見出し画像

【CS優勝】【全文無料】GP前後のアナカラーダークネスについて《更新1度目》

こんにちは、桔梗と申します。アナカラーダークネスをこよなく愛するDMPです。今回は前回の続編の様な扱いで、"あれから増えたデッキの有利不利と主な動き方"、質問される事が多かった"ガイアッシュ覇道と対面する際に重要な事"を綴ろうと思います。

   ↑ 前回のダークネスレポートです。


はじめに

前回の更新から少し間が空いた為、構築が1枚だけ変更されています。以下の考察や感想は、この構築での話になります。(シ蔑1枚をジェ霊ニーに変更。)

GP直前のCSで優勝したリスト。ガイアッシュ覇道に対して安定したピーピングハンデスがあると安定するので、あまり使う事のなかったシ蔑を削りジェ霊ニーを採用。


それでは、さっそく本題へ。まずは"あれから増えたデッキの有利不利と主な動き方"から。

1つ目のデッキは、強化パーツを貰い『今しかない!』と言わんばかりに再び環境に帰ってきた

青白ネバーループ

です。

アドバンスが登場してから、いつも環境の隅の方に居るデッキ。いざ、浮上の時。

ネバー対面は身内と調整していたので自信を持って言えます。7-3で有利対面です。この対面ではハンデスメタである《斬隠蒼頭龍 バイケン》の存在が厄介ではありますが、《カット丙-二式》《解罪 ジェ霊ニー》によるピーピングハンデスが刺さります。これにより相手のコンボパーツを破壊して時間を稼ぎながら《天災 デドダム》で殿堂入りのフィニッシャーである《禁断機関 VV-8》《魔天降臨》にアクセスし、《S級宇宙 アダムスキー》で山を削る事が目標です。

先程、ピーピングハンデスでのコンボパーツの破壊と表しましたが、基本的に《龍素記号sr スペルサイクリカ》を優先してハンデスします。理由としては主に『ループパーツである点』、『一度墓地に行くと再利用がほとんど不可能な点』です。
"ループパーツである点"は当然として、"一度墓地に行くと再利用がほとんど不可能な点"というのは分かりづらいと思うので、具体的に説明しましょう。《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》は呪文である為、《龍装知新》《目的不明の作戦》《Drache der’Zen》等のカードで容易に墓地利用が出来てしまいます。このデッキのテンプレに《龍素記号sr スペルサイクリカ》を墓地から利用するカードは入っていないので、コチラの方がよりクリティカルに刺さるという訳です。加えて《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》をハンデスする選択肢を取ると、《龍素記号sr スペルサイクリカ》でそのまま墓地から唱えられてループコンボに入られて負ける、なんて事も。



お次のデッキはGP後に広く世に知られる事となった、世界を青に染めんとするエンターテイナー集団。

青単タマシード

です。

見た目とは裏腹に、かなり厄介な受け性能を有するデッキ。独特な動きをする為、使う側も使われる側も慣れが必要。

青単タマシード対面も身内と対面していたので勝手はわかります。10本勝負を何回かしましたが、8-2でダークネスが勝ち越しました。ですがデッキを使う人を入れ替えたら勝率がブレブレになったので、理解度が重要だと感じました。この対面も青白ネバーループと同様に、《天災 デドダム》《禁断機関 VV-8》《魔天降臨》を探しながら展開し、最終的には《S級宇宙 アダムスキー》でのフィニッシュを目指します。青単タマシード青白ネバーループとは違い、フィニッシュがかなり遅いので戦いやすいです。



次のデッキも新弾のカードを使用した、GPへの隠し球。

緑単オービーメイカー

です。

ガイアッシュ覇道討伐隊その1。踏み倒しを行わず、早期にビッグアクションを起こせるのが強み。

オービーメイカー対面は、有利とはいかないまでも、ハンデスと除去を早期から行えるこのデッキであれば対抗可能です。
緑単OBというデッキの主な動き方は、1、2ターン目にサーチ呪文を使いパーツを集めて3ターン目に《原始 サンナップ》《応援妖精エール》を絡めつつ《十番龍 オービーメイカー》の着地と手札の儀を同時に行い、早期にシビルカウント5によるロックを狙う。というものです。OB側が先行ならば3t目までに《とこしえの超人》をプレイするor《乱罪 ダイパ殺デー》をプレイ、後手なら《とこしえの超人》+《乱罪 ダイパ殺デー》、もしくは《乱罪 ダイパ殺デー》を2枚をプレイできればシビルカウントの達成を防げます。他にも、OB側が先行であれば《とこしえの超人》+ブースト+《虹速 ザヴェルデ》で有利に立ち回る事ができます。加えて手札の儀に反応するカウンターカードである《流星のガイアッシュ・カイザー》がある為、コチラの《とこしえの超人》をとる為に寝かせてきた《十番龍 オービーメイカー》をガイアッシュ+何かしらの除去+《SSS級天災 デッドダムド》で殴り返しをしたり、相手の《ベイB セガーレ》を剥がして無理矢理ダムドを通しにいったりが可能です。


