見出し画像

尼崎聖地巡礼旅行記

 突然ですが皆さんは、兵庫県尼崎市が『忍たま乱太郎』(以下、忍たま)の聖地であることはご存知でしょうか。

 原作者である尼子騒兵衛先生がこの地域のご出身であり、地名がキャラクターの名前になっていたりもします。
 というわけでこの2024年2月。私が忍たまにハマり1年10ヶ月。私を忍たまにハマらせてくれた友人と共に尼崎旅行に行くことにしました。

登場人物
あーち(友人) 尾浜勘右衛門推し。
めりぽん(私) このnoteを書いている人。中在家長次推し。

※尼崎初心者が巡るコースですので、結構行き当たりばったりな部分もあります。このnoteをそのままコースの参考にするのは推奨しません。

※2024年3月1日までの情報となります。今後尼崎旅行を計画される際は、最新の情報をご確認ください。

※お店、神社等への敬称略。

※忍たまじゃないジャンルの話もよくしている。

1日目

 まずは大阪に到着。すぐには尼崎に向かわず、ここで551とりくろーおじさんのカフェに行きました。午前中は完全に道頓堀を満喫しました。
私は『ヒプノシスマイク』のオオサカディビジョン・どついたれ本舗のオタクでもあるので大阪にいるだけで推しの概念を吸って楽しんでおりました。

豚まんとちまき
チーズケーキとアップルパイのセット

 ここから尼崎へ!
 阪急に乗ったのですが、電車アプリは「阪急線」表記、梅田の看板は「阪急電車」表記で「これ本当に同じものだよね!? 似た名前の違うもんじゃないよね!?」と混乱しながら歩きました。

 というわけで尼崎到着。住所は兵庫ですが大阪梅田からとっても近い。
「まずは荷物を預かってもらおう」ということで忍クラお馴染みの竹家荘旅館へ! 最寄り駅は尼崎ではなく「出屋敷」です。

竹家荘旅館

渋くておしゃれ!
 住宅街の中にあります。入り口のすぐ近くのところに尼子先生が描かれた竹谷八左ヱ門と、七松八幡神社に過去は飾られていたらしい七松小平太の絵馬がありました。

八左ヱ門!

 こうしてついに尼崎の散策開始です。まずは閉まる時間が比較的早めの尼崎城へ。

尼崎城

色々な展示などがある中で……
あーち「ねえこれって……!」
めりぽん「あ!!」

お城のスタッフさんに撮影許可をいただきました

忍ミュのキャストさんのサイン!!

 この階では忍者、武士、姫などの衣装体験ができました。

 下の階には銃や刀(の持ち手の部分のみ)を持ってモニター上で振るえるミニゲームコーナーもありました。

手前がゲームコーナー
奥がレプリカコーナー

当時の重さを再現した武器たちのレプリカを持ち上げて良いコーナーも。

あーち「火縄銃重たっ!」
めりぽん「え……じゃあこの重さを……虎若は……」
あーち「一年生がこれを……?」

 その他、当時の建築技術の体験コーナーや、パズルミニゲームなどもありました。色々ハプニングも起こり大爆笑しながらやりました。最初の場所でもうすでにめっちゃ楽しい〜〜。

 次はバスに乗り市役所へ。市役所行きのバスの乗っている最中、偶然信号待ちのところで窓を見ると「ふわこっぺ」というパン屋さんが。
めりぽん「ここ、雷蔵の概念って行ってる人がいたの見た!」
あーち「じゃあ後で行こう!」

尼崎市役所

 尼崎市役所到着。うお、でっか……。
市役所ってこんなにでかいもの? 恐る恐る入ると中はマジの役所。地元の方々しかおりません。本当に他の人のレポで見た忍たまの展示があるのか? と思いながら中館7階へ。ここで事件が起きます。

レポで見たあの忍たま展示コーナーが……無い……!!

 職員さんに聞いたところ、先月までやっていたスタンプラリー終了とともに、”スタンプラリー以前から飾られていたもの”も一気に片付けてしまったそう。

先月までやっていたスタンプラリー

 つまり忍クラ観光名所として有名だった尼崎市役所は2024年2月時点では観光ポイントが無くなってしまっていたのです。マジかー!!

とはいえパンフレットの配布は行われておりました。もらいました。

忍たま達が登場するパンフレット

 残念ですが気を取り直し、歩いて七松八幡神社へ!

