見出し画像

やるってきめたらやる。という決意よりまずは時間の使い方の改善しようよって話。

毎日、本当にあっという間に過ぎてしまい、一日5回は、やばい。と呟く。
#時間管理は大切

さて、ということで今日は時間ネタ。
#ネタってどうよ

もう10月。年度でいけば、半分が終わったことになり、年でいけば、4分の3が終わってしまったことになる。
2022年は、もうあと3ヶ月弱。100日を切ってしまったわけですね。

過ぎてしまった265日あまり。何の成果があっただろう。
と改めて反省する毎日。

時間管理って難しい。
ふいに電話がかかってきて、予定していた作業が止まったり、イレギュラーな案件が発生して、予定していたことが後回しになったり。
そういうことも、無いわけではないけど。

でも、よく考えるとそれはごく一部で。
自分でコントロールできるはずの時間を、無駄にしてることが一番多い。

SNSで2分弱の動画であっても、10個見れば、20分。インターバルをいれたら、30分はロスしていますよね。
30分あったら、ラーメン3杯はいけます。

メールの返事をまとめてしよって思っていて、なかなかメールが見つからないと、もうその時間も無駄。しまいには、途中から違うことしてる。

あら、えんぴつがない。
あら、あのファイル、どこに保存したっけ?などなど、
もぉ~~~~ イヤになっちゃいます。

なのに、一日が終わると、
あ~あの電話で一日が狂った。
あ~今、LINE見なきゃよかった。
などと違うところに理由を持っていくから、変わらないんですよね。
#大いに反省

人生100年時代だとすると、
1日30分を無駄にしてしまうと、1年で182時間30分を無駄にしています。
100年だと、な、な、なんと 18250時間も無駄にしてしまうんです!
#100をかけただけやん。

18250時間といえば、760日と10時間。
ということは、約2年ですよ。2年
人生100年時代と言いながら、
一日30分の無駄で約2年を無駄にすることが判明。
#一日1時間無駄にしたらどうなるのよって話よ

自戒をこめて。
残り100日を走り抜けよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?