウト
▲ルビーカサブランカ
☆ホウオウエミーズ
△マリアエレーナ

 今のところは無印ですが、パドックや追切などで上げ下げするつもりなのはアイコンテーラー(逃げたら怖いので陣営のコメント注意)、シゲルピンクダイヤ(オッズ次第。目安は10人気の20倍)、スライリー(いつどのように走るかわからないので気配がよければ)、マジックキャッスル(調教内容で判断)ですね。


 本命は個人的にラストチャンスで。岩田ジュニアで買える馬は私の中では、もうこれくらいしか残ってなさそうです。得意なコースに手頃なハンデ。G1のエリ女で4着ですし、特殊なレースだったとして、2020年もメンバー揃ってた中で6着ですから噛み合えばやれるだけの能力は持っていると思います。
 重賞レースでのヤネは不安ですが、実際、ホンマにチャンスがあったのはアンドラステ、京王杯のロードマックス、アルゼンチンのフライライクバードぐらいじゃないかと思ってます。この3頭は馬券に絡んでますしね。

 対抗は福永騎手ではない分、それから脚質と決め脚の差で何かに差されそうというのと、古馬に混じってどうかという点。昨年はエフフォーリアなどがわさわさ出てくるハイレベルな世代でしたが、こと牝馬の中距離路線ではソダシ以外に結果を残している馬がいないというのが気にかかります。短距離やマイルなどでは実績ある世代で、後はもう疑えるのがこの路線しかないというのもあります。ここでアンドヴァラナウトたちが走れば完璧な世代でしょうね。

 単穴は、もし秋華賞組が大したことなかったのならば、シドニーT組で余裕だろうという判断から。2・4着馬も年末に好走してますからね。騎手的に、どのような展開になってもどうにかしそうです。

 一発はホウオウエミーズですかね。厩舎は不安ですが、馬主的には勢いありますから。

 あとはマリアエレーナ。ここも厩舎が不安ですのでこの位置に。新潟牝馬でソフトフルートを破ってますが今回は斤量も縮まりますしね。

 印は回せませんでしたが、ソフトフルートやルビーカサブランカを評価するってことはラルナブリラーレも評価せざるを得ないということに……これ来たら嫌ですね……


 枠は内に入った差し馬が熱いでしょうね。当日までに調教を確認して、当日は特に牝馬ですからね。馬体重の増減を気にしたほうがいいでしょう。ただ私はリアルタイムで見られないんですよね。外しそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?