七松八幡神社

ここの宮司さんは、忍たまへの造詣が深い方でございました。
宮司さん「NHKのアニメで来ました?」
私たち「そうです!」
宮司さん「それじゃあね。これがお守りなんですけども、色が6色に黒と保健の先生みたいな白とクノイチみたいなピンクね。こっちが松の柄。誰かの私服みたいですね。こっちはバレーボールです」
 とにかくお話が上手い。すごい。文字では表現できないのでぜひ皆さん行ってください。
 こちらでは神社の名前が入った木札携帯守を購入しました!

ふわこっぺ

 続きまして、先ほど見かけたふわこっぺへ。尼崎にあるふわこっぺは実質不破雷蔵。
 パンを購入し、1時間ほど早いのですが竹家荘旅館に一旦チェックインに向かいます。問題なくチェックインさせていただけました。シャワーは空いていれば24時間いつでも使用可能。お風呂に入りたい場合は沸かせる時間が必要なので事前に言ってくださいとのこと。
 私たちが選んだ和室は2階ということでそちらに移動しました。共同のキッチンや、八左ヱ門なども描かれた宿泊者のコメントがある黒板があります。

竹家荘2階

 こういうお部屋良いですよねぇ……。

 だんだんと暗くなってきましたが「ふわこっぺのパンを中在家緑地で食べたらそれって図書委員会じゃないか?」ということで徒歩で中在家緑地へ。その途中で、貴布禰神社の前を通りました。とはいえもう夕方なので開いてはいませんでした。
 あーちがここに中在家の札があることに気がついてくれたので、翌日チャレンジに行くことになりました。長次推しなのに私の事前調べでは見落としておりました。大感謝。

中在家マップ

 中在家は住宅街ではありますが、阪神高速が近いのもあり、大型トラックもよく通るし工業系の会社も多かったです。うまく言えないのですが……「長次」って感じがしました……。

♡中在家緑地♡

 そして中在家緑地に到着!
 ちなみに普通の公園です。夜行くとかなり暗いです。多分夜に行くのはあまり推奨されない。ブランコのところに明かりがついていたのでそこに座って食べました。2月ですがギリギリ外にいられる気温なので助かりました。

ツナマヨのこっぺぱん

あーち「ブランコで買い食いしてるのって高校生みたいだね」
めりぽん「そんな高校生っぽいこと当時したことなかったから嬉しい……(しみじみ)」

 とはいえこれが夕飯というわけにはいかないので、せめてちゃんと野菜は取ろうとJR尼崎の方へ飲食店を探しに向かいました。

 するとその途中で、偶然明かりに照らされているあるものを発見します。

この写真の左側にある建物
その窓を見ると……

あーち「これ……スタンプラリーの旗じゃない!?
めりぽん「なんでここに!??!」

片付けられたはずの旗が飾ってあるっぽい謎施設を発見。

 ここはどうやらあまがさき観光局というらしいのですが、事前調査ではこのような情報は得られておりませんでした。しかしこの時間には開いていないので、明日再挑戦しようということに。

 この後は駅の飲食店で夕飯を済ませました。豆腐サラダを食べました。おいしいね、兵助。

 次は近くの銭湯に向かいました。神田温泉という場所で、地域の方々がたくさんおりました。(写真撮り忘れたのでリンクを貼っておきます)
 「手ぶらセット」というシャンプー・リンス・石鹸・タオルが付いてくるセットがあってありがたい……!

ちなみに宿からこの温泉までの道のりには竹谷公園や竹谷幼稚園が

 ここで私はお風呂からあがる際、へりに足をガッとやって出血しました。ちなみに去年8月に大阪に行った時も、美術館内で足をガッとやって出血しました。旅行に来ると距離感が掴めなくなる人?

 身体がぽっかぽかなため、出血が全然止まらなくてウケました。湯冷めする前に宿に戻りたいところですが、出血が止まらないので足が冷えるまで待ちました。剣を握らなければおまえを守れない。剣を握ったままではおまえを抱き締められない。身体が温かいうちに宿に戻りたい。身体が温かいままでは出血が止まらない。

 そんなわけで1日目が終了。後はとっとと寝て明日に備えよう〜というところでまたまた事件(?)が。

あーち「今日の忍ドロ竹谷だよ!!!!!!」
めりぽん「え!??!?!?!?」

 忍ドロとは「忍たま版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負」というTwitter(X)にて運営されているワンドロのこと。毎日(2024年2月当時)お題が提示され、それに合わせた絵を描くのですがなんとこの日のお題が竹谷八左ヱ門。

めりぽん「これは流石に描くしかなくない?」
あーち「じゃあ合作しよう」

 ということで寝るか〜という雰囲気から一転お絵描きタイムです。持ってて良かったiPad。竹家荘でとても楽しい時間を過ごせました。

2日目

 この日は朝9時ごろに宿を出発し、貴布禰神社へ!
果たして中在家の札は…………

貴布禰神社

ありました!

