見出し画像

ゼロサムの崖狩り・復帰阻止の強み弱みと自分の考え方について

はい、みなさんどーもおはこんハロチャオ~
ってことでパルデア地方から
久しぶりに戻ってきたゼロサム使いのメノです。
今回はゼロサムの崖展開においての
それぞれの技の特徴についてまとめていくのと
自分なりに崖狩り・復帰阻止について
考えていることを書いていこうと思います。
機動力の高いゼロサムですが、
もちろん復帰阻止や崖狩りも強いので
その強みを上手く生かしていけるよう
この記事を見て学んでもらえると嬉しいです。
ではまとめていきますどぞ~

◎復帰阻止編

まずゼロサムの復帰阻止の強みと弱みについて
強い点としては

・機動力が高く画面端まで追うことができる
・フリップや高いジャンプ力を生かして
    復帰ルートを制限させたところを潰せる
・横方向へ飛ばす技が優秀

この3点が強いと思っています。
ですが1つだけ弱い点があって、それが

「下からの復帰にリスクをつけるのが難しい」

ここがゼロサムの難しいポイントです。
主にゼロサムが復帰阻止で使える技が
空前・空後・横Bと横方向に判定が出る技しかなく
下から帰られるとなかなか狩れなかったりします。
なのでこの強みと弱みを理解して
復帰阻止にいけるかどうか判断しましょう。

ではここから自分流の復帰阻止で
考えていることについて解説していきます。
自分が復帰阻止をする時に意識しているのは2点。

「釣り行動」と「フリップでの崖展開継続」です。

まず1つ目の「釣り行動」について。
具体的には復帰阻止に行く気がない状況でも
よく崖の外に出たりすることを意識しています。
これの何が大事かというと、
復帰阻止に行く気がなくても行くフリを
するだけで相手の復帰ルートを誘導できます。
具体例は自分の動きを見てもらわないと
難しいのですが、クラウドやロイなど
復帰が弱いキャラには特に刺さりやすいです。
復帰阻止すると見せかけて上から帰ろうとした
ところを空前でたたき落としたり着地に
横Bを合わせたり、回避を切らせて
復帰のタイミングを誘導できた所に
崖内に潜り込むフリップキックを狙ったりと
自分はこんな感じで良く使うイメージですね。
なので下から帰って来ることが多いキャラには
特にこの復帰阻止に行くフリを意識しています。

そして2つ目「フリップでの崖展開継続」について。
ゼロサムはフリップがあるおかげで、
復帰阻止を外したとしても相手が崖を上がるより
先にフリップで地上に戻り、
崖展開を継続できるという強みがあります。
つまり、普通のキャラなら復帰阻止にいくか
崖上がりを狩るかを選択する必要がありますが
ゼロサムは両方同時に行える、
2度崖狩りを狙えるチャンスがあることになります。
これがゼロサムで1番大事だと思っていて
他のキャラにはない唯一の利点です。
そのため、なるべく積極的に復帰阻止に行って
技を外すかもしくは阻止にいけなさそうと思ったら
すぐにフリップで地上に戻るというのを
意識するようにしています。

あとは細かいところですが復帰阻止には
なるべく2段技で当てやすい空前を
ジャンプから使っていますね。
外せば、さっきも解説したようにフリップで
地上に戻って崖展開継続って感じです。
復帰が弱いキャラには1段目を当てるだけでも
ルートを制限できてもう一度
復帰阻止にいけることもあるので
よかったら参考にしてみてください。

◎崖狩り編

次はゼロサムが崖狩りで良く使う技について。
主に誰でも良く使うのは
空後・下スマ・NB・横B・横強この辺りですかね。
ではそれぞれの強み弱みについて
まとめていきます。

○空後
まずは強みについて。
先端ならかなり吹っ飛ばし力が高く
主にジャンプ上がりを狩るのに使えます。
発生もそこそこ早く、ジャンプ上がりの位置に
置いても強いし、落下速度が遅いキャラなら
ジャンプ上がりを見てから当てることもできます。
後隙も少ないため、ジャンプ上がりの位置に
置いたとしてもすぐに別の技に
切りかえることもできるのが良いですね。
弱みですがこれは特にないかもしれません。
強いて言うなら根元だとそこまで飛ばなかったり、
リーチはないのとタイミングを合わせるのは
かなり練度がいるので難しいです。

○下スマ
おそらくみなさんが崖で
1番狙っているであろう技ですね。
強みとしてはまず、シンプルに高%で当てた時の
リターンが最も高く、90%程度から当たると
そこからの上Bでほとんどのキャラが死にます。
そして位置調整によって様々な使い方ができます。
主な位置調整としては

