見出し画像

「自分の特性を知る」と 三日坊主にならないこともある

何をやっても、長続きしないことが多いと思っていた私。

昨年、「自分のこと」で気が付いたことがあって
続けることができるようになったものがある。

これってきっと、仕事のことにも当てはまるかなと思って、体験を書いてみます。

・やらないといけないことが、なかなかできない
・やる方法を教えてもらったけど、続かない


そんな状態に陥りやすい方は、「やり方」が自分に合ってないだけかもしれません。他人が使っている方法が、自分に合うことの方が少ないと感じています。
自分がどんなことがあれば、やりやすくなるのかを見つけてみると、苦手な業務も苦にならなくこともあると、私は思っています。

健康のために、①ジムに定期的に行くこと、②歩くこと

過去に何度か トライしたけれど、長くても2か月続いたかどうか。
ダイエットのために、情報収集したり、流行りのものの器具を購入して満足してしまうタイプ(笑)

そんな私ですが、ジムはもう8か月目、歩くのは1年2か月続いてます。
おかげで、体重は6kg減、血液検査で血糖値やコレステロール値で見たくないほどの高い数値が正常値に。かかりつけ医にびっくりされてます。

何に気が付いたかというと
一つ目は、カレンダーに入れると、その通りに行動しようとする性質がある。(「決まっていること=しないといけない」と思っている)

二つ目は、明確な目標はクリアしたくなる。(達成欲が強い)

数十年生きていますが、やっと気が付いた次第。
それくらい 自分のことはわかりません。

ジムは、週3日程度、予約を入れて、カレンダーに書き込んでおく。
これだけのことで、不思議と続ています。

歩くことは、通勤は基本徒歩。
これを継続するために、ポイントを獲得できる健康づくりのイベントに参加。 イベントはこれ ↓

一日4,000歩以上で1ポイントだけど、8,000歩以上歩くとボーナスポイントがもらえる。年末までの累計ポイントで順位がきまり、順位によって商品券がもらえるとわかって、がぜんやる気がわいてます(^^♪
歩数計のアプリを使って、1日の目標を入れておくと、8000歩を超えそうにないと、ちょっと回り道しようかと思ってしまう(笑)

欲が出てきて、どうせ歩くなら他にもポイントが付くものはないかと
思っていたら、「dヘルスケア」というアプリが、スマホに入っていた!
ということで、「dポイント」も一緒にためるようになって、ますます歩く日々となりました。

「できない日があってもいいよ」と自分に甘くしていますが、
これも私には良かったようです。

ゴールデンウイークになり、お休みが続きますが
毎日歩くことは、欠かさずにできそうです。

コロナの影響があるので
ジムは様子を見ながらになってきますが。。。

まだまだ知らない自分に気が付いたことはたくさんありますが
今日はここまで。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?