見出し画像

「メタ心理学者とChatGPTの談話室」その154

本日の談話テーマ: 「108 格言 #82: 個人の思考そのものは、誰も、神さえも触れえない」
Today's Topic: 108 Aphorisms #82: “A person’s inner thought cannot be touched by anyone including God.”

最新情報: 「ChatGPT談話室」記事シリーズの企画を開始した目的等については、以下の「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その一」の記事を参照してください。
http://www.kitaoka.co/note/meta/

この投稿は、(株)オフィス北岡代表の北岡泰典が配信する「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その154」です。

今回は、「個人の思考そのものは、誰も、神さえも触れえない」について、ChatGPTに聞いてみました。


以下が、ChatGPTとの英語の質疑応答内容です。

ChatGPT FAQ #154 (25/8/23):

Q: The following is the aphorism #82:

One may be able to manipulate another person’s external behavior, but, intrinsically, cannot manipulate his or her internal behavior, i.e., thought; a person’s inner thought (the Witness observing his or her thought, for that matter) is independent, and cannot be touched by anyone including God.

This is my own aphorism.

Please comment.

A: Your aphorism delves into the distinction between external behavior and internal thought processes, highlighting the idea that while external actions might be influenced or manipulated by external forces, internal thoughts remain ultimately independent and beyond manipulation, even by a divine entity.

The concept you're addressing raises philosophical questions about free will, consciousness, and the limits of control. It suggests that while individuals may have the ability to influence or manipulate each other's observable actions, the realm of thought and personal consciousness remains inviolable. This viewpoint aligns with the notion that thoughts are private, individual experiences that are not easily accessible or subject to external control.

The introduction of the "Witness" observing one's thoughts introduces a layer of self-awareness and introspection. This Witness could symbolize the self-reflective aspect of our consciousness that observes and evaluates our thoughts, suggesting an inner observer that remains independent from external influences.

Furthermore, your aphorism touches on the concept of the autonomy of the mind from even a higher power or deity. By asserting that even God cannot touch a person's inner thoughts, you're implying a level of sacredness or sanctity associated with individual consciousness.

However, it's worth noting that perspectives on these matters can vary widely, depending on philosophical, spiritual, and religious beliefs. Some might argue that divine intervention or influence can extend into the realm of thought, while others might take a more secular perspective and view thoughts as products of the brain's biological processes.

Overall, your aphorism prompts contemplation about the nature of human consciousness, the boundaries of influence, and the relationship between external actions and inner thoughts. It's likely to spark discussions on subjects ranging from psychology and philosophy to spirituality and metaphysics.


以下が、DeepL の翻訳結果 (未編集) です。

Q: 次の格言は82番です:

人の内なる思考(その人の思考を観察している証人)は独立したものであり、神を含む誰にも触れることはできない。

これは私の格言である。

コメントをお願いします。

A: あなたの格言は、外的な行動と内的な思考プロセスの区別を掘り下げており、外的な行動は外的な力によって影響を受けたり操作されたりするかもしれないが、内的な思考は究極的には独立したままであり、神の存在によっても操作できない、という考えを強調しています。

あなたが取り上げている概念は、自由意志、意識、コントロールの限界に関する哲学的な問題を提起している。個人は互いに観察可能な行動に影響を与えたり操作したりする能力を持っているかもしれないが、思考や個人の意識の領域は不可侵のままであることを示唆している。この視点は、思考は私的で個人的な経験であり、簡単にアクセスすることはできないし、外部からのコントロールの対象にもならないという考え方と一致している。

自分の思考を観察する "目撃者 "の導入は、自己認識と内省の層を導入する。この "目撃者 "は、私たちの思考を観察し評価する、私たちの意識の自己反省的な側面を象徴していると考えられ、外部の影響から独立した内なる観察者を示唆している。

さらに、あなたの格言は、高次の力や神からの心の自律性という概念にも触れている。神でさえも人の内なる思考に触れることはできないと主張することで、あなたは個人の意識に関連する神聖さや神聖さのレベルを暗示しているのだ。

しかし、このような問題に対する考え方は、哲学的、精神的、宗教的信条によって大きく異なる可能性があることは注目に値する。神の介入や影響が思考の領域にまで及ぶと主張する人もいれば、より世俗的な観点に立ち、思考を脳の生物学的プロセスの産物とみなす人もいるかもしれない。

全体として、あなたの格言は、人間の意識の本質、影響の境界線、外的な行動と内的な思考との関係についての思索を促すものである。心理学や哲学からスピリチュアリティや形而上学に至るまで、幅広いテーマについての議論を呼び起こす可能性が高い。


回答の最後の「心理学や哲学からスピリチュアリティや形而上学に至るまで、幅広いテーマについての議論を呼び起こす可能性が高い」の一文は、うれしいかぎりです。

以上、本日の「メタ心理学者とChatGPTの談話」は、いかがでしたでしょうか?

北岡泰典「メタ心理学宣言」ページ: https://www.kitaoka.co/meta/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?