見出し画像

パンくずリストとは?正しい設定方法とSEO効果について解説

WebサイトのSEO対策を実施するにあたって、パンくずリストの設置は忘れずに行なっておきたい対策の1つです。

しかしWebサイト運用初心者のなかには、パンくずリストがどういった役割を果たすものなのかということや、どのように設定すればいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事ではSEOにおけるパンくずリストの役割や、SEO効果を意識した設置方法などについて解説していきます。

SEO対策におけるパンくずリストってどんな意味?

自社サイトのSEOを任された方やSEOについて勉強を始めたという方のなかには、「パンくずリスト」という言葉を耳にしたことがある方もいることでしょう。

しかし人によっては「パンくずってどういうこと?」と、パンくずリストがどういうものなのかきちんと理解できていない方も少なくありません。

まずはこのパンくずリストがどういった意味を持っているのかという点や、パンくずリストの代表的な種類についてご紹介していきます。

パンくずリストはページの位置を示したもの

パンくずリストの「パンくず」は、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」に登場する兄妹が森の中で、迷子にならないようにパンくずを目印として残したことが由来です。

ちなみにパンくずリストは、英語だと「breadcrumbs list」や「breadcrumbs」といったように表記されます。

Webサイトにおけるパンくずリストの意味は、現在閲覧しているページのサイト内での位置づけを階層構造で表したもので、ユーザーの利便性を高めるためにも効果的な対策の1つです。

パンくずリストの種類は大きく分けて3つある

パンくずリストと一言に言っても表示方法によっていくつかの種類があり、そのなかで代表的なものが以下の3つとなっています。

・位置型パンくずリスト
・属性型パンくずリスト
・パス型パンくずリスト

それぞれの特徴について以下にまとめました。

【位置型パンくずリスト】
<表示形式>
Webサイトの階層構造に準じたリスト
<特徴>
検索結果からWebサイトのトップページ以外にアクセスした場合でも、ユーザーが「今自分が閲覧しているページの位置」を理解しやすいメリットがあります。

【属性型パンくずリスト】
<表示形式>
Webサイト内の階層構造ではなくタグやカテゴリをもとにしたリスト
<特徴>
階層構造ではなく「現在どのカテゴリのコンテンツを閲覧しているか」を示すため、ユーザーが他の同カテゴリのコンテンツを閲覧したい場合に検索しやすいメリットがあります。

【パス型パンくずリスト】
<表示形式>
Webサイト内でユーザーがたどったページ履歴を示すリスト
<特徴>
Webサイトにアクセスして現在閲覧しているページにたどり着くまでの履歴を示すため、ユーザーがたどったルートによってリスト表示が異なるのが特徴です。ブラウザの「戻る」ボタンで前ページに戻れるため、最近ではほとんど使われていません。

基本的には「位置型パンくずリスト」と「属性型パンくずリスト」を使用することが多く、運営するWebサイトのタイプに応じて使い分けると良いです。

例えば位置型パンくずリストはページのカテゴリや階層構造が多いWebサイトに適しており、属性型パンくずリストは商品数が多いECサイト・コンテンツSEOに力を入れているオウンドメディアなどに適しています。

パンくずリストを設定することで得られるSEO的メリットは?

ここまでパンくずリストがどういったものなのかという点や、パンくずリストの種類ごとの特徴などについて解説しました。

ではSEO観点から見た場合に、パンくずリストを設定することで得られるメリットとしてはどういったものが挙げられるのでしょうか?

パンくずリストのメリット①ユーザビリティの向上

パンくずリストを設定するとWebサイトに訪れたユーザーの利便性、つまりユーザビリティが向上するというメリットがあります。

具体的にはパンくずリストがあるとユーザーは、自分自身が現在閲覧しているページの位置・階層をすぐに把握することができるため、ユーザーが求めている情報を発見しやすいということです。

ユーザーがキーワード検索をして訪れたページがトップページではなく下層ページだった場合、パンくずリストを見て「トップページに移動するべきか」ということや「このページの上層に行けば求めている情報が見つかるかもしれない」など判断しやすくなります。

このようにユーザビリティを考慮したサイト作りを意識すればユーザーからの評価が高くなり、結果的にGoogleも「ユーザーから評価されているサイトだ」と判断してSEO的に良い結果が得られるでしょう。

