マガジンのカバー画像

和婚を知ろう

16
白無垢、神前式、祝言など、日本の伝統的な結婚式について知りたい人に。着物や挙式の由来を知ると和婚がしたくなるかも。
運営しているクリエイター

#結婚式の準備

着物好きな花嫁のための肌着論

和婚プロデュース「まとう」のブログから転載しています https://matow-kimono.jp/kimono_underwear/ 着物に親しんでいる花嫁さんは、着物の下に着るものもいろいろと持っているはず。 結婚式用にまっさらなものを用意するつもりだけれど、せっかくなら結婚式後のとっておきのシーンでまた使えるものがいい、と考えている方も多いと思います。 着物の知識のある花嫁さんのために、私なりの肌着の準備について書いてみます。 女性用の肌着 肌襦袢花嫁の着付けでは

神前式|ウェディング事典

日本の神に誓いを立てる、神道の挙式が神前式。 明治33年の大正天皇のご成婚を機に、一般に広まりました。 古くから日本の挙式(祝言)の要として受け継がれてきた「三々九度」は、日本の結婚式の源流とも言える儀式で、仏前式にも取り入れられています。同じ器から食物を分け合い、強い絆を結ぶという意味が込められています。 榊に紙垂をつけた「玉串」を奉げる「玉串奉奠」は神前式だけの儀式。 神が降りてくる依り代を奉げるのです。 新郎新婦がそれぞれ玉串を持ち、拝礼して神前に奉げます。 続いて

春が大変な人のウェディング最適時期は?

こんにちは、ウェディング ナビゲーターの清水です。 桜も咲いて、これから春本番です。 春はウェディングにも人気のシーズン。 それと同時に、花粉症の方にとってはとても辛い時期。 せっかくの花嫁姿なのに、薬をのまなければいけなかったり、鼻が気になったり、それはちょっと大変ですよね。 それを理由に、花粉症がピークの時期は候補から外す、ということもよくあるんです。 自分たちだけでなく、家族や近しいゲストで重度の花粉症の人がいるというケースもあるでしょう。 ゲスト(特に女性)にとっ

結婚式の「プラン」が向く人、向かない人

スマホやPCを一気に買い替えたときのこと。 便利そうなアプリが最初からたくさん入っている機器、これらは大体日系メーカのもの。 最低限のアプリだけしか入っていない機器、これらは大体海外メーカーのものです。 これ、結婚式のプランによく似ているなと思ったので、そのお話を。 結婚式のプランとは?ウェディング会場ではそれぞれに「ウェディング プラン」とか「パッケージ プラン」というものが用意されています。 この「プラン」というのは、必要であろうアイテムを会場側が考えて、最初から入れ込