 なんなら思いっきり「忍たま乱太郎」「中在家長次」って書いてある。可愛い。

 
そして神社から徒歩で、昨晩見かけた旗の元へ。
余談ですがこの時通った歩道橋がスロープ型で、すげ〜になったので撮りました。

歩道橋

 あまがさき観光局に到着。中には特に人の気配もなく、「本当にここ入っていいの!?」感がありました。

廊下にはダーッと並ぶ名前の旗!壮観!


 するとその廊下に面した扉に、業者の方?が入って行ったのでチラリと中を見たところ、なんとスタンプラリーの景品になっていた尼子先生絵のグッズの展示が! 近くで見たいと恐る恐る入ってみます。

このお部屋
グッズの展示

あーち「すみません、これ見ても良いですか……?」
中にいた職員さん「? ええまあ……飾ってあるだけですけど」
 
 この反応的に、「一応置いてあるだけでココに忍たま目当ての観光客が来ることは想定してない」感がありました。尼崎、場所によって忍クラへのサービスがすごいところと、忍たまが観光の理由になっていることを自覚されていないところの差がすごいのかもしれない。後者に関しては情報が出回らないこともあるので君の目で確かめてくれ!(攻略本?) 

バスの1日乗車券

 続いて、バスに乗って食満豆腐おおもとへと向かいます。本日は1日乗車券を購入しました。偶然ですが閏年なので4年に1回の日付な乗車券でした。

食満豆腐おおもと

 中には食満留三郎グッズがたくさん! 先に地元の方が、留三郎たちに何の反応もせずにお買い物されてたのが「ああ……地元に馴染んでいる留三郎…………」という気持ちになれてめっちゃ良かったです。ここでは豆腐ドーナツを買いました。

店内
ドーナツ

店員さん「私もね、この子つけてるのよ☺️」
と言われて見てみると、和服の襟元には留三郎の前髪クリップが。留三郎が……愛されている空間…………! 
 ご厚意で食満豆腐の値札を別にいただきました! これはありがたい……! そして久々知方面に向かうバスを待ちながら豆腐ドーナツをいただきましたがとっても美味しい。最高。

近松公園

 そして久々知の近松公園へ。
 入口のところでお爺さん2人がベンチで将棋していて、うまく言えないんですけどなんかめっちゃ良かったです。
 この辺らしいが……どこだ……?となった兵助マンホールは近松公園の外側の壁?のところに。

マンホール

 この近くには久々知須佐男神社があるのでこちらにも行ってきました。

神社内には忍クラ向けな案内が

 常駐されているわけではないので、電話で神主さんを呼ぶ形式。電話をするとすぐお隣のお家から来ていただけました。

神社内

 中に入ると、かつての絵馬であった作品を紹介してくださったり、とっても上手な兵助の作品を見せてくださったりしました。
神主さん「これはうちの孫が描いたの」
めりぽん(公式絵風と自分絵を描き分けるタイプの神絵師だ…………)

 忍ミュの兵助のブロマイドも多くありました。
神主さん「この俳優さんも来てくれたんだけどね、サインもらうの忘れちゃったんだよ。次はもらわないと……」
とのことでしたので、万が一山木透さんがこの記事を読んでいらっしゃいましたら、次回久々知須佐男神社に向かわれる際はぜひサインをお願いいたします。

※余談
 後から改めて知ったのですが、久々知須佐男神社は平安時代、源氏の棟梁多田満仲の勧請により建立されたと伝えられているそう。……満仲…………どっかで聞いたな………………………………。

⚠狂頼光幕間&丑御前プロフバレ

源頼光のお父上だーー!?!?!?!????
 型月のアレなイメージがどうしても先行しておりましたが、もちろん史実ではそんなことありません。でもまさか兵助の聖地が頼光さんのお父上によるものとは。びっくりした。

 そして久々知を出て次は尾浜へ。といってもここは本当に真隣の地域。

写真右側は尾浜商店街 しかし左側には久々知の看板

あーち「じゃあこの辺で反復横跳びしたらいいってこと?」
めりぽん「そうだよ」

 五年推しのあーちは「久々知と尾浜のレシートが欲しい」とコンビニ2件ハシゴしておりました。

尾浜うどん

 予約時間になったので念願の尾浜うどん 風車の郷へ! 中に入ると壁一面忍たまグッズでいっぱい!! 地元の方が何も気にせずお食事されてるのに食満豆腐に引き続きキュンとしました。

店内

女将さん「グラスは好きなのを選んでね!」
と、いうことでそれぞれ学級委員長委員会と図書委員会を選びました。「出席簿もぜひ書いて」とノートの存在を教えてくださいました。

────そしてここであることに気がつく

筆記用具を……持ってきていないのである…………!


