HSP視覚編

こんにちはめいです。

本日はタイトルの通り視覚編です。

私の場合、五感の中で二番目に過敏なのが視覚です。私の中では1番対策がしにくいと思っている感覚です。

他の視覚過敏の人が、どのように対策しているのか知りたいくらいです笑

視覚が1番対策しにくくて、他の人の対策が知りたい理由は、避けるかサングラスをかけるしかないと思っているからです。

手っ取り早くて楽なのはサングラスをかけることだと思います。ですが、私はとにかく目立ちたくない。

サングラスって夏場でも意外と掛けている人少ないじゃないですか。

絶対に目立ちたくない、喜んで量産型になりたがる私にとっては、体調は楽でも目立つなんてことはなるべくしたくないのです。

そんな私でもサングラスを掛けることがあります。

それはPCを触る時です。

とはいえ、自分のPCの時は滅多に掛けません。

元々画面を暗くしてるので耐えられる明るさなのですが、学校のPCの時はほぼ確実にサングラスを掛けています。

ここまで暗いと電池もかなり持ちます

学校で使うサングラスはこちら
レンズを度付き色付きレンズに変更して使っています。

学校のPC(デスクトップ)の明るさを生徒がいじる事ができず、私には耐えられない明るさなので、学校のPCを触ると分かっている時は確実にサングラスを持っていきます。

あとは海、旅行先、確実に明るい所等に行く時も持っていきます。

海や旅行先はサングラス掛けている人が多いからある意味目立たないですよね笑

(こちらも先程と同様に度付き色付きレンズに変更しサングラスとして使っています。先程の眼鏡だと会う服ほぼないので外では確実にこっち)


確実に明るい場所というのは、また学校になってしまいますが、最近だと真っ白い教室での授業がある時は持っていきます。

真っ白い教室とは壁、天井が白く、ホワイトボードが設置され、机の天板や椅子も白く、窓がない部屋のことです。

この部屋は本当にしんどい。

嫌いなものに囲まれていて、眩しくてしょうがないというのもありますが、窓がないからかすごく音が響くんですよね…

聴覚編を読んでくださった方はわかると思いますが、私は聴覚が1番過敏なので、大きな音に耐えられないのです。その上視覚にもダメージを喰らい続けるのはドMでも厳しいんじゃないかと思います。

なのでそのような部屋に行く時はサングラスを持っていかないと、明かりにやられて体力が持ちません…悲しい…。

さて今までサングラス掛けたくないけど掛けるタイミングの話をしてきましたが、私の視覚対策にはサングラス以外にもう一つ「避ける」があります。

「避ける」とは言葉の通り避けます。明るさをね。

PCやスマホの画面を暗くしたり、部屋を暗くしたり…

明るいお店もなるべく近寄らないようにしてます。疲れるので…

あとは無自覚にやっていたけど、精神科の先生に勧められた方法として「眼鏡の度を下げる」という方法もあるそうです。

私は眼鏡をかけないと生活がしにくいレベルの視力なので、常に眼鏡をかけているのですが、私の眼鏡の度は0.8見えるように作っています。(普通は1.0が見えるように作ります。)

0.5が見えないレベルにならないと眼鏡を買い換えないので、作り直すときに一気に1.0まで見えるようにすると慣れるまでに時間がかかるし大変なので0.8にしていたのですが、まさか私の怠惰が意外とHSP対策になっていたとは…(絶対違う)

科学的な根拠は聞いていないのですが、精神科の先生は「過敏な人は少し低めに度を設定する」ことがお勧めだそうです。

過敏と関係あるのかわかりませんが、見えすぎの防止になるのでしょうね。

人の目が怖いので、ある意味弱くしといてよかった。

HSPの人は周りの感情に振り回されやすいようですし、見えすぎないというのはある意味いいのかもしれません。

もともと視力がいい人の対策はサングラス以外わかりません。ごめんなさい。

もしお金や時間に余裕があれば、暗めのお店を探したりとか地道に対策し続けないといけないですよね

今のところちょうどいい暗さのお店は見つけられていません。早く見つけたいです笑

目立ちたくなかったり人の目を異常に気にするから対策が少なく、実行しないのかもしれません。

せめて過敏さが減るか、異常なまで普通にこだわるのをやめたいものです。

おすすめの対策があれば教えてください。
そしてこの記事が少しでも参考になったら♡をお願いします。このセリフめちゃくちゃYouTuberっぽいテンション上がる。

HSPの知り合いが1人もいないので、HSPや感覚過敏の人とぜひ仲良くしたいです。スキしてくれた人フォローしようかな。たぶんフォローしないから知り合い増えないんですよね。

私をフォローしてくれたら絶対フォロバしますので何卒…!

めい



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?