見出し画像

ビットコイン概要_3 PtoPの金融システム(サトシナカモトの論文概要)


取引について
電子コインをデジタル署名の連鎖と定義する。(コインはテキストデータだと定義しているということです。)各所有者がコインを次の所有者に転送する。前の取引のハッシュ値と次の所有者の公開鍵(口座番号のようなもの)に電子署名を行い、コインの末尾に加える。受取人は署名を検証することで、所有権の連鎖を確認することができる。問題は、受取人が所有者の一人がコインを二重に使っていないことを確認できないことだ。一般的な解決策は信頼できる中央機関(造幣局)を導入し、全ての取引でコインの二重消費をチェックすることだ。各取引の後、コインは新しいコインを発行するために造幣局に返却されなければならない。造幣局から直接発行されたコインだけが、二重使用されないと信頼される。この方法の問題点は貨幣システム全体の運命が造幣局を運営する会社に左右されることである。銀行と同じように、すべての取引が造幣局を経由しなければならないからだ。前の所有者がそれ以前の取引に署名していないことを受取人が知るための方法が必要だ。ここでの目的では最初の取引が重要なので後の二重支払いは関係のないものとする。取引がないことを確認する唯一の方法は、全ての取引を把握することである。造幣局ベースのモデルでは、造幣局が全ての取引を把握しており、どの取引が最初に到着するかを決定する。信頼できる当事者なしでこれを達成するためには、取引は公表されなければならない。参加者がどのような順番で取引を受け取ったかという単一の履歴に合意できるようなシステムが必要である。支払者は、各取引の時点で大多数のノードがその取引が最初のものであると合意した証明が必要である。

https://bitcoin.org/bitcoin.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?