見出し画像

靴幅EEEをよく見かける。では、あなたの足の幅はどうなのさ。

革靴向けの計測会を行いました。なかなかパンプスが思うように履けない。そのような方、とても多いです!

どこが合っていないのか?

購入時はどんなことに気を付ければいいのか?

そのようなお話をしてきました。

靴を買う時、気になるポイントとして【靴の幅】というのがあると思います。


それをみる時に大きな勘違いがあるのですが

【こゆびが痛くなるから幅広い靴を選ぶ】

実はこれが大きな大きな間違いです。

赤線の部分が【足幅】ですね。これは指の付け根です。


ここを靴の幅に合うのかを見ていきます。

そのために大事なのは【しっかり踵をつけているか】です。

足を靴にスポッといれただけで、ゆび周り部分を確認していませんか??

これが大きな間違いになります。

足を靴に入れたら、しっかり踵を合わせます。

スニーカーであれば【かかとトントン】ですね。

革靴でもヒールの低い靴であれば【かかとトントン】はOKだと思います。

ヒールの高い靴はヒールを傷める可能性があるので【かかとトントンは危険】かもしれませんね。

手で足を支えて、グッとかかとを付けましょう。

靴のフィッティング確認をするときに【かかとに隙間があるのは厳禁】です。


どんな靴であれ【まずはかかとをピッタリ合わせてから全体のフィット感を確認】しましょう。

かかとを靴にピタッと合わせる時に、かかとがグラグラするようでは駄目ですね。

あきらかに、不安定な靴だという事になります。

かかとは体を支える大事な部分です。体を預ける部分ですから、靴もかかとがしっかりしている方が良いです。

かかとを合わせたら、つま先のフィット感がよくわかりますよ。

かかとに隙間があるということは足の位置が正しく収まっていないという事です。
靴の前部分に足が押し込まれてゆび周りが痛くなります。


それでは、先日行った計測・相談会ですが。。

私の場合には座ったままで計測を行います。


立った状態でも行いますが、立ち上がると足が大きく広がってしまう為、これで靴を合わせると靴が大きすぎてしまうのです。かならず座ったままで靴を合わせを行います。

靴べらを使い、かかとを滑り込ませてるところ。

このように、靴を履いてもらい、全体のフィッテングと靴との相性を見ていきます。



今回のお客様を含めて、今まで計測をしてきたデータをしっかりまとめてみました。

お店では【EEやEEE幅の靴】というのが人気ですが、実際のみなさんの足型はどうかというと。。。

3位・・・AA以下の幅

2位・・・B幅

1位・・・C幅

でした。

AA以下というのは、AAAという極幅細さんも含んでいますので、本当の3位はAでしょうかね。

正確なグラフにすると、Cが山の頂点になります。

C幅の人は全体の30%です。すごく多いんですよ!!!ビックリ!!!

そして、気になるのがEEEですが。

なんと割合にすると全体の2%でした。すごく少ないんです。

それなのに、みなさんEEEをよく履いていませんか???それが靴が合わない原因かもしれませんよ!


足長をしっかり合わせても、足幅がこんなに大きくては、靴が大きすぎですよ。

【ゆるゆる靴】というやつですね。

足元がグラつき、靴内で足が動くのでぶつかりやすいです。
足元がグラつくということは、体をしっかり支える土台がグラついているという事です。

土台がグラグラの家に住むようなものですよ。。恐ろしい事です。

ちなみにですが、4位がD幅、5位がE幅でした。

今後も、どんどん計測をしていくので少し数値に変動があればまたグラフにしてみたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?