見出し画像

本当のところ、文章はひとを爆笑させられるのか?

今からおもしろい文章を書く。
と、冒頭であるここに書いたら、はじめからハードルは上がりに上がり、誰かを笑わせるのは至難の業になる。ぐいぐいとプッシュしてくるタイプの自信家の前におかれたとき、ひとは提示されたものとは違う目線を探そうとし、穿った見方、斜めからものを見ることを重視してしまいがちになる。
そのときひとは反発する。ちょうど、ゴム製のバランスボールに勢いよく体重を預けたときによく似ている。
しかしここまでの文章で、笑わないにしても、「おもしろい」と感じさせることはできたかもしれない。文章が持つおもしろさは、お笑い芸人の漫才や動画のようなメディアが持つ、どっと笑いが起こるようなものではなく、にやにやとしてしまうような、けたけたと一人でたのしむようなものだ。とりわけお笑い芸人のネタは、実際にネタそのものがおもしろいかどうかではなくて、そう感じさせる空気感、間の使いかたにある。
同じことばのキャッチボールでも、即答するのか、間をおくのか、中途半端で思い出したように言うのかによって、おもしろい、とひとが感じやすいかどうかが変わってくる。とはいえ、文章にもリズムがある。たとえば、こうして読点を多数配置して、ゆっくり間を置き、順番に語ると、場合によっては読みづらくなるものの、長い文章でも、さらっと読めたりする。反対に、こうやって読点を極力排除して、情報をどんどん文章へと詰め込んでいくと、読みづらいが、意識が前のめりになることが感じられると思う。圧が強い文章になるというわけだ。
しかしどちらを駆使したとしても、爆笑させる文章というのは思いつかない。文章から感じられるおもしろさの大部分は、きっとリズムではないのだ。

例外もある。Twitterなど、短文の場合は、あるいは爆笑させられるかもしれない。ミームを使えば、常識や知られている事実を利用して、また別のおもしろさを生み出せる。たとえば、Twitter上で流行り始めているネタや、歌詞の替え歌など、既存のリズム感を利用する。これは先に挙げた漫才にも通じたものだ。笑わせる人を限定させることになるが、内輪ネタもかなり有効である。一部のお笑い芸人も、内輪ネタを多用する。

しかし、内輪ネタは、それを知らない人たちにとってみれば、ともすると不快でしかない。あるいは興味を持つほどのことでもないと、簡単に流されるかもしれない。
内側にしかアピールできないネタは、結果的に外側にいる人間全員を締め出すことになる。それがよく起こるのが、いわゆるオタク的な会話である。お互いの共通認識、知識を利用し、強烈な共感を求めて、その知識だけで会話をする行為だ。しかしこれは、同じ趣味の人同士であれば通じた手も、それ以外の人たちとでは通じなくなる。会話は閉鎖的になっていき、村社会的に、ネタを知らない人を切り捨て続けることになりかねない。
文章でも、これが分かりやすく起こるときがある。ある小説のワンシーンを読んで、爆笑したと言う人がいる一方で、「寒い」とすら言い切るほどに不快感を募らせる人もいる。オタク的なネタが含まれていたり、文脈を断ち切ったネタが多分にあるときだ。読む人が限定された同人誌では問題にならないと思うが、広く読まれることを想定されたものであれば、独りよがりな文章だと言わざるをえない。多くを切り捨てる文章は、それは文章として稚拙だと感じる人がほとんどだろう。

文章でひとを爆笑させるのは、本当のところ不可能なのである。誰かを腹をかかえさせるほど笑わせたいと思うときに、文章は適切なメディアではない。動画や、音声や、漫画といったもののほうが適切だろう。文章のおもしろさは、そこにはないのである。

サポートはすべて本を買うお金として使われます