 ご厚意でシャーペンを貸していただけましたが、出席簿があることを知っていたのに忘れるということをやらかしました。

忍クラは
筆記用具を
持っていけ(五七五)


 出席簿は「この絵柄……Twitterでよく見る……!」「あ、相互さんだ!」みたいなことがたくさん起こって読んでるだけでもとても楽しいです。基本的にやっぱり勘右衛門推しの方が多いのかな?という印象です。

うどんと学級
器も勘右衛門!

 女将さんはこの近くのことをたくさん教えてくださりました。本当にお優しい……!! せっかくなので、尾浜八幡神社の方に向かいつつご紹介いただいたパン屋さんにも行ってみることにしました。

ベーカリーレーブ

 こちらは東七松町にあるベーカリーレーブ。お店の前には忍たまグッズが。明日の朝ごはん用のパンを購入しました。

尼崎スイートを購入しました

 ここで天気予報通り雨が降り始めました。今日は午後から深夜にかけて雨足が強まるそう。

めりぽん「え、傘持ってきてないの!?」
あーち「私雨とか見たことないから」
めりぽん「そうなんだ」

「でも明日は1日曇り予報だから、そこまで旅行中に雨降らなくて良かったな〜」などと思っておりました。

そう……善法寺に向かうまでは………………。

(この話は3日目に)

尾浜八幡神社

 尾浜八幡神社ではあーちがお守りを購入しました。勘右衛門祭りだ!

潮江素戔嗚神社

 続きまして潮江に向かいます。い組が何となくご近所さんなのとても良いですね。
 潮江素戔嗚神社では尼子先生が描かれた文次郎や、一年は組、飾られているそろばんや槍を見ることができます。ここは日曜日にしか開いていないのですが、中を覗くことは可能です。

こんなん実質神様の潮江文次郎じゃん…………

と感激してしまいました。とんでもねえジャンルですね改めて。

 今度は潮江を出まして中華街に向かいます。ここら辺で流石に相合傘では切り抜けられない降水量となってきましたのであーちは傘を購入。
 今回の旅では初めてJR尼崎駅を使います。つまり…………

JR尼崎駅

あったー!! 「全員忍たまの看板」!!

これは実際見るとかなりテンションが上がりますね。

 ここからしばらく電車に揺られます。
電車の行き先に「神戸」「加古川」「姫路」が並んでいて「Fateだな…………」になりました。それぞれ「冬木のモデル」「蘆屋道満の聖地」「刑部姫の聖地」ですね。今回は尼崎市中心旅行なのでそちらの方には行きませんが、また機会があれば兵庫県の西側も探索してみたいです。

 ついたぜ中華街
結構雨が強まってきました。まずは夕飯を食べようとウロウロ。

 食べ終わってさらにウロウロしているとオシャレな射的屋さんが。あーちが射的をやったことがないということでせっかくなのでチャレンジ!

射的屋さん

射的初体験ながら持ち前の運動神経でラムネをゲットするあーち。
びっくりするほどクソエイムで何も掠らなかっためりぽん。
テスカトリポカとお揃いだと思えば悪くはないです。
イマジナリートリポカ「意見か?」

ハリネズミ型で可愛い

 そしてあーちが購入したハリネズミな饅頭。可愛い。ですが店員さんが「おまけしとくわ! これ秘密な!」と色々オマケしてくれたため、想定以上の量に。
あーち「私、さっきパン2個買ったんだけど……」
めりぽん「がんばれ」

こうして竹家荘旅館へ帰宅。雨も降っていたため旅館のシャワーをお借りしました。

夜の様子

女将さん「そうそう。出席簿あるから書いてって!」
めりぽん(筆記用具が必須の旅すぎる)

こうしてまたもや鉛筆をお借りし、それぞれイラストを描きました。ここはもちろん八左ヱ門がいっぱいでした!