次のデッキは、太古のコンセプトが時を経て復活。昆虫大戦争こと

アナカラーグラスパー

です。

ガイアッシュ討伐隊その2。ガイアッシュ覇道に環境が傾いている今、盤面0から即死まで持っていけるデッキは強力無比。一時期はガイアッシュ覇道を凌ぐ入賞数を見せた。
最近はNEXTの増加により形を潜めているものの、今後も注目のデッキだ。

元々このデッキはガイアッシュ覇道を主な役割対象とし、除去トリガーで赤単とOBにワンチャンを狙うデッキです。アナカラーダークネスはメタの対象外です。このデッキの必殺ムーブである《蒼狼の王妃 イザナミテラス》からの《グレート・グラスパー》の動きは簡単に《とこしえの超人》で咎められますし、グラスパー側ハンデスに対する耐性もありません。故にアナカラーダークネス側が有利であり、体感7-3くらいです。



次のデッキは、龍覇爆炎により使用者が爆増したドラゴンデッキ。

赤緑ドラグナー

です。


知り合いがcsで実際に使用して準優勝したリストを参考にしています。ギャイアを投げればEXWIN、vol-val8も強力で、特に詰める際は相手のロージアやカツキングをものともせずに突っ込んできます。

《切札勝太&カツキング〜熱血の物語〜》《炎龍覇 グレンアイラ》《王来英雄 モモキングRX》《ブランド〈NEXT.Star〉》のコンボがある為、《とこしえの超人》への耐性があります。が、前者の対象法は動きとして弱いですし、後者のコンボギミックはハンデスで瓦解します。相手のマナ置きから手札を推測し、どちらのプランをケアしてプレイするかを考えましょう。基本的にハンデスが刺さる相手なので、困ったら《乱罪 ダイパ殺デー》をプレイすれば間違いないです。覚えておくべき点といえば、《SSS級天災 デッドダムド》はいかなる状況でも《地封龍 ギャイア》の置き換え効果を受けない点です。《虹速ザ・ヴェルデ》と合わせれば後出しで対処できます。


次は、

ガイアッシュ覇道対面で勝つ為に心がける事

です。

一般的なガイアッシュ覇道。最近はSAGAが入っていたりヴァリヴァリウスが入っていたりするが、勝っているのをよく見かけるのはこの型。

世間では、『アナカラーダークネスはガイアッシュ覇道に不利。』とよく言われています。私はcsやGPで当たった時には4パス事故+GS1枚要求を通された時に1度だけ負けました。確かに、最速メンデルインフェルを決められたらしんどいかも知れませんが、最速でメンデルからの5コスドラゴンの動きはどのデッキでもしんどいです。最近ガイアッシュ覇道も触っていますが、なかなか決まりませんし。という訳で、勝つ為に心がける事をまとめてみました。

・デドダムは出してOK、とこしえは基本出さないが、盤面に相手の栄光がいて、コッチの盤面があるなら出してよし。(相手のロージアからのガイハートでほぼ負け確定な為)

・7マナまで伸ばして、ダークネス&ダイパや、オーラ連打を狙う。不用意にオーラはプレイしない。

・ガイアッシュとジェ霊ニーはキラーカード。適切にプレイすれば一気に勝ちに近づく。

・この対面に限った話ではないが、特にこの対面は勝ち筋と負け筋、自分が今何が出来るかを把握するのが大切。

・できれば、相手のガイアッシュにオリフィナを当てる。

大体こんな感じです。他に分からない事があれば、質問してくださればお答えします。


CS、GPでの戦績


1戦目 水魔道具 ○
早期に新世壊を引かれ、負けムードでダイパ&とこしえをプレイしていたら相手のトップがめちゃくちゃ弱くてアダムで削り切って勝ち。

2戦目 4cドラグナー ○
相手の初動は栄光インスタ。こちらもブーストデドダムでスタートでき、オーラを絡めてコントロール。終盤、最終モルト&ドキンダムXで暴れられ回答がとこしえのGSしかなくなったが、踏んだので勝ち。実はとこしえGS要求の前の自分のターン、相手のインフェル星樹達をヴェルデダムドでマナに飛ばしまくればLOで勝っていた。プレイミス。(↓はダムド型でLOを狙う際のテクニック。)

3戦目 5cMDW ○
本日の身内戦その1。普段から対面していたのでガチガチに詰め、相手の山に止めすぎがあった為、VV-8で殴って勝利。
(MDW対面は、MDWを貼られない為にとこしえが重要。手張りしかなくなる為、要求がかなり高くなる。)

4戦目 赤青アポロ ×
対面の引きがめちゃくちゃ強くて、普通に3キルされました。試合後?前?の会話によると、アナ闇(当時流行っていたナーガの海環礁の奴)に15-1したらしいです。恐怖

5戦目 青白ネバーループ ○
本日の身内戦その2。バイケンが入っている、当たりたくない相手です。ギターを貼られたものの、デドダムでリソースを伸ばしていく。その後、ネバー×2、サイクリカ×2、バイケンというとんでもない抱えられ方をされて絶対絶命のピンチに陥るが、ジェ霊ニーからカットを捲りサイクリカを2枚叩き落として勝利。

