「ぷち技育祭」の内容ふりかえりメモ

自身のブログに書いていた記事を移行しました。
2020.3.14にサポーターズのLive配信で公開された「ぷち技育祭」のメモです。

はじめに

画像1

ネットワーク環境が悪かったため、通信とぎれとぎれで聞き取れなかったところはメモ取れませんでしたがわかった範囲で記録します。

登壇者

Rubyのパパ 松本ゆきひろ(Matz)さん
Developer Advocate at Microsoft 兼 漫画家 千代田まどか(ちょまど)さん
AtCoder株式会社 代表取締役社長 高橋直大(chokudai)さん

学生の生存戦略(Matzさん)

ルールの違いを認識する
社会に出ると、いつまでも学生気分でいるな!と言われることが多いけど、学生と社会人は何が違うのか?

学校は 一定年齢の人を閉じ込める檻と表現
義務教育として教育するという面(そのためのテスト)と、子供を檻に預けて安心して親が働けるという面がある。
そこで、学校では次のような能力を求められる。

従順に行動する
先人の知恵を記憶する
要領の良さ
でも社会に出ると、

満点はない
長所を伸ばす
どこかかけていても構わない。欠点はみんなで補う。
みたいな傾向がある。
ところが、学生から社会人になったときにルールが変わっていることを誰も教えてくれない。
そこでルールの違いを意識すること。
ただ結局、大人もみんな無視しているだけで、学生気分。そのしわ寄せが弱者(若者)にくる。

よく「仕事はつらいものだから我慢しろ」といわれるが、それは勘違い。
報酬は価値の対価であり、苦痛の対価ではない。

理不尽な納得できない理由に我慢の価値がない。
我慢することに価値があるという無意識の価値構造ができてしまっていることが危険。
「無意識、無自覚」
我慢は耐性ができて鈍感になってくる。恒常性バイアス。きっと大丈夫って思う。
でも肉体的な限界は決まってる。いつか限界を超えてしまう。それはダメ。

7つの習慣

取引には、

Win-Win
Win-Lose
Lose-Win
Lose-Lose
があるが、持続可能な取引は、Win-Win か No Deal(取引しない)だけ。

なぜなぜ5回
どうして~なんですか?を5回繰り返す。
3回くらいすると「いいから言うとおりにしろ」と言い出す上司。
それには理由がないから。納得させるつもりもない。それこそNo Deal。

社会では、「逃げてはいけない」といわれるが、それは非現実的。
よく、「3年は我慢して仕事しろ」、「石の上にも三年」といわれるが、20代の若手のうちの3年は非常に貴重である。(実際にMatzさんがRubyを開発したのも27歳らしい)
人生をかけられることを20代のうちからできたら大きなアドバンテージになる。

貴重な時期を大事にするために、

空気をよまない
真剣に考える

メタ認識・抽象化

ビジネス成功体験などの本がよく売られているが、そういう人は実際当時のことをそんなに覚えてない(話は美化される)
さらに、それらは自分の状況と異なるのだから、その人がとった戦略を真似しても自分ができるとは限らない。
パターン認識を強化することが大事(実際にスタートアップで成功する人の共通点はパターン認識)
プログラミングが得意な人は抽象化が得意な人が多いらしい。
そして具体的な知識は時と共に変わりやすいが、抽象的な内容は変わらない。

差別化戦略

何で差別をするかは人によって異なる。それを具現化することが難しいところ。
社会的な圧力による我慢ではなく、目的のある我慢はOK(野球選手とかは目的があって我慢してトレーニングしてる)
目的を明確化して、成果をあげよう。

Don’t work hard, work smart.

理不尽は拒否する。まず現状を自覚する。常識を疑う。
相互リスペクトできる関係を構築する。
得意なことを見つけ、長所を伸ばす。

戦術1: 円滑なコミュニケーション。笑顔の力。ご機嫌でいよう。
戦術2: コントロール意識。自分が状況をコントロールしている意識。
けなす叱るは生産性60%減。 強制されると生産性は下がる。
戦術3: モチベーション。モチベーションは人にあげられない。なくすのは簡単。
自分のモチベーションがどこにあるのかを認識するのが大切。

プログラミング楽しい!+プログラミング学ぶMicrosoftサービス紹介(ちょまどさん)