3日目

 光陰矢の如し。もう最終日です。
 この日は「アニメイト川西に行く」以外は特に予定を立てていなかったので、行き当たりばったりで行動しました。こういうことができるのが、時間がたくさんある旅行ならではという感じでとても楽しいですね。

 忍たまは全然関係ないんですけども、朝からソシャゲのログインに勤しんでいました。本日3月1日はオオサカディビジョン・どついたれ本舗メンバー、躑躅森盧笙のお誕生日。大阪に行く日に迎えられたのは偶然ですがとても嬉しいですね。

 そして『Fate/GrandOrder』のオーディールコールを消費中に、

オベロンが絆10、諸葛孔明(エルメロイII世)が絆13に。
 ビッッックリして歯を磨きながらスマホ落としかけました。孔明が先に絆レベルが上がったのですが普通にスクショを忘れました。
 「作品を好きになって、その聖地にまでやってきた人」のことをオベロンはどう思うんだろうな……と考え込むなどしました。

 なんやかんやで10時になり、竹家荘旅館をチェックアウト。

女将さん「尼崎楽しかった? また遊び来てや☺️」
めりぽん「また来ます!!!!!!!!!!!!」

 本当に最高の空間だったので、ぜひ尼崎に来たら竹家荘旅館にお泊まりすることをオススメします!

 というわけで川西へ。川西は兵庫県ですが、一旦大阪梅田に行ってから宝塚方面の電車に乗り換えた方が早いという面白さ。

 川西能勢口に到着。歩いて10分もかかるかどうかという距離にありますアニメイト川西!

アニメイト川西

 二年い組with四郎兵衛がお出迎え。

 忍たまのコーナーには、2024年3月時点では忍たま商店のグッズが置いてありました。でも売り切れてしまっているグッズ・キャラも結構あるのでお目当てのものがあるかどうかは運ですね。自分は商店に行った際に売り切れていたランダムTシャツがあったので購入しました。

 「川西って結構遠そうだな〜」という気分でしたが、いざ移動してみるとそこまで時間が経過しているわけでもありませんでした。というわけでここからノープランです。

あーち「どうしよう。立花の方行ってないから行く?」
めりぽん「行くか」

 というわけで川西池田の方に移動し、ここからJR線で立花へ。

立花

 駅から出ると賑やかな街の雰囲気が見られます。この辺だけ見ると「仙蔵」感はないのですが、歩いてみると物理的にも値段的にも高そうなマンションなどもあり、「完璧な仙蔵」と「厳禁の仙蔵」が丁度5:5なのかもしれん……という気持ちになりました。

 実は昨日、阪神尼崎駅前にあるあまがさき観光案内所内でパンフレットを見ていたところ、立花商店街にあるケーキ屋さんに豆腐で作られているレモンケーキがあるらしいことを知り、気になるということで商店街に向かいました。

ケーキ工房ワタナベ

あった!ケーキ工房ワタナベ!

レモンのケーキ

 こちらは忍たまに何か関係があるというわけではないのですが、立花の豆腐スイーツなので実質忍たまと言っても良いでしょう。(ガバガバ判定)
お土産として8個入りを買いました。他にも美味しそうなケーキがたくさんありました。

白い虹 安心堂

 続いて、尾浜うどんの女将さんからいただいたパンフレットにも載っていたお豆腐屋さん、白い虹 安心堂へ。

看板
グッズたちがお店の前に

兵助と仙蔵がたくさん!
「おお〜」と思いながら眺めていると、中から店員さんが出てきてくれました。
あーち「すぐ食べれそうなものとかってありますか?」
店員さん「せやねえ……プリンは売り切れてしまって……。あ、湯葉豆腐とかはどう? 全然ここで食べてってええから!」

豆腐と兵助

 ということで湯葉豆腐を購入。湯葉と普通のお豆腐が混ざっているようです。
店員さん「一応お塩も置いとくけど、そのまま何もつけずに食べられるから!」
 というわけでそのまま食べてみると……めっちゃ美味しい!! 味が濃い!! しっかり豆腐なんだけど、こう……濃縮された味わい!! 食レポが下手すぎる!! でもマジで美味しいです何もつけないでこんなに美味しい豆腐は知らない。

豆乳

 食べていたら豆乳をサービスしていただきました。お優しい……。

店員さん「出席簿あるから書いてって! それからこの看板も、みんなに周りの絵を描き足してってもらってるのよ〜よければこっちにも!」
めりぽん「はい!」
店員さん「あ……でもほら、看板の方はキャラクターを描くとね。NHKさんやから……こう……ね。武器とかお城とかそういう感じで…………」
めりぽん(お店の看板ゆえの新たなパターン……!)

