マガジンのカバー画像

読書感想文

89
運営しているクリエイター

#健康

『勝間式ロジカル不老長寿』を読みました

私が考えていたこととリンクする考えが多くて 「そうそう!」って相づちをうちながら 一気に読んだ1冊です。 自分らしく年を重ねていく 最後まで楽しく生きたい 誰しも思うことです そのためには事前準備が必要 「老GOは1日にして成らず」 準備は早ければ早い方が良い 悲観的にならず、楽しく準備 年老いた自分から褒めてもらえるように♪ さぁ何から準備しましょうか (*´▽`*) 最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡

『健康格差 ~あなたの寿命は社会が決める~ 』を読みました

お金がないと健康に気を付けられないことは身をもって体験しています。 給料が安くてギリギリの生活をしていた若い頃、野菜量は激減。 そのせいで体温調節がおかしくなったのか、夏でも肌寒く感じていました。 メインの仕事だけでは生活が厳しくてバイトもしていたあの頃。 バイト先の人がご飯をご馳走してくれたり、家に呼んでくれ食べさせてくれたりしていました。 そういった人達がいなかったら私もこの本に出てくる人達のように身体を壊していたのかもしれません。 30年前の私の頃よりも経済格差によ

不調のセルフケア 〜病気になる前に 〜

『おうち養生』 巷のYUKIさんのnoteに「面白そうですね~」と言い、読みたいリストに入れてから早3ヵ月…… その頃ちょうど未病ケアのセミナーを受けて、東洋医学に興味を持ったタイミングだったのです。 月日の経つのは早すぎる…… Σ( ̄ロ ̄lll) うかうかしていると来年になっちゃうので、夏休みを利用して読みました。 「楽しい老後には、お金と健康が土台」 出来るなら薬でなく自然のもので不調を治したいです。 衛気 = 「わたしの体はわたしが守る」意識を持つこと 外か

『自分を愛して!』 ~ 病気と不調が伝える <からだ> からのメッセージ ~ を読みました

「未病ケアセミナー」で紹介された本です。 肉体レベル 感情レベル 精神レベル スピリチュアルレベル それぞれの声に耳を澄まし、 心からの癒しを得るメソッド 病気・不調の本当の原因 スピリチュアルブロックを知ること 病名別に対処法を見ることもできます。 スピリチュアル版「家庭の医学」 心と身体のつながり、潜在意識に興味のある方にオススメです。 「もしあなたが健康を望むのなら あなたは病気の原因を取り除くための 心の準備ができていなくてはならない」 ヒポクラテス 心

『免疫力が10割』を読みました

コロナウィルスへの最強の対策は 「健康であること」 健康であることが免疫システムをフル稼働させ 感染しても無症状、軽症で済ませてくれる 免疫力を高め健康を維持する生活をすることが 重症化リスクを下げる 医師であり自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生が書いた本。 コロナだけでなく、病気予防に興味のある方にオススメです。 健康であるためにどうしたら良いか? 第1章 : 私たちの免疫システムとコロナウィルスの真実を解き明かし 第2章 : 腸内環境と自律神経から免疫力を高め

寝たきりにならずに自宅で「平穏死」を読みました

~健康寿命を延ばすため大切なこと~先日見た映画「痛くない死に方」のモデルとなった先生の著書です。 いかにして寝たきり時間を短くするか、終末期はどうしたらと良いかについて書かれています。 老いを感じた時にどうせめるかで人生が変わる 平均10年間の寝たきり&準寝たきり ピンピンコロリ率 5% 理想の老後生活は 「自然と触れ合いながら仕事をすること」 動かないから動けない 動けないから動かない どっちが先???の悪循環…自分の身体を過保護にしないこと 何だかしんどい = フ

「治療では遅すぎる ~新しい医療の再定義~」を読みました

再生医療研究を行う医師 武部貴則さん の考えた新しい医療の発想 「ストリートメディカル」 病を診る医療から人を観る医療へ 異なる専門家が1つのものを創りあげ、 新しい医療の可能性を創る デザイン、広告の手段で医療情報を伝え、 新しい医療へアップデート 医療 X 旅 360度カメラで病と闘う子供に夢の旅行体験 医療 X 音楽 音楽による刺激でパーキンソン病の歩行症状を改善するアプリ 医療 X 遊び心 1型糖尿病の子供のための投与場所把握タトゥシール、ポップな注射 医療

「未来の医療年表」を読みました

病気では簡単に死ななくなる時代未来の医療ロードマップ 2022年 スマホとウェラブルが命を救う     (治療データ抽出) 2023年 オンライン診療が定着 2025年 認知症薬誕生 2030年 AI治療主流になる 2032年 安楽死法、AI医師法制定 2035年 がんは治療可能になる 2040年 遺伝子解析とAIで神経難病も克服 病と健康をめぐる常識 国の医療財政は火の車   国民皆保険モデルチェンジ必要 予防は長期の医療戦略  治す → 癒す へ 脳トレは脳の活性