マガジンのカバー画像

3行名言・レオン

82
ここでは、スポーツ心理学やバレーボール、学びや人間関係に関して気付きを得られるような内容を『3行名言』と称して創作しています。
運営しているクリエイター

#名言

不安があることで (全文無料公開中)

「不安」があることで 「努力」の原動力になる ある意味「不安」は、 最強のモチベーションかもしれない

「思い悩むこと」と「考えること」の決定的な違い

課題について 「思い悩むこと」と 「考えること」は 決定的に違う 前者は先の見えない原因探しと自己否定 後者は先を見据えた目的探しと自己理解

ついつい謝ってしまう自分に気付く

ごめん!と謝ってしまうのは、その場を許されて楽になりたいから ミスした人に求められているのは、 謝罪ではなく次の局面での活躍でしかない

時には自分に深く潜る

時には自分に深く潜ろう 深いところまで潜ったら、 自分の芯から自信が持てる

スポーツにおける「場」の理論

「場」に遅れないこと 「場」と共にあること 「場」を制すること 「解説」 これには、グループダイナミクスという考え方が根底にあります。 クルト・レヴィンの場の理論と言われているもので、2人以上の集団が形成されたときに生まれる特有の「場」が想定されています。 一見難しい感じではありますが、「人は誰かといるときに、良いか悪いかは別として、大いに影響を受けている」、ということです。 この人といると居心地がいい、とか、このメンツだといつも雰囲気悪くなる、とかってあります

試合に出れなかったり、報われない悔しい経験をした全ての人へ

試合に出れなくて、 この上なく惨めな気持ちになることがある 自分には価値がないんじゃないかって そういう時のあり方で、 その人の本質が問われている 【解説】 弱い自分に負けそうになり、照れ隠しをしたりふて腐れてしまったり、陰口言う側になってしまったり。 一時的にそうなってしまうのは、誰しもに有り得ること。 そういう時の自分のあり方を、常に問いたい。 そこで人としての深み、器が垣間見えるから。

自分との対話を繰り返し、自分だけの正解を探す終わりなき旅路

どこかに唯一の正解があるわけではない 自分との対話の中で、自分の中での正解を探していく営みでしか 成長していくことはできないんだと思う

【コーチングとは】

相手が望む目標へ到達する手助けをすること 導く側が、到達させたい目標へ無理やり連れて行くことではない この小さな認識のズレが、大きな亀裂を生むこともある

【明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ】ひとこと・レオン

Live as if you were to die tomorrow; learn as if you were to live forever. 明日死ぬかのように生きよ 永遠に生きるかのように学べ どうも!レオンです! この名言、聞いたことある方もいるかと思います。 ネットでは諸説あり、インドのマハトマ・ガンディーさんの名言だという説や、それは誤解だ!という説などあるようです。 出典はどちらでもよく、重要なのは、この言葉の含蓄ですよね。 日々を精一杯生きるこ

【好奇心】という才能 ひとこと・レオン

どうも!レオンです🦁 今日、僕が色々と勉強しているという話をチラッとしたら、ある人から、 「ほんとに多才ですね〜」 と言って頂きました。 もちろん、「色々やっててすごいね〜」 程度の感想だと思うのですが、そこでふと。 俺は才能があるのだろうか? と立ち止まって考えてみました。 そして、浮かんできた答えが、 【好奇心】をもし「才能」と呼べるのであれば あるかもしれない というものでした。 小さい頃から色々なことに興味関心を抱き、思いのままに学びを続けてきたこと