見出し画像

下着のTシャツの脇の部分にシミが出来た!!

Tシャツの脇の下に黄色いしみ

画像1

はるか昔のことです。

20年以上前のことですが、
結婚して直ぐに子供が出来た頃、
奥さんにTシャツのシミを指摘されたことが有りました。


当時していた仕事は建築業界のクレーム処理で、
外仕事も多く、結構汗かきまくりで
加齢臭もまだ発生していなかったのですが、
1年間着続けるとTシャツに黄色いシミが出来る事が判りました。


こんな感じです。

画像2

さすがに奥さんのドン引きで自分も驚くあまり
ショックが強すぎてワキ毛を剃ったり、
ロールオンタイプの制汗剤を使ったりしました。


只、それほどおしゃれに気を使う正確でなかったことと
給料も決して高いわけではなく、
生まれた子供を中心の生活だったので
結構忘れがちになってました。
(子供服ってそれなりに高くって購入する頻度も
多いので家計にそれなりの負担が・・・・)


知らず知らずのうちに
わきにシミの出来たTシャツが増えていき、
5枚1000円のシャツを買っては直ぐダメにしての繰り返し・・・


結局対応策として取った方法は、
着替えのシャツを何枚か持って行き、
頃合いを見てまめに着替え、
ウェットティシュでまめにフキフキ。
(20年以上前は制汗剤入りのウェットティッシュは無かったので)


家に帰れば最初に体を有りさっぱりして過す。


コレを続けることで家族から嫌がられる事が
少なくなってきた感じがしていると思っているのは自分だけ??


わきの下をチェック

身に付けるシャツの脇にシミが出来る人の
見分け方があるんです。

1: 耳のアカが粘り気がある人

耳のアカって、さらさら乾燥しているものと
明らかに湿って、濡れている人がいる事を知っていますか?

強いワキガ臭を放つ人の特徴に一つです。

これは、耳の中の外耳道の「アポクリン腺」が
活発な人に見受けられる特徴です。

2: わき毛が多い

主に女性に多く見られますが、
わき毛が多いと言いう事は、それだけ
毛根が多いという事ですね。

毛根が多いと当然「アポクリン腺」も多いのです。

3: 肉食中心の食生活

動物性脂肪(肉類、乳製品等)を多くとると、
「アポクリン腺」や「皮脂腺」の活動が
活発になると言われています。

4: わき汗が多い

「アポクリン腺」がおおく、活発な方は
わき汗の量が必然的に増えます。

この汗に粘り気がある場合は、要注意。
シャツの沁みの原因になります。


以上を踏まえたうえで、「わき汗対策」を
講じて、快適な社会生活を
送ってほしいと強く願う次第です。

画像3

わき汗対策として

腋の下で汗をかかない工夫をすればよいのでしょうが、
人間という生物は、緊張するだけで、
汗をかいてしまう事があります。

例えば、何らかの発表する時、
クレームを処理する時、
衆人環視の中で叱責された時等
さほど暑くなくても、腋の下がジワっと
湿る時があります。

気温だけではなく、人は冷や汗や
緊張から自分をコントロールできなくなり
汗をかいてしまうんです。

残念ながら、その場合の対処法で
決定的な方法はありません。

ストレスや緊張に耐えるだけの精神力の強さを
養う他手だてはないでしょう。


ここでは、気温により汗をかいたっ倍を健闘します。


一般的な対応方法は、
1: 制汗剤を使う。
スプレータイプやクリーム上の物を塗り込むなど

「制汗剤」のメリットは即効性が期待できることです。
対して手間もかからず、シャツを羽織る前に
さっとやれば済むという長所があります。

短所としては、時間的な問題があり、
持続時間が短いという事です。

また、多用すると、肌の弱い人は
皮膚に炎症を起こすこともあります。

2: 消臭サプリを使用する
毎日定期的に服用することで、
徐々に体臭が弱まることが期待できます。

しかし、効用には個人差があり、
全てのアプリが良いとは言えないでしょう。

個体差により効き目が違う事や
体質に合わない場合もあります。

3: 腋の下を手術する

腋の下の「アポクリン腺」を除去するという
方法があります。

手術のやり方は色々あるので、
皮膚科の医師と相談する必要があります。

術後は、暫くはワキガを抑えられると言われています。

しかし、人間の体は、失ったものを再生しようとする
働きがあり、数年後には新たな「アポクリン腺」が
腋の下のできる事があります。

手術に関しては、その点を考慮し、
医師とよく話し合うようにしてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?