見出し画像

気持ちの整理。

春。ハル。はる。

いつも4月は忙しくあっという間に過ぎてしまう印象。でも今年は何となくいつもと違う。ゆっくりな気がする。なんでかな。

初めての環境に緊張したりワクワクしている新入生や新ゼミ生。街中で見かけたスーツを身にまとい首に名札をさげて集団で歩いている新社会人か新入社員。街でも小学校までの登校班の"班長"の札がついてるお家が変わっていたり。

みんな4月の独特の雰囲気で包まれている。

私は大学も3年目でゼミも2年目。大きな変化はない。けれど身体の奥底からじんわり"新年度が始まった感"を感じている。いつも友達の誰かが履修するかを重要視して選んでいた大学の授業も今年は特に気にしないで選んだ。ゼミのメンバーもほとんどが新ゼミ生で、雰囲気も去年とは全く違う。変化はしているけれど、いつもの不安感はあまりない。

不安感があまりないと言っても、やはり少しはある。最近、やはり大学3年生になったからか、こんなことを聞かれることが増えた。
「将来どんなことがしたいの?どんな職業に就きたいの?」
私はいつも笑って
「まだ分からなくて〜やりたいことがないんですよね〜」
と誤魔化したように答える。
本当は自分のやりたいことが分からなくて少し焦っている。周りの人にはズバリやりたい事を言える人がいたり、ある程度でも決まっている人がいる。まだ分からなくて良い、これから探すんだと思う自分と、自分なりに色々やってみているのに見つからない!と焦る自分に挟まれる。すぐにはやって来ないが、そんなに遠くでもない未来に対して少し不安を抱く。

そんな不安は春休みから抱いていたが、4月に入って忘れていた。ゼミや越境先でのインターン、授業、バイトでスケジュールは埋まり、前からやっていて慣れていることをしているだけ。今の生活は、どこに移動しても安心感に溢れていて、刺激的であったり緊張する場面があまりないのだ。時間の流れがゆっくりなのは安心感からか。

先週の新年度はじめてのゼミで、色んなことにチャレンジしたい、変わりたいと思っている新ゼミ生をみて気付いた。そういえば色んなプロジェクトをやる機会はたくさんあるけれど、私の心が追い付いていない。ワクワクがあまりなかった。そこでいきなりワクワクしようと思って出来るほど単純ではないので、きちんと頭を使って具体的に何をするのか、プロジェクトを通してどうなりたいのかを考えた方が自分がワクワクする気がした。何も考えていないのをやめよう。

たくさん感じ、考え、話し。
自分を広げる。
やりたいことが見つかっても見つからなくても、いろんなところに行こう。

#MELCブログ #始まりに思うこと_mb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?