パンくずリストのメリット②クローラビリティの向上

パンくずリストはユーザーの利便性向上だけでなく、検索エンジンのクローラビリティ向上にもつながりSEO効果が期待できます。

パンくずリストはサイトマップと同様に、検索エンジンがWebサイトをクロールする際に利用するデータです。

構造化されたパンくずリストを設定しておけばクローラーがサイト構造を読み取りやすくなり、インデックスまでにかかる時間を短縮することにつながります。

またカテゴリトップページには、その下層ページのパンくずリストからの内部リンクが多く集まりSEO効果を高めることも可能です。

SEO対策を意識したパンくずリストの設置方法

ここまでの話からも分かるようにパンくずリストはユーザーの利便性を向上させる役割もあるため、ユーザーにとって分かりやすいことはもちろんSEOを意識して設置しなければなりません。

そこでここからは、ユーザビリティやSEO対策を意識したパンくずリストの設置方法について確認していきましょう。

分かりやすい階層構造・カテゴリを設定する

パンくずリストを設置する際は、まずユーザーがパンくずリストを見た際に現在の閲覧ページの位置、階層構造・カテゴリなどが分かりやすいかどうかがポイントになります。

ファッション通販サイトを例題として、パンくずリストの設置方法を確認してみましょう。

TOP > メンズ(大カテゴリ) > アウター(中カテゴリ) > ジャケット(小カテゴリ) > 商品詳細(コンテンツ)

上記のように関連性のあるカテゴリーでまとめて、階層を作っていくと良いです。

TOP > 3,000円以下 > アウター > ジャケット > 商品詳細(コンテンツ) 

また上記のようなパンくずリストの場合は、メンズとレディースの商品どちらなのか分からないうえに、別の価格帯の商品を探すには3階層分戻らなくてはならずユーザーにとって不便に感じてしまうため注意してください。

パンくずリストに対策キーワードを含める

パンくずリストに記述するテキストにはSEO対策キーワードを含めるのが望ましく、それだけでも検索順位に良い影響を及ぼす可能性があります。

そのためパンくずリストの上層階層にあたるカテゴリ名を考える際は、できるだけ検索ニーズのあるキーワードを含めるとよいでしょう。

しかしカテゴリ名に複数のキーワードを盛り込みすぎると不自然になって、ユーザーにとって分かりづらくなるため気をつけてください。

全てのページに設置する

パンくずリストは基本的にWebサイト上の全てのページに設置しますが、トップページや特設ページなどカテゴリに分けるのが難しいページに関しては無理に設置しなくても大丈夫です。

またパンくずリストの設置箇所はSEOに影響を及ぼすポイントではないため、基本的には好きな箇所に設置して問題ありませんが、一般的にはページの上部または下部に設置するケースが多いでしょう。

Webサイトのデザインやユーザーの利便性を加味して、適切な位置に設置してください。

スマホ用ページにもパンくずリストを表示させる

一般的にページ階層が下層にいくほど表示されるパンくずリストが長くなるため、スマホでWedサイトを閲覧する際に画面の多くをパンくずリストが占めてしまうケースがあります。

そのためWebサイトによってはスマホ用ページにはパンくずリストを設置しないところもありますが、Googleはモバイルファーストインデックスを重要視しているため、SEO的に見てもスマホ用ページにパンくずリストは表示させたほうがよいでしょう。

スマホ用ページにパンくずリストを設置する場合は、以下のような工夫をするのもおすすめです。

・横スクロールで動かせるようにする
・1つ上の階層まで表示させる
・途中の階層を省略して表示させる

スマホ用ページにパンくずリストを設置する場合は、以下のような工夫をするのもおすすめです。

WordPressならパンくずリストの設置も簡単にできる

最近ではWordPressを使ってWebサイトを運営するケースが増えていますが、WordPressならパンくずリストの設置も比較的簡単に行なえます。

WordPressのテンプレートのなかには、あらかじめパンくずリストが導入されているものもあるため、初心者はそういったテンプレートから試すとよいでしょう。

他にも、「Breadcrumb NVXT」というプラグインを使って設定する方法があります。

パンくずリストの正しい設置方法とSEO効果まとめ

パンくずリストとは、ユーザーの閲覧ページがサイト内のどの位置にあるのかを階層構造で表したもので、ユーザビリティ向上が期待できる対策の1つです。

またパンくずリストは検索エンジンがクロールする際に利用するデータでもあるため、パンくずリストを正しく設置すればSEO効果も期待できます。

ユーザビリティやSEO効果を意識してパンくずリストを設置するには、以下のようなポイントを押さえておきましょう。

・分かりやすい階層構造・カテゴリを設定する
・パンくずリストに対策キーワードを含める
・全ページのページ上部に設置する
・スマホ用ページにもパンくずリストを表示させる

SEOを意識した適切なパンくずリストの設置方法が分からないという方や、WordPressを導入してパンくずリストにも対応したWebサイトを作りたいという方はぜひ弊社にご相談ください。

SEOを考慮したホームページ制作はもちろん、Webコンサルティングも承っております。まずは、お気軽にお問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?