hofu

適当に気になったことを投稿しています。専門は生化学ですが、人文系(特に英語)の投稿多め…

hofu

適当に気になったことを投稿しています。専門は生化学ですが、人文系(特に英語)の投稿多めです。

記事一覧

シャンプーは揉み洗い、リンスは濯ぎ

普段丸刈りにしている私にとって、リンスというものは全くもって無縁なもので、おそらくこれからもそうでしょう。ふとそれぞれの意味を考えると、リンスは動詞として普通に…

hofu
1年前
2

サマータイムという呼称

先週末、アメリカの「サマータイム」が終了しました。週末が1時間伸びたり、日本との会議が若干しやすくなったりと私にとっては嬉しいことでした。そんな話を日本にいる友…

hofu
1年前

精神的に未熟だと死神から逃げられるかもしれない

最近は急に気温が下がり、秋を感じますね。実りの季節でもある秋には様々な作物が収穫されます。さて、収穫を意味する英単語といえば何が思いつきますか? 一番最初に出て…

hofu
1年前

日没する国

日出づる国といえば日本の美称ですが、日没する処という語源を持つ国があるそうです。 隋書には「日出づる処の天子が書を日没する処の天子に致す」と書かれていますが、現…

hofu
1年前

ムスリムのハラムは日本人のゴキブリかもしれない

数年前の話になるのですが、修士課程に在籍していた私にはインドネシアから来ていた同じ研究室の友人がいました。インドネシアは国民の8割以上がイスラム教徒とされており…

hofu
1年前
3

実験とはリスクを乗り越えること

10月第1週はノーベル賞の時期です。化学賞は私の崇敬する岸先生が取ってくれないかなと期待していましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。今年の化学賞はクリックケ…

hofu
1年前
1

良いものは長く続かない

日本語でも「メリークリスマス」という言葉でおなじみのmerryという形容詞ですが、それ単体では「良い、好い」といった意味を表します。この単語の語源を調べてみると、意…

hofu
1年前

ついにあのアプリが機能停止されたらしい

※以下COVID-19に関係する内容が含まれます 今月13日、ついにあのアプリが機能停止されるというニュースが流れてきました。COCOAです。 碌に動作しないことからすこぶる評…

hofu
1年前
2

オーソドックスは正統的

私のアパートの近所は宿場町として栄えた町らしく、その当時の、150-200年前の建物が多く残っています。キリスト教の教会も多く、presbyterianやbaptist、evanglicalにepis…

hofu
1年前
2

「生産する」と「譲る」のyield

化学に携わるものを自称する私にとって、yieldの意味は生産するや生成するといったものでした。特に合成系の論文に目を通していると、AとBからCを合成したといったものがよ…

hofu
1年前
1

StreetとAvenueの違いは?

道路を表す英単語は有名なものだけでもかなりの数があります。例を挙げるならタイトルにも書いたstreetやavenueを始めとしてroad、route、drive、way、highway、boulvard、…

hofu
1年前

カツオは良い魚だけど焚火は良い火ではないらしい

日本語の鰹は字が表す通り、身が堅いことから名づけられたそうです。では、英語でカツオをbonitoというのはどんな意味があるのでしょうか? 英語のカツオは良い魚Bonitoは…

hofu
1年前
1

アイルランド系アメリカ人のTurk

英語でトルコがTurkeyであることはコロナ禍をきっかけにより一層広まったように思います。感染者数のランキングをGoogle翻訳にかけた際、Turkeyをトルコと訳すべきところ、…

hofu
1年前
1

HotelとHostel、高級なのは?

