見出し画像

王来MAX1弾発売後のアナカラーダークネスについて Part1

こんにちは、桔梗と申します。日々アナカラーダークネスを使い精進しているDMPです。
今回は、いわゆるテンプレ構築というものが出てから時間が経ったのでアナカラーダークネスの改造案と、何故そうなったかの経緯、そしてアドバンス環境各対面への動き、心がけるべき事を簡単に示そうと思います。


さっそくですが本題に入りましょう。以下が今までのテンプレ構築です。

レッドゾーンバスターの登場前に確立された物。
あれから数ヶ月、環境は当然変わる

次に、私が辿り着いた構築がこちらです。


テンプレと比較すると
In ヴェルデ1枚 ガイアッシュ2枚 (レッドゾーンバスター4枚)


Out シ蔑ザンド1枚 クローチェ2枚
となっています。

補足

Q.なんでヴェルデ3枚なのにレッドゾーンバスター4枚入れてるの?ブラフ?
A.裏面のドギラゴンXがガイアッシュとチェンジ可能な為4枚目を採用しています。

  

ここからは何故この構築に至ったのか、その理由を説明していきます。


テンプレ構築をしばらく使っていて思った事が主に3つほどあります。

1つ目は『クローチェフオーコ、必要ないのでは?』です。

デイヤーといいラッカドラグナーといい赤青バスターといい、歴代の激ヤバデッキに採用されがちなクローチェ君


たしかに墓地メタ兼青単色兼実質的墓地回収は優秀かもしれませんが、実際に回してみて現環境では有効な場面が少ないと感じるはずです。何故なら、現在のアドバンス環境そんな悠長な事してる暇がないからです。


  • 赤単に対して  そもそも間に合わないですし、出しても普通に貫いてきます。逆悪襲や轟轟轟で破壊されるため蓋になりません。

  • JO退化に対して  赤単と同じく間に合わず、仮に出せても鼻で笑って蹴散らして来ます。

  • 4cドラグナーに対して  相手の墓地をリセットする事で、手札を枯らした後のトップザーディクリカを腐らせる事が出来ます。他には破壊されたとこしえを山に戻せる事も出来、この点は優秀です。しかしこちらの墓地もリセットする為、きっちりハンドリソースを稼いだ後でないと相手のトップに対応出来なくなる場合があります。

  • そもそも墓地をリソースとして活用しやすいデッキなのに自分の墓地(リソース)を削ってまで相手の墓地を戻したい場面が限定的

ざっとこんな感じですが、何より1番の問題は『カードパワーが低く、明確な役割がある訳でもないカードにデッキのスロットを2枠も消費している事』です。

『マナは潤沢にあるのに、手札0枚からのトップクローチェ』


流石に極端な例ですが、似たような場面が想像できると思います。リソースを確保したいのにクローチェを引いて負けてしまう事も何度かあるでしょう。そのリスクを背負ってまでこのカードを採用するメリットがあるのか?と考えた結果、このカードを抜く事にしました。



2つ目に思った事は、『シ蔑ザンド、3枚は多いのでは?』です。


そういえばコイツもデイヤーに採用されてた

アナカラーダークネスのリソース兼除去兼ハンデスをこなすスーパーカードですが、使い所を見極めないと自分の盤面を必要以上に破壊してしまい、無駄が発生してしまいます。


黒単色というのも難儀で、地龍神を初動として採用している以上は減らしたい色です。


さらにダークネスで蘇生して使い回しが効く点を考慮し1枚削っています。

(赤単やJOへの対抗策として枚数をとるのもアリだとは思いますが、結局のところ先手が取れないと間に合わないですし、あくまで除去しているだけなので次の動きが弱くなってしまう)


そして3つ目に思った事は、『カツキングチェンジラフルル、そしてビートダウンに脆い』という点です。

こ な い で (懇願)

文字制限が来てしまったので、Part2に続く

Part2はコチラ
https://note.com/mettaman/n/n5a7f613bff14

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?