見出し画像

3/5 幕張漫才リーグ '24シーズンドラフト

4月から始まる幕張漫才リーグの新シーズンドラフトを見た。
昨シーズンを終えた囲碁将棋・タモンズ・ゆにばーすの3キャプテン(ダイタクは欠席)及び新キャプテンのトット(オズワルドは欠席)で取りたい選手を指名していく。

昨シーズンから各チーム1コンビずつお抱え選手が増えるということで、最低限1コンビは指名することになるのだが、
・東京リアルアビリティズ(囲碁将棋)→べじぽたがコントに専念で辞退
・神速ティッド(タモンズ)→オズワルドが暖簾分け
で2コンビ指名となった。

・売れてるーズ(ゆにばーす)にいたっては
→ネルソンズ、インディアンスは一生スケジュール取れないので放出、くらげが育成期間終了(売れた。めでたい)で放出
で4コンビ指名となり、結局昨シーズンと同メンバー+1で新シーズンに臨むのは双子坂38(ダイタク)だけとなった。

指名選手は、以下のとおり。(招集に応じるかは一応未定)

マリーマリーは重複指名で売れてるーズが抽選により獲得。灰色の文字になっている7巡目のコンビは、不在キャプテンがスケッチブックに名前を書き残していたが、既に他チームで指名済みだったもの。

トットが1巡目でななまがりを指名して、思わず声が出た。売れすぎていると幕張に来られないという罠もあるが、なんとか出場してほしい。有楽町がなくなって、私が見る機会が一番減ったのがななまがりな気がする。楽しみだ。
また、オズワルド1巡目のド桜にも声が出た。さすが名付け親だ。ダイタクがかつやまさんを相当かわいがっている様子なので、取りたがるだろうなと予想していたが、オズワルドで即決。ダイタクも自分たちの1巡目でド桜を指名してはいたが、全体でいえば7巡目なのでやむなし。

ターディーズ・エンジェルズ(仮)

3巡目まではトット・オズワルドのみからの指名で、重複はなかった。神保町メンバーの動画を見て戦力分析してきたという多田さんの本気を感じた。
前回の振り返りの際の行雄さん情報によると、多田さんは勝ちに行きたいが西からの大量移民組からは指名しないと言っていたのに、2巡目でヘンダーソンか、と意外に思った。しかし後日、ヘンダーソンが劇場に所属しなかったというのを聞いて、そのあたりの配慮なのかなと思った。絶対に入れてくるだろうと予想していたマルセイユを外してきたのも、彼らは∞所属だし、あと大宮で定期ツーマンライブもあるし、ということなのかもしれない。
(∞所属の話といえば、自分がもしもユースカップなどを真剣に見ている人間だったら、今回の件は相当堪えるだろう。なんか真面目に応援するのが馬鹿馬鹿しくなってしまうよ、きっと。)

表の中の「2丁拳釣」は、私の誤字ではなく、多田さんの誤字です。
根建さん「(誤字をした多田さんに対して)なんで主役になろうとするの?!」
川瀬さん「バカじゃ済まされないミス」
文田さん「中国ならこう書くんだ」

売れてるーズ

川瀬さん曰く「救済小屋」「NPO法人」、そして「実力はあるが集客力がない」。まさかのコロコロチキチキペッパーズは、漫才に真剣に取り組みたがっているとのこと。

神速ティッド

ゴングを指名したのは大波さん曰く「平場のライブに呼びたいだけ」。きっと君はくるさとすゑひろがりずというなんとも幅のある迷い方をしたらしい。あとシンクロニシティも。

東京リアルアビリティズ

文田さんのコンセプトは「俺たちが一番後輩のチームを作りたい」。まるでモルツ球団のようだ。根建さんはゴングを先に神速に取られて非常に悔しがっていた。

双子坂38

そりゃド桜を指名するだろうよ。9番街レトロを獲得したのはなかむらさんの可愛がりもあり納得。よくもあの人気者を……と思ったが、エバースも重複指名になっていた。

オズワルドチーム

川瀬さん曰く「いやらしい。節操がない」とのこと。伊藤さんが遅刻せずに試合に来られるかどうか。


その他

・ヘッダー画像をまた作らなくては。ダイタクは黒と銀に作り直すべきなのか。

・配信を見ながらのメモに「8組中5組」という走り書きがあったが、何のことなのか分からない。

・都合のついた人が出るというシステムをどこまで取り入れるかについて、リーグ戦の直前にあるチームライブの出来で出場者を決めるかも、という案もあったが、さすがにそれはリアルな券の売れ行きに影響が出る(買い控えが起こる)と川瀬さんが心配してくれた。当日決めるノリはなくなるとのこと。良かった。

・投票方法については、特に触れられなかった(たぶん)。出演者・裏方・観客の三位一体で良いライブを作りたいものだと思うけど、それを破るような客がいるとしたら残念だ。我々は舞台のこちら側にいる客ではあるが、投票というシステムを採用する以上、ある意味参加者なんだという意識を持って自分を律していくことは不可欠なのではないか。
懸案事項が解決しないのならば、投票は会場票だけにしてもいいのでは。
 投票できた方が面白いには面白いが、投票するためにライブを見ているのではなく、漫才を見るためにライブを見ているので。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?