①崖端に置いて崖捕まりの2Fに当てる
②崖から少し下がった位置でその場上がり・
    回避上がり・攻撃上がりに当てる

この2つがメジャーな使い方ですね。
相手の復帰に攻撃判定がない場合は①を。
相手の復帰に攻撃判定があったり、
ワイヤー復帰をしてくる場合には②を
なるべく狙うようにすると強いと思います。
弱みとしては後隙はそこそこあるので、
見てからジャンプ上がりを
通されることが多いのと、当てるのにも
タイミングは少しコツがいるので難しいです。

・NB
これも下スマと少し似たような感じですね。
強みとしては当てた時のリターンがかなり高い。
少し溜めて当てれば上Bが確定しますし、
中%なら空Nフリップなんかも狙えます。
また、タイミングさえ合えば
どの上がり方にも当たるのが強いですね。
弱みとしてはこれも下スマと同じで、見てから
ジャンプ上がりや回避上がりを通されやすいです。
分かっている人なら、下スマよりも簡単に
見てから上がれるのでまぁまず当たらないですね。
なので撃つなら最大溜めではなく
ちょい溜めで早めに撃つのがおすすめ。

・横B
これもみんな崖展開で良く狙う技。
強みとしてはリーチが長く吹っ飛ばしもそこそこ。
先端ならガードされてもリスクがなく、
これも位置調整によって色々な上がり方を狩れる。
主な位置調整としては、

①回避上がり位置の少し手前で
    回避上がり以外を全狩りする
②回避上がりの位置より少し下がった所で
    ジャンプ上がり以外を全狩り

この辺りがメジャーな使い方ですね。
タイミングは合わせないといけないものの
位置調整によってはほとんどの上がり方を
同時に狩ることができる優秀な技です。
特に①は崖離し攻撃の多いセフィロス辺りの
キャラに刺さりやすいので隠しておいて
高%のいざという時に狙うと強いです。
弱みとしては後隙が大きく、
外すとラインを入れかえられやすかったり、
吹っ飛ばすベクトルや距離も少し微妙です。
かなり高%じゃないと撃墜できないのが
ネックかなと思いますね。

・横強
これは少しマイナーですが自分も
たまに使うので一応まとめておきます。
強みについてはまずその回転率と判定。
後隙が少なく、外してもすぐに
他の技に移行することができます。
また、その場上がりを見てから狩れるかつ、
後ろ側から足を出すため、回避上がりが
短いキャラには回避上がりにも当たります。
下シフトで出せばキャラによっては
崖捕まりにも当たります。
デメリットとしては吹っ飛ばしは
そこまで強くないため、かなり高%じゃないと
撃墜まではいかないのでその後の
復帰阻止などで倒し切る必要がありますね。

ではここまで崖展開で使える技の特徴について
まとめていきましたが、ここから自分流の崖展開で
意識していることについてまとめていきます。
自分が崖展開の時に意識しているのは

「狙う技やタイミングをバラつかせること」
「ラインを入れかえられないこと」
です。

1つ目については分かりやすいですね。
同じ技や同じタイミングばかりだと
相手に読まれやすくなるのでパターンを変えたり
タイミングを変えたりするのが大切です。
これは誰でもやっていることだと思います。

どちらかというと重要なのは2つ目の方ですね。
自分が崖展開で1番美味しくないのは
回避上がりかジャンプ上がりを通されて
ラインを入れかえられることだと思っていて、
それをなるべくやらせないようにしています。
ですがこれは経験上知っている人が
多いと思いますが、回避上がりというのは
見てから狩られやすく、通せればラインは
入れかえられるもののかなりリスキーなので
あまり回避上がりをする人は少ないです。
なのでまず狩るべきなのはジャンプ上がりだと
思っていて、なるべくジャンプ上がりの位置に
空後や横B先端を置いて
リスクをつけるようにしています。
最悪、当たらなくても相手の上がり方を
攻撃上がりやその場上がりに絞らせることができ、
リターンの高い下スマやNBを狙いやすくなります。
その場上がりや攻撃上がりまたは崖離し攻撃などは
通されてもラインは有利な状態が続くため
なるべくその状態を維持できるように
ジャンプ上がりには1番にリスクをつけて、
相手の択をなるべく地上の上がり方に
絞らせるのが大切ですね。
自分はこのような崖狩りを意識しているので
よかったら参考にしてみてください。

今回の記事は以上となります。
かなり長くなりましたが、
ゼロサムの崖の強みと弱み。
自分の考えについてもある程度は
まとめられたと思うので
よかったらこれを読んで崖の展開についての
理解を深めてもらえると嬉しいです。

それでは見て頂きありがとうございました!
随時ネタも募集しておりますので
いつでもリクエストお待ちしております!
またノートを書く機会があれば
そちらの方もよろしくお願いします👍









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?