マガジンのカバー画像

お金・老GO®️

246
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

つみたてNISA(投資信託)を始めよう!

「リスクの低いつみたてNISAを始めよう!」 と雑誌などに最近よく出てますが… つみたてNISAは投資信託の積立のことです。 そもそも投資信託って何でしょう? いろんな株を組み合わせてプロが運用してくれるパッケージ商品のこと。 日本国内の株、債券、REIT(不動産) 外国も先進国から新興国まで さまざまな国のさまざまな商品の寄せ集め! 最近は全世界に分散投資に人気があるようです。 「なるほど!分かった始めよう」って思って…証券会社のサイトを見たのに、用語が分からなく

熟年離婚と年金分割

縁起でもない話! 熟年離婚なんてありえない!! という方が大多数かもしれませんが、 万が一の場合の話です。 離婚の際にネックになるのは、お金の部分が大きいです。 現役時代も離婚時のお金問題はあるけれど リタイア後は収入源が年金だけなので もっと切実 (−_−;) 自分の年金だけでは生活が出来ないから離婚出来ない…我慢しなきゃ!…と考える方も多いようです。 今日は離婚時の年金分割について少しお話しします。 離婚してからも配偶者の厚生年金を最大50%受け取ることが出来ま

この先のこと

自分の思いを伝えたくて始めた「老GO勉強会」 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 年を取っていくことへのいろんな不安 自分が悩んで、勉強して、納得したこと 私自身…すごく悩んで迷っていた40代 そんなお年頃なのかもしれません 年金や社会保障のこと、お金の問題等々 知ることで納得安心出来ました 医療や介護、終末期を知ることで、 準備しておきたいことが見えてきました ジェロントロジー(老年学)を勉強していくうちに、年を取ることへの恐れより楽しみが増えました

ふるさと納税 本年度第2弾!

昨年のリピ買い 「北海道 増毛町の訳ありたらこ」 ゾウモウでないですよ〜 マシケですよ ( ̄∇ ̄)b 家で食べるのに形は問わない ほぐれている方が使いやすい 2kgもあるので食べ応えあります 冷凍便をそのまま小分けで冷凍保存☆ ちょうど良い塩加減の絶品 モンドセレクション連続金賞 「塩たらこ」の訳あり商品 ご飯おにぎり スパゲッティ タラモサラダ ご飯のお供に ビールのお供 しばらく楽しめます♪ おまけでラーメンまで送っていただきました 感謝感激♡きっと来年もリピ買

人生3大出費の目安

この3大支出の準備をうまく調整できないと、家計がどんどん苦しくなります 教育資金文部科学省のデータによると、幼稚園から大学までの学費は、すべて公立の場合は約400万円、すべて私立の場合は約830万円 子ども1人につき教育費は約1,000万円とよく言われていますが、これは全て公立の幼稚園・小学校・中学校・高校・大学卒業までの19年間に必要となる教育費の総額だそうです。 貯めるのは小中学校の時と言われますが、私立だとそれも難しいかも……。 しかし子供の希望通りにというのが

配偶者居住権とは

親の家をどうするか? この前は相続する人がいない場合のケースとして、リバースモーゲージとリースバックについて書きました。 今日は家を相続するケースとして「配偶者居住権」の話です。 配偶者居住権は、父親が亡くなり母親が相続をする際に、家を相続すると現金が受け取れず、生活費が足りない問題をなくす為にスタートした制度。 家を居住する権利と所有する権利と分けて別々に持つ方法。 母親は自宅に住み続ける「居住権」を手に入れ、子供は「配偶者居住権の負担付き所有権」を手に入れます。

お金の時間的価値を考える

お金の時間的価値というのは 「お金は時間が経てば増やせる」 という考え方です。 100万円を年利1%で運用出来れば、 1年後には101万円になります。 1年後に100万円をもらうよりも1万円プラス☆ お金はもらう時は出来るだけ早く、支払いは出来るだけ遅くすることで利益が生まれるので、手元に長くお金をき運用して増やすということです。 「今日貰える1円は明日貰える1円より価値がある」と考えます。 将来の100万円を現在価値にすると、割引率で計算して100万円より低い価格に