学生時代

中学生の頃与えられたルールに従順じゃないとダメなことに疑問。勉強ばかりしてた。
ハリーポッターにハマり翻訳が待てず、原書を読む。文法の知識を得るために中1で高校1年まで独学。自由な女子高に入学。オタクになる。腐教活動(同じ沼に落とす活動)にいそしむ。
携帯で漫画見てた。閲覧者から生産者になりたい。
御茶ノ水の情報学科に大学受験。数学ができなくて落ちた。
結局受験科目の中に数学のない私立大学の英文科に入学。大学入学後にmyパソコンをゲットしてサイト作りに没頭。基礎的な知識がわからず苦労した。Twitterの絡みを真に受けていた(笑)

画像2

SIer新卒入社、延々と単調な意味のない作業=>適応障害。実務2週間で退社。
翌週社員数20人のiOS/Androidアプリを開発していたスタートアップのプログラマ になる。
20代の貴重な時期を大切にしたという点がMatzさんとの共通点。
2016年Microsoft入社。

好きなことに狂ったようにとことん没頭できる点が個人的に才能だと思いました!
なかなかまねできないけど、是非とも見習いたい。。。

いいたいこと

・好きで打ち込めることを探して(オタ駆動開発)
・あなたの人生です。
・Follow your heart

Connecting the dots

スティーブジョブズの格言を大切にしている

you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

最低でも3つ「点」があると良い

画像3

スキルアップ・プログラミングの勉強方法

Microsoft student partners (https://StudentPartners.microsoft.com)
Microsoft Learn (https://aka.ms/CloudBasic)
Microsoft Azure for students (https://aka.ms/AzureGakusei)

内角サイバーセキュリティセンターから依頼を受け、
アニメを通してサイバーセキュリティを身近に感じよう
という記事を執筆 したので見てね!とのこと。

プログラミングコンテストのすすめ (chokudaiさん)

Atcoderについて

プログラミング力、数学力、論理的知識
若い人が多い(学生多い)

何が楽しいの?
・アルゴリズム考えるのが楽しい
・プログラミングが楽しい
・ゲーム的な楽しさ
 ・リアルタイムに順位が付き、即採点される。
 ・多人数と同時に対戦
 ・コンテスト

アルゴリズムを覚えることと、アルゴリズムを使いこなせることは全くの別。
アルゴリズム設計をできるようになろう!
アルゴリズムの使い方を覚えるには、実際にアルゴリズムを使う問題に触れるしかない。

メリット・デメリット

良いこと
・技術力がつく
 ・アルゴリズム設計能力とプログラミング能力
・何か作りたいと思ってなくてもプログラミングができる

悪いこと
・プログラミングをしても特になにも生まれない
・「実践的なプログラミング」からはちょっと遠い。

学生は「点数をとる」ことに最適化
社会に適用するのは大変(長所を伸ばすとか)(Matzさん参考)
学生にレールを敷いて、就活を「1科目入試+面接」にするのがAtCoderの役割
・社会人になってから意識改革すれば十分
・意識改革できないのであればそれは企業が悪い

協議プログラミングは化け物がたくさん。
差別化が難しい。
協議プログラミング×何かをつくろう!(ちょまどさん参考)

会社の人は「専門性」と「業務経験」を評価しがち
AtCoderは「基礎体力」

AtCoder Programming Guide for Beginners (https://atcoder.jp/contests/APG4b)
AtCoder Beginners Selection (https://atcoder.jp/contests/abs)

パネルディスカッション(抜粋)

Q. 今学生だったらどんなファーストキャリアを選びますか?
・20代は何でも吸収できる貴重な時期だから、やってみて違ったらやめて違うことをする。
・小さい組織の方がおすすめ(大手は配属ガチャがある)
・小さい組織からやりたいことをやって、その経験をもって大手に行く

Q. 3人がそこまで突き抜けることができた秘訣はなんですか?
・空気が読めない点
・共感力、感受性が鈍感な点
・必要に駆られてた
・たくさん寝る
この辺は遺伝的な問題なため、あまり参考にならない?(笑)

Q. 最近特に注目されている技術・分野などありますか?
Elm(エルム)
Microsoft HoloLens

Q. 今後のWebエンジニアの市場価値について
・従来型IT人材は余って、先端IT人材が不足していくと政府が言っている
・IT知識のベースがしっかりしてて、それプラス先端知識が持てれば需要がある

Q. やりたいことを見つけるにはどうしたらよいですか?
・ 自分の傾向や性質を理解すること(暇なとき何してるか、何が好きだったかなどから分析)

Q. やろうやろうと思ってもいつも先延ばしにしてしまいます。どうしたらいいですか?
・目標を小さくする(スモールステップ)
・やろうやろうと思うのは疲れる。ここでやるという締め切り的なものをつくる
(締め切りドリブン)