見出し画像

子どもの靴

親としては、
やっぱり心配なのは、子どもの靴!足!
 
 
これ、けっこう聞かれます。
↓↓↓
 
 
①どんなサイズ合わせがいいのか
②買い替えの頻度は
③どんな形がいいのか
 
 
(子どもの靴講座で、できれば実物を見ながらやりたいと思ってます)
 
 
お父さんお母さん。
 
お子さんの靴を、どんなふうに選んでますか?
  
 
 
 
……と、その前に!
  
 

 
ご自身の靴選び、自信ありますか?

 
 
子どもの靴選びを考えたときに
1番大事なのは自分の靴選びです
(難しいですよね、私も未だに100%の自信ないですが…😂)
 
  
 
ドキッッとした方、多いのでは??? 
 
 
なんで、子どもの前に、自分の靴選び?
 
 
簡単に言うと、同じことをするからです
 
 
親が靴選びと靴の履き方を間違えていれば
それは子どもに受け継がれてしまうかも…?
 
 
 
どんな風に選んで、どんな風に履いて歩くと
自分の足が快適なのか?
  
親自身が、その実体験をしていないと
なかなか子どもには伝えられませんよね
 
ぜひ今一度、ご自身の靴の履き方を見直してみてください
 
 
 
 
 

 
●靴選びのポイント
●毎日の靴の正しい履き方
●サイズアウトの判断
 
 

大人の靴はサイズアウトすることは少ないと思いますが、靴の傷み具合で歩きクセなどを判断するのも良いですよね
 
 
それが読めれば、子ども靴の傷み具合やら サイズアウトの判断もしやすい
 
 
外で走り回る月齢・年齢になればあっという間に痛みますよね😅
 
サイズアウトも加味して
3ヶ月程度で買い替えをして良いと思いますよ
 
学期に1回とかねーー
 

 
古い靴はすぐには捨てず、予備にしておけばいいです。
泥んこにしたり、雨でも履いてしまったり、予想外の事がありますもんね
 
 
お父さんお母さんは
踵を踏まずに、靴べらを使っていますか?
 
 
 
靴べらは靴を守るために使います
 
簡単にはけるから、使わない!ではないんですよ〜
 
 
靴べらを使い、大事に履いてください
 
踵の劣化を防ぐので、靴が長持ちします🎵
 
 
親が靴べらを使っていると
子どもも必ず真似をすると思います
(うちの子たちもそうでした)
 
  
靴の選び方に自信がない場合には
専門家に任せてみましょ!
 
 
 
幼児くらいになれば
お店の方と少し話ができます
 
 
学校の先生に教えてもらうように
親身な靴屋さんに優しく教えてもらうといいですねー
 
 
かかとはトントンしようね
ベルト、ギューとしてね
つま先に、てんとう虫さんくらいの隙間があるかな?
 
きっと優しく教えてくれるはず!
 
 
そして子どもはちゃんと覚えますよね!
 
 

 
(むしろ親の話より、他の大人の話の方が
よく聞いてくれるしね😂)
  
 
 
 
自分で正しく履けるという自信を持たせてあげてください!
 
 
親が自信なければ
専門家に任せるのは子どものためです
 
 
なんでもいいやと選ばずに
 
 
しっかり見てあげてくださいね〜
 

 
 …捨て寸、てんとう虫じゃ、小さい??
 
丸まったダンゴムシくらいか???
 

.............meguri..............

靴の相談を受け付けています
メッセージお待ちしてます(。◡̈。)
......................................

#かかとんとん #子供靴 #スポーツシューズ #スリッポン #靴相談 #靴痛い #靴好き #靴磨き部 #歩きやすい #足の疲れ #外反母趾 #内反小趾 #婦人靴 #パンプス #サンダル #ネイルサロン #戸田 #戸田公園 #蕨 #フットケア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?