DP皆伝までに『やらなかった』ことなど

はじめに

書くまでに2か月ほど間が空いてしまいました。
この記事は2023年10月7日にDP皆伝受かったばかりの人が書いているので、上手い人から見ると「何言ってんだこいつ」と思ってしまうところがあるかもしれませんがご了承ください。
これをやらなかったからこんな感じで伸びたのでは、というまとめになります。私の上達が早いかどうかについても各々の判断にお任せします。
参考にしたい人の手助けになれば幸いです。
※多分当たり前のことしか書いてません。

自分の上限地力から大きく乖離した選曲

  • 格下すぎる譜面
    ⇒オッス
    ⇒ACやり始めた時点で12.4にイージー付き始めるぐらいだったので☆11以下はノータッチ。
    ⇒後述の通り、スコア狙いを全く考えていなかったため特に触る必要がなかった。

  • BPが出すぎる譜面
    ⇒BP200とか出る譜面は具体的な意図が無い限りやる必要が無いと判断して触らないようにした。そもそもノーツ数が多すぎるDBRやBMSはゲージ推移で判断。
    ⇒重発狂を練習する段階になったらそこまで気にしなくていいかも
     (BP出まくろうが触っていかないと一生押せるようにならないため)
    ⇒例えば、12.4でBP200出るなら12.2~12.3やったほうがいいみたいな。

ワンチャンハード狙い

  • BP60ぐらいでギリギリハードいけるかも?みたいな曲のハード粘着
    ⇒赤いゲージで落ちる癖を抜きたかった。
    ⇒最後まで叩ききる体力を培いたかった。
    ⇒そもそもハード狙いできるレベルの譜面は適正以下である可能性が高い。
    ⇒リコメンドを含めたランプ的な価値を考えるとイージー&ノマゲからハードを狙いたくなるが、地力上げの経験値はイージーからノマゲへの更新のほうが高い(気がする)(体感)(要出典)。

皆伝に合格する上で不要な要素の練習

  • 連皿、隣接皿、無理皿
    ⇒連皿はDP中伝までの課題曲が出来れば十分(私の時はLevel 4だった)
    ⇒隣接皿、無理皿は脅威にならないレベルの譜面しか課題曲にならないためやる必要なし。

  • ソフラン
    ⇒元々瞼SUDで少しだけ耐性があったのでノータッチ。課題曲にエメラルダスがいて、ソフラン部分だけでBP50出るとかじゃない限り無視でよさそう

  • 着地
    ⇒2曲目がMENDESだったため無関係ではなかったが、適度に皿を捨てつつ鍵盤を取るほうがリターンが大きかった。どうせ一番の難所である天空クエにはほとんど影響ない。

スコア狙い関連

  • グラフ表示
    ⇒グラフに気を取られてしまうことがあったため非表示とした。どうせスコア気にしてないのでデメリット無し

  • スコア狙いの打鍵
    ⇒ガチ押し気味にしっかり押すと体力が尽きてしまったり力みがちになって高密度が押せなくなる傾向があったため、早々にやめた。
    ⇒皆伝合格だけを考えるならスコア力が高くてもあまり影響がないため省エネで押せるようにしたほうがいい

メンタル面の話

  • 頑張ること
    ⇒個人的に『頑張る』という行為は嫌なことに対してするものだと思っているので、徹底的に頑張らないようにした。地力上げは適当かつ機械的にやる。

  • 強い苦痛を感じる譜面
    ⇒自分の現状より格上すぎた譜面をプレイした時に強い苦痛を感じることに気づいた。
    ⇒心身が求めていない、適用できていないということなので、少しレベルを下げて耐えられる範囲での譜面に下方修正した。
     【例①】天空きつすぎるからスパギャラダリアからやってこ…
     【例②】灼熱pt2やってると気が狂うからジャケ虎から練習しよ…
     みたいな。
    ⇒DBRは右256みたいなのが押せなくて苦痛に感じたため練習には使用しなかった(ウォーミングアップのみ)。

  • 他人との比較
    ⇒過去の記事を参照。自分のランプ見て更新できるやつしていこうねという感じ

その他

  • 片手プレイ
    ⇒DPとしての認識力も同時に鍛えられるDBM、対称乱でいいかなと思ってほぼノープレイ。試しにプレイした時は右七段、左六段だった気がする。面白いんだけどね。

  • 課題曲の対策
    ⇒対策下手すぎて穴クエの餡蜜すらできなかったのでパワーで解決した。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?