見出し画像

ストックイラストサイトを1つから複数サイトに増やすときに知っておくべきこと

こんにちは。nentaです。
ストックイラストについて発信しています。
この記事では、ストックイラストサイトを1つのサイトから複数のサイトに増やすにあたって調べたこと等を書いていきます。

今まで1つのサイトに絞ってストックイラストをしていましたが、もっと売れ行きをよくするにはどうすればよいかと考えていました。
育児中でPCをいじる時間が少ししかない中でできることは何か。
複数のストックサイトに登録』するのはどうか。
ということで複数のサイトに登録する際に知るべきことについて調べてみました。

メリット

1つのストックサイトに絞った場合

  • 『報酬率が高くなることがある』

報酬率はイラストが売れた際に作成者に販売額の何%が支払われるかという割合です。
サイトによっては専属契約や、独占販売という形態があり、これにより報酬率が高くなります。

  • 『データの登録作業や管理が楽になる』

イラストデータを登録する作業は意外と手間です。これが1つのサイトだけでよいのでとても楽です。登録済みで修正したいデータがあっても、1つだけ登録しなおせばよいのです。

複数ストックサイトに登録する場合

  • 『販売機会が増える』

複数サイトに登録すると、販路を拡大したことになるので、販売機会が増えます。

  • 『販路分散による安定性』

複数のサイトに販売経路を分散しているので、どこかのサービスにトラブルが発生しても販路が0になることはありません。
また、ストックサイトによっては売れ行きに波があり、サイト同士がお互いの波を平準化する効果があり、リスクの分散になります。

デメリット

1つのストックサイトに絞った場合

  • 『販売機会が減る』

1つのサイトに絞ると、販路を絞ることになるので、販売機会が減ることになります。

  • 『サービス休止リスク』

登録しているストックイラストサイトが、サービス休止するなど、販路が0になるリスクがあります。また、サイトによっては売れる時期に波があり、販売頻度が不安定になります。

複数ストックサイトに登録する場合

  • 『報酬率が低くなる場合が多い』

専属契約や、独占販売ができないので、報酬率は低くなる傾向があります。

  • 『データの登録作業や管理の手間が増える』

複数のサイトに登録する手間がかかります。また、管理する場所が増えるのでこの手間もかかります。

著作権について

著作権について知っておくことは必須です。
複数サイトに登録する場合は、『著作権は著作者に帰属』必要があります。
著作権譲渡』としているサイトの場合は同じイラストを複数のサイトに登録することはできません。例えばイラストACがこれにあたるので複数サイトに登録するには不向きです。
登録するイラストを複数のサイトに登録してもよいかどうかは、各サイトの契約書やQ&Aをチェックし『著作権は著作者に帰属』であることを確認する必要があります。

手間取ったこと登録方法について

ストックイラストでアカウントの登録する際に手間どったことがあります。
iStockというストックサイトの登録がわかりにくい!…のです。
なぜか最初だけはスマホアプリから登録申請をする必要があります。
そしてそのリンクページに一発でたどり着ける人はいないでしょう…。
同じように困った人のために下にアプリリンクのあるページを張っておきます。↓

まとめ

以上がストックサイトを複数登録する際に最低限知っておくべきことです。
気に入っていただけたり、気が向いた方がいたら是非『スキ』,『フォロー』お願いします。励みになります(^^)☆ミ

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?