見出し画像

競輪とは一味違う自転車レース「PIST6」(ピストシックス)は結局何が違うの?車券投票が可能なサイト「TIPSTAR」の招待コードも紹介!

PIST6(ピストシックスとは)

2021年10月2日から今までとは違う
全く新しい自転車競技として「PIST6 Championship
(ピストシックス チャンピオンシップ)」が始まります。

国内外のトップクラスの自転車競技選手が集まり、
スポーツの面白さ、エンタメの楽しさ、
付加価値としてのベッティングを組み合わせた
今までの競輪にはない熱いレースを繰り広げます。

TIPSTAR招待コード
とりあえずTIPSTARの招待コードだけ知りたいという方は、
こちらからどうぞ! → TIPSTAR招待リンク

競輪との違い(会場について)

PIST6は333m~500m走路の競輪バンクではなく、
木製板張りの250m走路で戦います。

会場は「TIPSTARDOME CHIBA」です。

画像1

競輪との違い(ルールについて)

競輪のようにラインで戦うのではなく、
6車立ての個人戦でトーナメントを戦います。

また競輪の特徴でもある
捲り選手をブロックする行為も反則となります。

競輪との違い(レースの流れについて)

開催日程は昼6レース、夜6レースの
1日12レースでS・A級混合の50節が予定されています。
(11時から21時までの昼夜2部制)

競輪が予選→準決勝→決勝など
1日1走なのに対してPIST6は昼夜で1日2走します。
(予選、2次予選→準決勝、決勝のような形)

スタート順は抽選でランダムに決まり、
競輪のように発走機を使ったスタートではなく
審判係員が自転車を持った状態でスタートをします。

先頭誘導員も競輪は選手が務めますが、
PIST6では電動アシスト自転車を使って
審判係員が務めます。

競輪との違い(自転車や服装について)

競輪ではギア倍数が4.00未満と決められていますが、
PIST6ではギア倍数の制限はありません。

自転車もカーボン製で車輪は
前後で異なる車輪を装着して走ります。

競輪では車番に合わせた色で
ユニフォームの色が決まりますが、
PIST6では車番がないのでユニフォームも自由です。

画像2

車券の買い方

競輪ではインターネットの投票サイトのほか、
窓口、場外で車券を買うことができますが、
PIST6は会場内でもインターネットの投票サイトからのみ
車券を買うことができます。

投票サイトの中でも
PIST6の車券が買えるのは「TIPSTAR」のみとなっています。

招待コードを使って登録すれば、
最大50000円分のマネーが当たるガチャが引けるので
登録される場合は招待リンクから登録したほうがお得です。

画像3

招待コードはこちら → TIPSTAR招待リンク

過去に新規登録の方法を記事にさせていただいたので
こちらを参考に登録をおススメします。

車券での競輪との大きな違いは、
PIST6では個人戦のため競輪の券種には無かった
単勝が購入できるというのが大きな違いになると思います。

以上のように競輪とはちょっと違った
楽しみ方ができそうなPIST6(ピストシックス)、
10月2日の開幕が今から楽しみです!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?