見出し画像

レギルラッゾ&ローガストⅣ ゾンビ構成(魔法戦士編)

 不人気ボスの代表である「レギルラッゾ&ローガストⅣ」(以下レギロ)についてあまり情報をまとめている人がいないので、少しでもレギロで遊ぶ人が増えるように私見ですが魔法戦士についてまとめておきます。
需要があれば他職も時間のある時に纏めます。

魔法戦士について

 レギロに於いての魔法戦士の役割はフォースブレイク(以降FB)による全体火力UPとギガスラッシュやギガブレイクによる火力約、敵の範囲技誘導約になります
お財布には優しくないですがエルフの飲み薬をがぶ飲みしてマダンテやエナジーフォールを使えばかなり火力に貢献できる職になります。
また鎧装備で重さが387以上ある場合に限り、壁成立時にローガストを拮抗状態~完封状態、ヘビーチャージ時(以後HC)にはレギルラッゾを完封状態や2匹同時に壁をしても拮抗状態を保てるので、壁約としても活躍できます。
またⅣからはローガスト(HP約46万)とレギルラッゾ(HP約38万)とHPの差が約8万もあることからHP調整約もしなければなりません。

準備編

耐性について

 魔法戦士の耐性は「ブレス100」または「闇100」になります。
レギロはドラゴンビート効果でテンションが上がるため他ボスみたいにブレス97や98で無効化することができないため100が必須なボスになります。
「ブレス100」と「闇100」で必要な耐性が変わるので注意が必要です。

ブレス100の場合に必要な装備は下記になります。
 「混乱100」「(呪い100)」
 呪いについては断罪の指輪(獣・光・攻魔)を装備して火力を上げる場合
 は不要となります(宝珠で12%)

闇100の場合に必要な耐性は下記になります。
 「怯え100」

防具について

 魔法戦士の防具は「大戦鬼の鎧」「ネヴァンメイル」「しっこくのマント」がお勧めです。それぞれの防具のメリットは下記になります。

大戦鬼のメリット

 大戦鬼のメリットは味方死亡時にテンションが50%の確率であがるため魔法戦士でも火力を確保しやすい点になります。
また重さ387まで盛ればローガストと拮抗状態になるため、僧侶の天使時間の確保や天地の幻魔更新時間の確保などができ安定しやすくなります。
ついでに原価が安いため、装備代も安く揃います。

ネヴァンのメリット

 ネヴァンは主に海賊入り構成で力を発揮する装備です。
 ネヴァンのメリットは死亡時に25%でHCが付きます。盾を重装兵の盾にすることで更にHC確率をあげることができます
HC中は素の重さをどれだけ盛るかにもよりますが、レギルラッゾとローガストを同時に押しても拮抗状態まで持っていくことができるため、災禍の上を維持したり、海賊入りの場合は大砲の斜線上に2匹維持することも可能です
また素の重さを537まで盛るとローガストを完封状態まで持っていけるため無理やり大砲の斜線上や災禍の上まで持っていけます。
※足で重さを盛るのはお勧めしません。

しっこくのマントのメリット

 しっこくのマントのメリットは必殺チャージ率の高さとギガスラ系のダメージアップ(攻撃+攻撃魔力の合計が1500まで威力が上がります)を狙える点になります。また必殺チャージ時にみかわし率も上がるため死ににくくなります。
個人的にしっこくは3人討伐はTAなどのマダンテやエナジーフォールをチャージ毎に使用してエルフの飲み薬をがぶ飲みする際にお勧めの装備となります。

錬金効果について
 
錬金効果については「ブレス100」と「闇100」で少し違ってきます。
 基本的には必須耐性を確保しつつお金に余裕があれば攻撃魔力やMPを盛っていく方針です。

ブレス100の場合
  
武器(武器ガード>攻撃力>会心)
  盾 (ブレス42)
  頭 (混乱100、余裕があればMPも)
  体上(ブレス42)
  体下(攻撃魔力)
  腕 (呪文発動速度または会心)
  足 (みかわし)

・闇100の場合
  武器(武器ガード>攻撃力>会心)
  盾 (闇)
  頭 (怯え100 余裕があればMPも)
  体上(闇 余裕があれば攻撃魔力)
  体下(攻撃魔力)
  腕 (呪文発動速度または会心)
  足 (みかわし)
  

アクセサリーについて
 
アクセサリーについては「ブレス100」「闇100」で概ね共通となります。

 ・魔犬の仮面(バイキルト、魔力覚醒、早読み)
 ・金のロザリオ(攻撃力)
 ・断罪の指輪(獣、光、攻撃魔力)または聖守護者の指輪(呪い90)
 ・セルケトのアンク(攻撃魔力)
  ※セトのアンクよりギガスラの威力UP
 ・戦神(輝石)のベルト(片手光>光特技>獣>ゾンビ>他
  ※ネヴァンで重さ537を狙う場合は剛勇ベルトになります。
 ・不思議なカード(攻撃魔力、MP、攻撃(重さ))
 ・まよけの鈴(MP)または氷闇の月飾り(攻撃or重さ)
  ※海賊構成でブレス100または闇100アクセフリーの場合はひきよせの鈴
 ・ハルファスの紋章またはアガレスの紋章(すばやさがお勧め)
 ・夢幻魔王の勲章(テンション消費なし)

