見出し画像

「メタ心理学者とChatGPTの談話室」その25

本日の談話テーマ: 「ケン ウィルバーの成人発達論について」
Today's Topic: On Adult Development proposed by Ken Wilber  

最新情報: 「ChatGPT談話室」記事シリーズの企画を開始した目的等については、以下の「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その一」の記事を参照してください。
http://www.kitaoka.co/note/meta/

この投稿は、(株)オフィス北岡代表の北岡泰典が配信する「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その25」です。

本著者は、長年トランスパーソナル心理学者の重鎮のケン ウィルバーを研究してきていて、ここ数年は、ウィルバー式「成人発達論」にかなりの影響を受けてきています。

ウィルバーの提唱する「四象限」は、近年話題となった 「ティール組織」の源泉となっています。

今回は、そのウィルバー式成人発達論について、ChatGPT に聞いてみました。


以下が、ChatGPTとの英語の質疑応答内容です。

ChatGPT FAQ #25 (14/3/23):

Q: I would like to know about Adult Development as propounded by Ken Wilber.

A: Ken Wilber is a prominent American philosopher and writer who is well known for his Integral Theory, which seeks to provide a comprehensive framework for understanding and integrating the different dimensions of human experience. One of the key components of Integral Theory is Wilber's model of adult development.

Wilber's model of adult development is based on the premise that human beings undergo a series of developmental stages or levels as they mature and evolve. These stages are not fixed, but rather represent different levels of consciousness and awareness that are open to us at different times in our lives. According to Wilber, the different stages of adult development can be broadly divided into three main categories: pre-personal, personal, and trans-personal.

The pre-personal stage of development is characterized by a lack of self-awareness and a tendency to identify with external factors such as family, culture, and religion. At this stage, individuals are largely driven by instinct and emotion, and have little ability to reflect on their own thoughts and feelings.

The personal stage of development is marked by a growing sense of self-awareness and individuation. Individuals at this stage begin to develop their own sense of identity and become more reflective and introspective. They are also able to empathize with others and understand different points of view.

The trans-personal stage of development represents a further evolution of consciousness beyond the personal level. At this stage, individuals begin to transcend their individual identity and become more connected to the larger whole of humanity and the universe. They may experience a sense of oneness with all things and a profound sense of spiritual connection.

Wilber's model of adult development is often represented as a spiral or helix, with individuals moving up and down the various stages throughout their lives. This model suggests that while individuals may experience setbacks and regressions, there is always the potential for growth and evolution towards higher levels of consciousness and awareness.

It's worth noting that Wilber's model of adult development has been subject to criticism and debate within the academic community. Some have argued that it overemphasizes individualism and the importance of higher consciousness at the expense of social and cultural factors. Nevertheless, his work has had a significant impact on the field of psychology and has influenced many researchers and practitioners in their understanding of human development.


以下が、DeepL の翻訳結果 (未編集) です。

Q:ケン・ウィルバーの提唱する「大人の発達」について知りたいのですが。

A: ケン・ウィルバーは、アメリカの著名な哲学者であり作家です。人間の経験のさまざまな側面を理解し統合するための包括的な枠組みを提供しようとする「インテグラル理論」でよく知られています。インテグラル理論の重要な構成要素のひとつに、ウィルバーの「成人の発達モデル」があります。

ウィルバーの成人発達モデルは、人間が成熟し進化していく過程で、一連の発達段階やレベルを経るという前提に立っている。これらの段階は固定的なものではなく、むしろ人生の異なる時期に私たちに開かれた意識と気づきの異なるレベルを表しています。ウィルバーによれば、成人のさまざまな発達段階は、大きく分けて「前人間的」「個人的」「超人間的」の3つのカテゴリーに分けられるという。

前個人的発達段階は、自己認識の欠如と、家族、文化、宗教などの外的要因に同調する傾向が特徴です。この段階では、個人は本能と感情に大きく左右され、自分自身の考えや感情を振り返る能力はほとんどありません。

個人的発達段階は、自己認識と個性化の意識が高まっていくことが特徴です。この段階では、自分のアイデンティティを確立し始め、より内省的で内向的な性格になります。また、他者に共感し、異なる視点を理解することができるようになります。

超人間的発達段階は、個人的なレベルを超えた意識のさらなる進化を意味します。この段階では、個人的なアイデンティティを超越し、人類や宇宙という大きな全体とより密接につながるようになります。万物との一体感や、精神的なつながりの深い感覚を経験することもあります。

ウィルバーの成人発達モデルは、しばしばスパイラルやヘリックスとして表現され、個人は生涯を通じてさまざまな段階を上下に移動する。このモデルは、個人が挫折や後退を経験することはあっても、より高いレベルの意識と認識に向かって成長し進化する可能性は常にあることを示唆しています。

ウィルバーの成人発達モデルは、学界で批判や議論の対象になっていることは注目に値する。個人主義や高い意識の重要性を強調しすぎて、社会的・文化的要因を犠牲にしているとの主張もある。とはいえ、彼の研究は心理学の分野に大きな影響を与え、人間の発達を理解する上で多くの研究者や実務家に影響を与えた。


以上、本日の「メタ心理学者とChatGPTの談話」は、いかがでしたでしょうか?

北岡泰典「メタ心理学宣言」ページ: https://www.kitaoka.co/meta/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?