靴の形を整えよう。シューツリーの紹介。

シューツリーのお話。



シューツリーは、シューキーパーとも呼ばれています。

『靴に入れる木』
『靴を綺麗に整える』
という意味合いでしょうかね。

100円ショップでも取り扱っています。

もちろん100円クオリティではありますが、靴を縦にピーンと伸ばしてくれます。左右の形は同じ物が多いです。

高級な物だと3000円とか4000円とか5000円とか。。。

どんどん上はありますが、木製の購入なものは良い香りの木が湿気取りをしてくれ、左右もちゃんと対称になっています。

では実際にシューツリーを入れてみよう

これは木製のシューツリー

靴にシューツリーを入れる時に、必ず靴の状態に目がいきます。

あれ、擦ってるな
ここ、傷ついてるな

底が変な減り方してるな
底が剥がれそうだな
1ヶ所だけ革が色落ちしてるな
縫い目がほつれてるな

などなど。。。

意外と靴って傷んでます 

しっかりシューツリーを使って保管しておくと型崩れを防ぎますし、履き皺からの劣化を遅らせることもできますよ。 


また、底の減り具合を見ると
体のコンディションまで
わかってしまいます


シューツリーを使うという事は
『靴に対する意識の高さ』を意味するかも 


使ったことのない方、ぜひ100円の物から試してみてください
もちろんいきなり高級のものだってokですよ

靴がピーンと見違えるほどきれいになって驚きますよ😊😊

シューツリーを入れると入れないとでは、こんなに差が出ます

足を守ってくれる靴、大事にしていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?