見出し画像

5月5日 に寄せて

おとぎの国のお話
https://youtu.be/TLBMvKsmekM

さて今日は天野さんの誕生日ですね。
ご存命ならば古希ですか・・・

私の周りにも古希を迎える方がけっこういます。
昭和28年生まれって事ですね。
つい先月「月映えロマン」を歌って頂いた「岩切みきよし」さん
なんかもそうですね。
岩切さん5月17日生まれだから天野さんとは2週間ほどしか違わない。

で、日足としては今年は何をやろうかな?と。
こういうメモリアルデーにはやはりタンチンも入れて
三人揃った方が良いだろうと思いまして
色々考えた末にこの「おとぎの国のお話」にしました。

2枚目のアルバム、その締めくくりの曲ですね。

何度も言いますけどNSPのアルバムの中でも
最初の4枚は特別な感情が湧くのです。

ギターを始めた中学生の時から

NSP First
NSP II
ひとやすみ
おいろなおし

その全曲、何度聞いたことでしょう。
朝から晩まで何百、何千、と、くり返し聞きました。

当時使ってたレコードスプレーの匂い
楽譜のインクの匂い
ギターワックスの匂い

それらと一緒に強烈に記憶してます。

中でもオレが好きなのは2枚目と4枚目。
NSP II は3人だけの演奏「ひとりだちのすすめ」
に始まって「待っても待っても」「コンクリートの壁にはさまれて」はRock。
そして表現はアレなんですけど「おちばは夏の忘れもの」「おとぎの国のお話」は歌謡曲。

雑多、ですよね。逆に言えばなんて多才な人だろう。
特に「おちばは夏の忘れもの」「おとぎの国のお話」をあの若さで
作ってた天野さんは作家としてスゴいですよね。
フォークやロックだけの人では作れない完成度ですよ。

その後、アイドル含めて色んな楽曲を提供することになるのは
納得できます。

さて「おとぎの国のお話」完コピしていくわけですが
アレンジは「穂口雄右」さん。キャンディーズなどで有名な方ですよね。
整ったサスガのアレンジです。

使用楽器は
ドラム、タンバリン、ベース、アコギ、エレキ、エレピ、オルガン
それに ストリングス、ホーンセクション、と言ったところでしょうか。
目立つのはバリトンサックスですね。サビなんかでベースとユニゾンしてます。
(「ふきのとう」の「初夏」でも使ってますね。サビに行くときに。)

よく聞くとサビでのバッキングはホーンセクションとオルガンが
交互にコード刻んでますね。

で、全部の楽器をコピーし終えて、バランスもそこそこに、聞いてみると
ほぼこのサウンドになりました!
これは嬉しい!!! 今まででの経験では「誰がために」以来です。

何を言ってるのかって?

普通はドラムやギターなんかをCD通りに全部演奏すれば
オリジナルと同じになって当然じゃない。

って思うでしょ。

ところが実際にはそうはならないのですよ。
ここがまた音楽の面白さ、でもあるんですけど。

要はバランスを取らないとまったく違ったものになる。
それも、かなり、かなり、細かく取らないとダメ。
ハッキリ言って作った最初は「別もの」ですよ。

それがこの曲では最初っから上手く行った・・・ウ~ン嬉しい
と、こうなるんですなあ(^_^)

タンチンのコーラスも入って3人でハモるとやはり声に厚みが出て
気持ちが良い!

さて、映像の方だけど。 どうしようか?

毎回同じ悩みで今回も始まる。

これまでも3人でやるときのパターンは
「3分割」と「時々Kenアップ」ってのがお決まり(^_^)

また今回も同じようにするか・・・

個人的には同じ手法はとりたくない。
毎回違った方法を考えねば・・・

何年もそれでやってきました。

でもね。好きな小説家が何度も同じ手法を使って書いてるんですよ。
まったく時代設定なんかは違うのに、全体の持っていきかたは同じ。
フ~ン・・・こういうのでも良いんだ。
そりゃまあ直木賞作家とオレを同じ土俵では語れないけど
「黄門様の印籠」的なお約束もアリだなと(^_^)
で、同じ手法と、こうなりました。

ハイ、言い訳でゴザイマス。

ただこの曲はメルヘンの要素があるじゃないですか。
それを入れるかどうか?

とにかく2タイプ作ってみました。

  1. オレ達3人が演奏するだけの動画

  2. 演奏 + イメージカットを入れた動画

ウ~ンどうなんだろう? イメージ入れると気持ち悪いな~(^_^)
でもまた演奏だけってのも・・・

そしたら、わが阪神が2試合続けて見事な逆転勝ち!じゃあないですか!
これはもう せ・め・ろ・! と岡田監督がゆ~とりますがな!
(ちなみにCharさんも阪神ファン(^_^))

で、演奏 + イメージカットを入れた動画にしました、とさ。


閑話休題 ♨

さて次回は~ なにやるのかまったく考えてません。
6月12日は中村さんの誕生日なので何かアップしますが。

取りあえずゴールデンウィーク返上でなんかします(^_^)
お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?