 というわけで筆記用具をお借りし、出席簿には兵助と仙蔵をそれぞれ描き足しました。看板には縄鏢を描き足しました。
(描いた後の看板の写真を撮り忘れたので、公式Twitter(X)を貼らせていただきます。)(写真右下、「虹」の横の縄鏢です。)

店員さん「この後どこ行くの?」
あーち「特に決めてなくて……」
店員さん「じゃあねここから真っ直ぐ行くと銀行があって、そこに尼子先生がデザインされたマスコットキャラクターの人形がガラスのところに置いてあるのよ。それを越えてココカラファインを曲がって歩いて行くと、斉藤タカ丸くんのモデルになった美容院さんがあるから行くといいかも☺️」
私たち「ありがとうございます!」

ここで知らなかった立花情報をゲット。旅って面白すぎる。

尼崎信用金庫

 間違いなく尼子先生のデザインだー!

LIEN MA CHERE

 こちらはLIEN MA CHERE。斉藤タカ丸のモデルになった美容師さんのサロンです。いつかこちらも行ってみたいですね……!

 商店街をグルリと見終えた後は駅の反対側へ。
こちらにはフェスタ立花があります。建物名は立花だけど地名は七松なのかな?

立花駅出てすぐにある案内看板

 私は旅先のスーパーに行くのが好きな人間。フェスタ立花内の関西スーパーに行きました。ポテチの関西だししょうゆ味をゲット。

めりぽん「立花駅周辺は見終えたけどまだ時間あるね……」
あーち「善法寺行く? これで六年生コンプリートになるし」
めりぽん「確かに!」

 こうしてノープランな3日目のラスト行き先は善法寺に決定しました。忍クラ写真スポットである善法寺橋は阪急園田駅のすぐ近く。ということで立花駅から尼崎駅に移動。そこから阪急園田行きのバスに乗ります。バスも表示される地名が知ってる名前ばかりで見ているだけでテンションが上がります。もちろん「園田」そのものにもニコニコしてしまいます。

しかし、ここで事件が。


めりぽん(……雨降ってる……………………!?)

善法寺に近づいてきた辺りでふと窓を見ると、めっちゃ雨降ってる。

通行人だいたい傘さしてる。
ですが前述した通り、3月1日の尼崎の天気は1日曇り予報。しかも先ほど立花にいた時点では普通に青空が見えていて、崩れそうな雰囲気はこれっぽちもありませんでした。嘘だろ。

阪急園田駅 見えないけどまあまあな量の雨が降っている

阪急園田駅、到着。
あーち「雨すごいんだけど!? そんなことある?」
めりぽん「伊作ーーーーー!!!!!!」

傘無しでは誤魔化せない状況。流石に傘を出して歩き始めました。ガチ雨というよりは天気雨寄りではありますが……

不運だーーーー!?

善法寺橋

善法寺橋到着。マジで普通の橋です。

橋からの眺め

善法寺にしかない雨雲?


渡った向こう側が漢字表記

 マジで普通の、ちょっと古めの橋……なのですが、かなり交通量が多くこの地域の人々にとって当たり前の存在になっているんだなと思いました。何気ないこういう雰囲気が「伊作」っぽいかも……なんて気がします。

でもここでだけ雨降ること、ある?

 この後は大阪に向かいましたが、梅田行きの電車が来る頃には止みました。なんでさ。


 これにて尼崎聖地巡礼は終了!

 予想外のこともありましたが、行きたいと思っていたところは大体行けたし、そういったハプニングすら最高面白くてとにかく楽しい旅行でした!! 下級生の地名にはあまり行けなかったので、今度行く機会があったらそっちにも行きたいなと思います。Fateの聖地の方もね!

 こうして大阪へ。梅田駅内でお土産を買って、夕飯を食べて大阪での時間も終了でした! 

夕飯とバースデーボーイ盧笙
デザートと六ろ

 大阪も大好き! また絶対来ます!!!!

 旅行記は以上となります。全然忍たまとは関係ない部分も多い、私が私の好きなものに言及しただけの慣れない長文ではありましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。このnoteで少しでも忍たまや、尼崎聖地巡礼の楽しさが伝わったらいいな〜なんて思います。
 私から最後に言えることは一つだけ。絵描きじゃないからとか関係なく、

筆記用具を持っていけ。


以上です。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?