宝珠について

宝珠については各自の装備状況等にもよるので必須のものだけ挙げます

炎の宝珠

  深淵なる叡智
  武神の剛腕
  大賢者の御手
  魔術の深淵
  先見の眼
  堅守の心得

水の宝珠

  不滅のテンション
  不滅の攻撃力アップ
  不滅の攻撃呪文強化(※マダンテをする場合推奨)
  不滅の早読み(※マダンテをする場合推奨)
  復活のHP回復量アップ
  忍耐のMP回復
  逆境の身かわしアップ
  鉄壁のはどうガード

風の宝珠

  復讐のテンション
  復讐のバイシオン
  復讐の攻撃呪文威力アップ(※マダンテをする場合推奨)
  復讐の早読みの杖(※マダンテをする場合推奨)
  復讐の聖女の守り
  共鳴のテンションアップ
  
禁断のMPアップ(マダンテとHP下げ調整用)
  禁断のちからアップ
  禁断の攻撃魔力アップ(ギガスラとHP下げ調整用)
  マダンテの瞬き(※マダンテをする場合推奨)

光の宝珠

  魔法戦士の瞬き
  マジックルーレットの戦域
  エナジーフォールの極意
  フォースブレイクの極意
  フォースブレイクの技巧
  マダンテの極意

闇の宝珠

  ギガスラッシュの極意
  ギガスラッシュの真髄
  ギガブレイクの極意
  ギガブレイクの真髄

  アルテマソードの極意

スキルについて

 スキルについては個人的にお勧めな調整を記載しておきます。

片手剣スキル

  200:ギガブレイク+12%
  190:ギガスラッシュ+8%
  180:装備時武器G率+2%
  170:装備時攻撃力+8
  160:アルテマソードⅠ(大戦鬼)装備時かいしん率+1%(その他)

盾スキル

  200:アイギスの守りⅢ
  190:瀕死時6%で身かわし率+30%
  180:装備時さいだいMP+45
  170:装備時しゅび力+15
  160:ちからの盾Ⅰ

フォーススキル

  200:特技のダメージ+20
  190:よろいが装備できる(しっこく時は身かわし率1.2)
  180:クロックチャージⅢ
  170:身かわし率0.8(しっこく時は2%テンション維持)
  160:1%テンション維持(しっこく時は1.0%ターン消費なし)

立回りについて

立ち位置について

 冒頭でも書いた通り、魔法戦士の役割の1つにローガストの範囲技誘発があります。そのため、基本的にローガストに範囲攻撃を誘発できる距離での行動が求められます。具体的には「大地の爪牙」「狂い咲き」「魔蝕」になります。この範囲攻撃外からギガスラを当てることは可能なため範囲攻撃を誘発できる位置且つギガスラが当たる距離でギガスラを当てるのがベストになりますが、魔蝕については範囲に1mの差しかないためかなりシビアになるので狙わない方が無難です。

フォースブレイクの打ち分けについて

 冒頭でも書いた通り、レギロⅣではローガストのHPが約46万、レギルラッゾのHPが約38と約8万の差があります。海賊入りでない場合は基本的に同じぐらいのタイミングで黄色INを目指すのがベストとなります。
このことから2匹にギガスラを当てるのがベストですが両方にあてることができない場合は犬だけにでも当てるようにします。

 同時に黄色INがベストな理由としては黄色以降にそれぞれ追加される特技が厄介なためです。ローガストの黄色以降に追加される特技の「獣魔の咆哮」は両方に光のはどうの効果があるため、FBを消されることが多くなります。レギルラッゾの方は「ジバルンサンバ」により敵から離れなければならなくなり削りにくくなるためです。

 では具体的にどのように打ち分けするのかというとHP75%の魔蝕が始まるまではローガストにFBを打ち続けます。
魔蝕が始まったら2回程度レギルラッゾの方にFBを打ち、その後はローガストにFBを打つてば大体同時に黄色INすると思います。ただしギガスラがローガストにあまり当たっておらずレギルラッゾばかりに当たっている場合はレギルラッゾに対してのFB数を減らす必要があります。

 黄色以降は獣魔の咆哮にFBを即消しされないように気を付けながら基本ローガストにFBを入れていきます。ローガストの方が削れ過ぎていると感じた場合はレギルラッゾの方にも数回FBを入れるようにしましょう
 ジバルンサンバの時に敵から離れた際には「クロックチャージ」「アイギスの守り」「ビッグシールド」「ちからの盾(聖女ラインに乗っていない場合に有効)」を状況に合わせて使って行きましょう。

終わりに

 魔法戦士は構成や選択する防具によって立回りが変わってくる職ですが火力に特化すれば3人討伐も可能なぐらい火力の出せるし、重さを積めば完封~2匹同時押しまでできるとても調整幅がある楽しい職だと思います。
ブレス100を準備するのは大変ですが、闇100であれば大戦鬼+聖騎士の盾で割と安価に揃えることができると思うので、本記事を読んで興味を持ってくれた方がいたらまずは大戦鬼の闇100から揃えて挑戦してみるといいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?