6戦目 赤単我我我 ○
急にハードモード。じゃんけんに勝つ事ができたが、あまり引きがよろしくない。相手の動きも絶妙に弱かったので、3ターン間せめぎあう攻防の末に気合いでコントロールし、ガイアッシュで蓋をしてなんとか勝利。

本戦1戦目 ガイアッシュ覇道 ○○
やっと当たった役割対面。両方後手でしたが、オリジナルフィナーレとこちらのガイアッシュが強すぎてコールド勝ち。

準決勝 赤青アポロ(予選と同じ方) ×○○
まさかの再会。先程はお互いにネタ明かしをする前に負けた為、また違う戦いになった。コチラのジェ霊ニーガイアッシュ、アチラのヴァイボール《バイロン.star》。お互いに先行が勝ち1-1、最終マッチ。だが、カチコミが行方不明になり、その隙にガイアッシュを立て勝利。

決勝 ラッカキラスター ○×○
正直、驚きました。何故アドバンスの決勝にキラスターが居るのか。しかもキラスター側の準決の相手は赤黒邪王門。全くネタがわからないままデュエマスタート。まさかの2tリリアングTTTで動かれ、ガイアッシュを持っていない為大損害。その後、コチラはリソースを伸ばしてオーラを連打。後続のドロソで有効なカードが無かった為、なんとか勝利。相手のカードを見る限り、3t目まではドローに徹し、4t目にエヴォルピアキラスターから重音やイザナギを展開、緊急再誕でさらに展開し、最終的に神の試練で殴りながらEXターンをとるデッキらしい。2戦目は上記のコンボを決められて敗北。3戦目。お互い決定打がないままゲームがかなり進み、ゲームを分ける運命のターン、コチラのジェ霊ニーで3分くらい長考した末に相手のキラスターをハンデス。相手の神の試練が見えていたものの、勝ちを拾う為にアダムスキーで山を削りターンを返す。ターンが帰ってくれば勝ちの盤面。相手のドロー後、お相手がしばらく考えた後、投了を宣言された。

余談ですが、上位3名でcs終わりに駄弁っている時にガイアッシュをめちゃくちゃ褒められました。嬉しい


1戦目 ガイアッシュ覇道 ×
意気揚々と乗り込んだDMGP2022。手札を見た瞬間に負けを悟りました。緑がない。相手はガイアッシュ覇道な為、雑なオーラプレイは死を意味する。その後、ジェ霊ニーが強すぎて、3点のうちGS1枚踏めば勝てる盤面までもっていったものの、3点のうちにGSはなく、残りの2点でGS2枚。ガン萎えでした。

2戦目 ガイアッシュ覇道 ○
早期に手札を枯らせた為勝利。当然

3戦目 赤緑アポロ ×
割り切ってたので仕方ないです。3キル

4戦目 零龍速攻 ○
都合良くとこしえ、クローチェ、ブーストとデドダムがあった為に危なげなく勝利。

5戦目 黒単アビス零龍 ○
またまたクローチェを都合良く引いたので、とこしえでコントロールしつつ盤面を作り、墓地を1度リセットした後、アダムで削り切って勝利。

6戦目 ガイアッシュ覇道 ○
試合前にちょっとしたトラブルがあったものの無事開始。マナロでいきなり遅延され、ダイパにガイアッシュを合わせられ、返しにステゴロでダンテを回収されてダンテが飛んできました。手札にダムドもなく、処理は困難かと思いましたが、オリフィナパワーマイナスからの盤面にいたダイパにダイパを重ねがけし、全処理。その後はネイチャーから大展開されたものの、アダムで削り切り勝利。かなりギリギリの試合でした。

7戦目 ガイアッシュ覇道 ○
特に危なげなく勝利。

8戦目 45枚5cモルト ×
トップ解決の嵐と、ダムド行方不明の為惜しくも敗北。

5-3で予選落ち。実力を発揮しきれなくて残念でした。


(追記分)VV-8、本当に必要なのか問題

今まで私はダムド型ダークネスを使い続けていましたが、特に疑問もなく《禁断機関 VV-8》を入れ続けていました。ただ、最近になって使える盤面がかなり限られているのに気がつき(盤面に殴れる水のコマンド+侵略先1〜3枚で、かつ山札が切れない程度の枚数)、最近はその枠に《終末の時計 ジ・ウォッチ》を入れています。個人的にジウォッチと《CRYMAX ジャオウガ》が共存しているダークネスはかなりの引きが要求される山かつガイアッシュ覇道に勝つ為だけのデッキだと思っており(2コスブーストが強い山なのに2投だったりメタカードの配分が4ではなかったり、そもそもダムドパッケージが入っていない等…)、選択肢にすら入っていなかったのですが、ガイアッシュとの噛み合いもありジウォッチ自体は強いので搭載することにしました。感覚としては2枚目の《魔天降臨》ですね。試合が大体終わります。VV-8の使いづらさであった山札関連の問題も、自身のクローチェフオーコを使いまわせるので良い感じに解決してくれています。



今回はここまでです。読んでいただきありがとうございました。最近学業や私情で忙しく、更新が遅くなりました。それでは、良きDMライフを。また次回お会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?