年金不安・年金不満

高齢者を支える世代人数が 騎馬戦型から 肩車型になるから 社会保障が破綻する そんな説がよく出ています。 しかし就業者1人が支える非就業者数でみると  1.05→1.10 ほぼ変化なし 働く女性が少し増えて、高齢者が少し長く働くようになれば全く問題ないと思われます。 また賦課方式を問題視する 不満をあおる記事もたくさん 公的年金の世代間不公平論 公的年金は国民全員で 親世代へ仕送りするようなもの 親世代は少ない負担で多額の給付 若い世代は負担の割にもらえなくなる 積

親の家と 空き家問題

親の住んでいる家をどうするか? 相続する予定なら良いけれど、相続する人がいないなら早いうちに対策をした方が良いです。 特定空き家に指定されてしまうと、固定資産税が6倍になってしまいます。 誰も住まなくなった家の固定資産税を払ったり、管理し続けたりできますか? 家が老朽化する前に、少しでも早く対策を! すぐに売れるような物件なら問題はありません。 もし立地は良いけど家が古すぎて売れないという場合は、更地で売却する手段もあります。 更地になると固定資産税が上がります。

家族信託

「家族を信じて自分の財産を託し、 自分に代わって管理してもらう制度」 判断力が衰えた時に、 あらかじめ決めた人に財産管理してもらう 家族信託で出来ること認知症になったときの財産管理 自分が亡くなった後の相続対策 遺言書では難しい二次相続対策 判断力低下時の財産犯罪防止策 家族信託のメリット① 柔軟な設計・財産管理が可能 成年後見制度では財産管理のルールが民法で細かく決められていることに比べて、家族信託では柔軟な設計が出来る 特に不動産売買等が絡む時には、成年後見

おひとりさま老後が増えている

総務省が発表した2020年国勢調査の速報集計では、1世帯当たりの人数の減少が全国で進む姿も浮き彫りになりました 全国平均は2.27人と5年前の前回調査から0.11人減り、東京は1.95人と全国最低で初の「2割れ」に突入! 単身世帯の増加が示す問題のひとつが家族のケアが届かない一人暮らしの高齢者の増加 社会としてどう支えるかという重い課題を突きつけています 全国的には1世帯が2人(ご夫婦かな⁉︎)だけど… 東京では2人を割っています。 これはおひとりさまが増えたというこ

成年後見人

もしも…親や自分が認知症になったら…… その時に必要になるかもしれません。 家族が認知症などにより判断能力が低下した時に、財産管理や契約を代理で行ってもらう制度 財産管理が不安なときや、必要な手続きができなくなった時などに利用します。 家庭裁判所に後見人を選任してもらう「法定後見」と、本人が元気なうちに後見人を指名する「任意後見」の2つ種類。 成年後見制度を利用しない場合は家族信託という方法もあります。 (家族信託についてはまた今度記事にします) 制度を利用する動機

国民年金は付加年金で増やす!

付加年金とは、国民年金の上乗せ年金です。 付加年金を利用すれば、老齢基礎年金の受給額が亡くなるまで増額されます。 第1号保険者のみ(自営業・フリーランス)が加入できる制度 付加年金額は2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。 例えば、20歳から60歳までの40年間付加保険料(月額)400円を納めていた場合の年金額を計算 200円×480月(40年)=96,000円(年額)が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。 そして繰下げをすると、

そのままで大丈夫

手帳にメモしてある いつか読んだ斎藤一人さんの言葉 誰でもそれぞれにたくさんの才能を持っている 手の中にあるものでどれくらい幸せになれるか 何かがないと幸せになれないわけじゃない ありのままの自分を認められた時 その才能を発揮できる 好きなことをして好かれる人間になればいい 自分の才能を広げるのって結局は自分自身 できるようになったらやるじゃなくて、 やれるときにやる 自分に起きる出来事の100%は自分の責任 人生で何が起きても原因の全てを 自分目線で見つめ