【イシューからはじめよ】人間らしい知性

人間の持つ知性は、AIに代表される機械知性とは異なる。

AIは人間のように知覚できないので、現状の見立てや常識的な判断もできない上、前例が少ないと課題一つ評価できない。

人間の知的活動の一つに、「課題を見極め解決すること」が挙げられる。この活動で求められるのは、問いに答えを出す以上に、解くべきイシューを見出し、整理することだ。

そこで、手に取った本が「イシューからはじめよ」である。

画像2

まず筆者はこう述べる。

「バリューのある仕事とは、イシュー度が高く、解の質が高いものである」


イシュー度とは、

自分の置かれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ。


解の質とは、

そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合いである。


そして、バリューのある仕事をするには、

まずはイシュー度をあげ、そのうちに解の質も上げていくべきだ。


詳細は以下の通りである。


(1) イシュードリブン

問題はまず解くものと考えがちだが、まずすべきは本当に解くべき問題、すなわち正しくイシューを見極めることが重要である。

そのため、

①「何に答えを出す必要があるのか→何を明らかにする必要があるのか」という流れで分析していく。作業中もチーム全体で基本に立ち返り、「そもそもこれは何に答えを出すプロジェクトだったのか」ということを整理することが重要だ。

次に、

②強引にでも具体的な仮説を立ててしまう。例えば、「〇〇の市場規模は縮小傾向にあるのではないか。」と仮説を立てることで、初めて本当に必要な情報や分析がわかる。すると、仕事を振られた人も自分が何をどこまで調べるべきか明確になる。


イシューの見極めと仮説を立てること!

まずはこの2つを強く意識するだけで十分である。


(2) 仮説ドリブン

イシューを見極めた後は、解の質を十分に高める。

「このイシューとそれに対する仮説が正しいとすると、どんな論理と分析によって検証できるか」と最終的な姿から考えることがポイントだ。

そこで、重要なのがストーリーラインづくりと絵コンテづくりだ。


【ストーリーラインづくり】

①イシューを分解する                       

モレなくダブりなく(MECE)、本質的に意味ある固まりで砕く。


②ストーリーラインを組み立てる

分解したイシューに基づいてストーリーラインを組み立てる。分析も検証も完了していない時点で、「仮説が全て正しいとすれば」という前提でストーリーを作る。


【例】

①イシューを分解する

「新規事業コンセプトの有望なアイデアの検討」というイシューは、

狙うべき市場ニーズ(WHERE)×事業モデル(WHAT/HOW)に分解。


②ストーリーラインを組み立てる

問題の構造は「WHERE×WHAT/HOW」になっていて、

狙うべき市場ニーズはトレンドや競争環境を調べた結果、〜。

事業モデルは収益性から見ると、〜。強みを活かすなら、〜。

市場ニーズと事業モデルを掛け合わせると、有望なアイデアは4つ!


【絵コンテづくり】

最終的に伝えるべきメッセージ(=イシューの仮説が証明されたもの)を考えた時、自分ならどういう分析結果があれば納得するか、そして相手を納得させられるかと考える。

どんなデータが取れそうかではなく、どんな分析結果が欲しいのかを起点に分析イメージを作る。


(3)アウトプットドリブン

ストーリーラインと絵コンテに並ぶサブイシュー(個々の仮説)の中には、最終的な結論や話の骨格に大きな影響力を持つものがある。そこから手をつけ、粗くても良いので、本当にそれが検証できるかについて答えを出す。


最後に

(1)イシュードリブン:イシューを見極め、仮説を立てる。


(2)仮説ドリブン:イシューの解の質を高める。

イシューを分解し、仮説が正しいとの前提でストーリーラインを作る。

ストーリーラインができれば、分析イメージを加えた絵コンテを作る。


(3)アウトプットドリブン:分析を進める。

最終的な結論や話の骨格に大きな影響力を持つ仮説から調査する。


注意点は、

丁寧にやりすぎないことだ。1回ごとの完成度よりも取り組む回数を大切にする。1回で80点よりも、2回で85点(0→60→85)を目指す方が良い。