第1種ME技術実力試験対策

こんにちは!
Medi`sです!
第1種ME技術実力試験(ME1種)の試験対策についてまとめていこうと思います!

記事では大きく3つの項目分けでお話させて頂きます。

①ME1種勉強の進め方 ②暗記方法 ③難しい計算問題をどの様に解くか

ごゆっくりお読みください。

<ME1種とは何なのか?>
試験対策をお話しする前にME1種とは何なのかというところから書いていこうと思います。
第1種ME技術実力検定試験は、「ME機器・システム(以下ME機器という)」および関連設備の保守・安全管理を中心に、総合的に管理する専門的知識・技術を有し、かつ他の医療従事者に対し、ME機器および関連設備に関する教育・指導ができる資質を検定する」ことを趣旨としています。つまり、ME1種に合格する事はここでいう「適切な指導者」に相当します。
皆さんの中でME1種を受験する目的が自分の為や周りから頭が良いと認められたいとか実力を試したいになっていませんか?ME1種の本来の目的は「適切な指導者」なのを忘れてはいけません。

<ME1種試験項目>
①ME機器の評価、選択、購入、運用、廃棄の実施
②ME機器の保守点検
③関連設備(電気・情報通信設備、医療ガス設備、等)の保守点検
④ME機器および関連設備のトラブルへの対処
⑤ME機器および関連設備に関する基準、規格の理解
⑥ME機器および関連設備に関して、第2種ME技術実力検定試験合格者、臨床工学技士およびその他の医療従事者の教育指導
⑦ME機器の研究開発
この7項目を大きく2つに分けると「ME基礎論」と「ME機器論」になります。第24回試験まではこの「ME基礎論」で午前、「ME機器論」で午後となっていました。第25回試験からは午前に「ME基礎論」「ME機器論」、午後に「ME基礎論」「ME機器論」と分けないようになりました。しかも、第24回まであった小論文や選択問題等もなくなりシンプルな構成となりました。

<受験資格>
次のいずれかを満たしていることとなっています。
①第2種ME技術実力検定試験合格者
②臨床工学技士免許所有者

<受験料>
初回受験:20,000円
再受験:12,000円

<問題形式>
1)昔の問題形式
第24回までは難解な理数系や10択の問題が出題されていました。
そして、午前は問題38問、午後は問題28問・選択問題25問でこの中から10問を解く・小論文800字以上1000字以内という内容でした。
10択とはどんな問題なのか?
例題)人間の冠動脈は英語表記される事があります。以下の選択肢の中で実際に使用されていない英語表記を選べ
①RCA ②LMT ③ST ④JL ⑤LCX
選択肢1)1・2 2)1・3 3)1・4 4)1・5 5)2・3 6)2・4 7)2・5
   8)3・4 9)3・5 10)4・5
正解:8
解説:①右冠動脈
   ②左冠動脈主幹部
③は心電図上の虚血を判断する指標
   ④はカテーテルのジャドキンスレフトを表している言葉
   ⑤左冠動脈
2)改訂された問題形式
問題に10択はなくなりほぼ5択となりました。そして、小論文も無くなりましたがその代わり問題に対する答えや理由を記述する形式や午後の最後には論述式問題が出題されています。
午前は問題10問、午後は問題8問・論述式問題となっています。
一見問題数減ったなと感じるかもしれませんが問題1問に小問題が3問あるため午前で30問、午後で24問あることになります。
新しく問題1問に小問題3問とはどんな形式になったのか?
例題)心臓カテーテル業務に携わる立場では解剖から実際の臨床に関わる知識まで必要となります。それを踏まえて以下の問いに答えよ。
(1)人間の冠動脈は英語表記される事があります。以下の選択肢の中で実際に使用されていない英語表記を選べ
①RCA ②LMT ③ST ④PD ⑤LCX
選択肢1)1 2)2 3)3 4)4 5)5
正解:3
解説:①右冠動脈
   ②左冠動脈主幹部
   ③心電図上の虚血を判断する指標
   ④右冠動脈の#4はPDとAVに分かれています。PDは左室と右室の間を通る血管
   ⑤左冠動脈
(2)(1)の中で虚血が発生すると心電図上はⅡ、Ⅲ、aVfのST上昇が見られる箇所はどれか記入せよ。
正解:RCA
(3)(2)で回答した答えになる理由を説明せよ
正解:正常な状態で心臓の下側(心尖)は左側に傾いています。つまり、RCAは心臓の下側になります。心電図のⅡ、Ⅲ、aVfは足側から見た電位を反映するため心臓の下側に位置するRCAを反映しやすくなります。

午後にある論述式問題は式や図や文字を使って解く問題となります。

ここから先は

5,285字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?