宿泊施設を表す英単語にはhotelやhostel、motelにinnなどがありますが、それぞれどのように違うのでしょうか?今回はhotelとhostelに着目します。 どちらもフランス語由来…

hofu
1年前
1

First nameはなぜFirstなのか

日本語や中国語では姓名の順で名前を書くのに対し、英語を含めたヨーロッパの言語はほとんど名姓の順で名前を書きますが、これは何故でしょうか? ofの使い方に由来する説…

hofu
1年前
1

お酢とワイン

お酢(vinegar)とワイン(wine)、英語のスペルを見比べてみると非常に似通っていることが分かると思います。ドイツ語など一部の言語ではwをvの音で発音することを考えると、v…

hofu
1年前
1
シャンプーは揉み洗い、リンスは濯ぎ

シャンプーは揉み洗い、リンスは濯ぎ

普段丸刈りにしている私にとって、リンスというものは全くもって無縁なもので、おそらくこれからもそうでしょう。ふとそれぞれの意味を考えると、リンスは動詞として普通に英語で使われているのに対し、シャンプーというのは聞いたことがありません。

rinseは濯ぎ言うまでもないかもしれませんが、rinseは水で濯ぐことを意味します。この語はラテン語のrecensに由来すると言われており、意味は「新しい、新鮮な

もっとみる

サマータイムという呼称

先週末、アメリカの「サマータイム」が終了しました。週末が1時間伸びたり、日本との会議が若干しやすくなったりと私にとっては嬉しいことでした。そんな話を日本にいる友人に話していると、サマータイムなのにこんな時期まで続いているのかとよく言われます。

日本ではあまり馴染のないサマータイムですが、そもそもSummer timeという呼び方をアメリカ英語ではしません。Daylight saving time

もっとみる
精神的に未熟だと死神から逃げられるかもしれない

精神的に未熟だと死神から逃げられるかもしれない

最近は急に気温が下がり、秋を感じますね。実りの季節でもある秋には様々な作物が収穫されます。さて、収穫を意味する英単語といえば何が思いつきますか?
一番最初に出てくるのはharvestでしょうか。他にもreapもありますね。

秋は収穫の季節収穫を意味するharvestは印欧祖語の語幹である*kerp-に由来し、この語幹は何かを集めたり、摘み取ったりするという意味があるそうです。kがhに変化している

もっとみる
日没する国

日没する国

日出づる国といえば日本の美称ですが、日没する処という語源を持つ国があるそうです。
隋書には「日出づる処の天子が書を日没する処の天子に致す」と書かれていますが、現在の中国は文化の中心地にある国という意味ですので日没する処という意味ではもちろんありません。

日は東から昇り、西に没する当たり前のことですが日は西に没するため、昔の人も西側にある土地を日の没する処と名付けました。地中海世界やヨーロッパでは

もっとみる
ムスリムのハラムは日本人のゴキブリかもしれない

ムスリムのハラムは日本人のゴキブリかもしれない

数年前の話になるのですが、修士課程に在籍していた私にはインドネシアから来ていた同じ研究室の友人がいました。インドネシアは国民の8割以上がイスラム教徒とされており、その友人もムスリムでした。そんな友人と食事に行ったときの話です。

なぜハラムを食べないのかハラムとはイスラム教の教義で食べることを禁じられているもので、対義語がハラルです。様々なものが指定されていますが、有名なのは豚肉でしょう。インドネ

もっとみる
実験とはリスクを乗り越えること

実験とはリスクを乗り越えること

10月第1週はノーベル賞の時期です。化学賞は私の崇敬する岸先生が取ってくれないかなと期待していましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。今年の化学賞はクリックケミストリーが対象となったのですが、これは合成化学と呼ばれる分野での受賞です。

分子はたとえ同じ原子が同じ順番でつながっていたとしても、鏡像の関係にあるというだけで違う機能を持つことがあります。同じ反応でそのような物質が2種類とも出来てし

もっとみる
良いものは長く続かない

良いものは長く続かない

日本語でも「メリークリスマス」という言葉でおなじみのmerryという形容詞ですが、それ単体では「良い、好い」といった意味を表します。この単語の語源を調べてみると、意外と深い意味があるようです。

merryは*mregh-u-から印欧祖語に遡ると、merryの語源は*mregh-u-という印欧祖語の語幹にあるようです。共通の語源を持つ語としては、似たような意味を持つmirthがありますが、その他は

もっとみる
ついにあのアプリが機能停止されたらしい

ついにあのアプリが機能停止されたらしい

※以下COVID-19に関係する内容が含まれます

今月13日、ついにあのアプリが機能停止されるというニュースが流れてきました。COCOAです。
碌に動作しないことからすこぶる評判の悪かったアプリですが、海外から日本へ一時帰国する際にはMySOSというもう一つのアプリと一緒にインストールが義務付けられており、海外在留邦人からは特に嫌われていました。

