見出し画像

作品集も Vol-4

日足NSPとしての活動、作品を定期的に集めた
「NSPをイロイロ奏でるシリーズ」
もVol-4 が完成しました!

このシリーズとしては他にも
「NSPをギターで奏でるシリーズ」
「NSPをオルゴールで奏でるシリーズ」

などがあるのですが、このところは
「普通に」歌ってます。

一時期はアカペラでやったりもしましたが
何せ時間と労力が掛かるので、最近はやってません。

さて、今回も「NSPFirst」アルバムから「Radio Days」まで
更には「天野滋ソロアルバム」「中村貴之ソロアルバム」まで
ほぼ半世紀近くの17曲が収められています。

しかも中村さんの提供曲「日暮れの帰り道」や
オマケのオレが作った、岩切みきよしさん「月映えロマン」

さらにさらにken君のソロまで、もう盛りだくさん過ぎますよね(^_^)

Youtubeにアップしてきた時期もまちまちなので
今回、全曲リマスタリングしました。
トータルで通して聞いても音質に違和感がないようにしてます。

完成後、ウチのスタジオで試写したのですが
良く出来てる! としか言いようがありません(^_^)
自分で見入ってしまいましたモン!

どの曲にも音楽制作、映像制作 それぞれに悩んだ事が
あれこれと思い出されました・・・

音楽制作に関しては、ミックスダウンにこだわりました。
一番長く掛かったのは1年半です。信じられないでしょ。
同じ曲ですよ。それを

スネアを下げようか?
ヴォーカルのディレイが邪魔かな?
ストリングスをもう少し右に寄せようか?
アコギの800Hzあたりがいらないかな?
etc・・・

毎日のように修正しては、wifiの小さなスピーカーで何度も聞き
聞いてるウチに気になる所が出てくるので、また修正。
で、1年半ですからね。アホでしょ(^_^)

本来ならですよ。こんなに悩む必要は無いんです。
なぜなら「完コピ」って謳ってるのなら
楽器を1つずつコピーしていくように
全体のバランスもNSPのオリジナルに近づけなければならないからです。

スネアを下げるのもヴォーカルのディレイを考えることも不必要なわけで
NSPと同じミックスをすればいいのです。

ここで「看板に偽りあり」って事になるわけです。

「楽器は完コピするけどミックスダウンは好きにやらしてもらう」

今まで言わなかったけれどこれが日足のスタイルなのです。

その理由は、例えば

「この曲のベースをコピーしたらカッコ良かった!
これはもっと大きくしてみんなに聞こえるようにしよう」

的な、要因からなのです。

NSPに限らず「歌詞をはっきり聴かせたい」というのがあって
どうしてもバックの演奏は下げられがちなんです。

日足は「もうすでにファンに認知されてる曲をやるのだから
ヴォーカルを出来るだけ下げて、バックも聞いてもらおう」
のスタンスです。

Charさんのギター、古田タカシさんのフィルイン、佐藤準さんのオブリ
そして平賀さんのメロディアスなベース。
どれも今一度、スポットを浴びて欲しい。
あの頃、気づかなかったファンの人も、改めて今一度。


閑話休題

先頃、コメントを頂きました。

「日足の演奏を聴いてNSPのCDを買い直しました」

嬉しい・・・これは嬉しい・・・

そうなんですよ! いかに日足が完コピしようと
「本物のNSPはもっともっと素晴らしい!」

当たり前ですよね!
ワタシらNSPのフンドシをお借りしてスモウしてるだけですから(^_^)

歌を作ったのは天野さんであり、中村さん、平賀さん
それぞれが長い年月を掛け、人生を掛け作り上げた作品群です。

「NSPの大ファンなんです。昔から聞いてました」
な~んてメールが来るんですが、どうもほとんどCD持ってない人が多い。
シングルの4・5曲を知ってるだけなのです。

あとは初期のアルバムだけ持ってる人、
中期以降しか持ってない人

「ファン」だというならせめて全アルバム買いましょうよ(^^)
中学生の頃ならいざしらず、今はお金あるでしょ。
大人買いしましょうよ。Youtubeで聞いてないで(^^)
最近はレコードもブームですよ。
コーヒー飲みながらゆっくり針を音してみるのも贅沢な時間ですよ~

さ~て次回は何やろうかな?
弾き語りリクエストが最近さらに増えて来たので
早く選曲して井上さん用の譜面を書かなくては。

五月の匂い は、やったし
五月雨 も、やったな~

あと五月の歌はなにかあったかな?
少しゆっくり考えます。
それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?