全数把握の限界COCOAは政府が運用する接触確

もっとみる
オーソドックスは正統的

オーソドックスは正統的

私のアパートの近所は宿場町として栄えた町らしく、その当時の、150-200年前の建物が多く残っています。キリスト教の教会も多く、presbyterianやbaptist、evanglicalにepiscopalなどその宗派も様々です。そんな中の1つにorthodoxというものがあります。

Orthodox本来の意味日本語でオーソドックスというと一般的なですとか定番なといった意味で使われることが多

もっとみる
「生産する」と「譲る」のyield

「生産する」と「譲る」のyield

化学に携わるものを自称する私にとって、yieldの意味は生産するや生成するといったものでした。特に合成系の論文に目を通していると、AとBからCを合成したといったものがよく見られます。また、名詞のyieldは収率を意味します。

標識のyield転勤でアメリカに来て、当然運転しなければいけないので道路標識を学ぶのですが、yieldという単語をよく見かけました。"Left turn yield on

もっとみる
StreetとAvenueの違いは?

StreetとAvenueの違いは?

道路を表す英単語は有名なものだけでもかなりの数があります。例を挙げるならタイトルにも書いたstreetやavenueを始めとしてroad、route、drive、way、highway、boulvard、pikeなどがあります。

道路のうんちく道路に関するうんちくでよく聞くものと言えばstreetとavenueの使い分けに関するものがあります。東西を結ぶのがstreet、南北を結ぶのがavenu

もっとみる
カツオは良い魚だけど焚火は良い火ではないらしい

カツオは良い魚だけど焚火は良い火ではないらしい

日本語の鰹は字が表す通り、身が堅いことから名づけられたそうです。では、英語でカツオをbonitoというのはどんな意味があるのでしょうか?

英語のカツオは良い魚Bonitoはスペイン語に由来する単語ですが、その意味は良い物です。味が良かったのか、見た目が良かったのかは今となっては分からないところなのですが、とにかく何かが良かったからbonitoと名付けられたそうです。アルゼンチンの首都はBueno

もっとみる
アイルランド系アメリカ人のTurk

アイルランド系アメリカ人のTurk

英語でトルコがTurkeyであることはコロナ禍をきっかけにより一層広まったように思います。感染者数のランキングをGoogle翻訳にかけた際、Turkeyをトルコと訳すべきところ、七面鳥と訳してしまうというものです。
ところで、人種の坩堝と言われるアメリカの中でも一大グループを築いているのがアイルランド系のルーツを持つ人たちです。同僚の一人がそうなのですが、彼曰くアイルランド系移民のことをTurkと

もっとみる
HotelとHostel、高級なのは?

HotelとHostel、高級なのは?

宿泊施設を表す英単語にはhotelやhostel、motelにinnなどがありますが、それぞれどのように違うのでしょうか?今回はhotelとhostelに着目します。

どちらもフランス語由来hotelとhostelという2つの語の響きを聞いたとき、何となくhotelのほうが高級感があるように思いませんか?どちらの語もフランス語から借用された語ですが、その語が入ってきた時期の違いによってニュアンス

もっとみる
First nameはなぜFirstなのか

First nameはなぜFirstなのか

日本語や中国語では姓名の順で名前を書くのに対し、英語を含めたヨーロッパの言語はほとんど名姓の順で名前を書きますが、これは何故でしょうか?

ofの使い方に由来する説姓は一族や地名から取られますがその際前置詞ofに相当する語を用いて「Aに所属するB」というような表し方をします。中学英語で"A of B"を「BのA」と習ったかと思いますが、その逆転が姓名の順番にも表れているという訳ですね。一例を挙げて

もっとみる
お酢とワイン

お酢とワイン

お酢(vinegar)とワイン(wine)、英語のスペルを見比べてみると非常に似通っていることが分かると思います。ドイツ語など一部の言語ではwをvの音で発音することを考えると、vinegarの中にwineが包含されていると言っても過言ではありません。

Vinegarの語源Vinegarにwineが包含されていると言っても過言ではない、と言いましたが語源的にもその通りなのです。Vinegarという

もっとみる