マガジンのカバー画像

子供がほしい人のための正しい知識

27
メジカルビュー社は産婦人科の専門書を数多く発行してきた経験を活かして、不妊治療・不育症治療の医学的に正しい知識を発信いたします。 不妊治療・不育症治療のエキスパートである黒田…
運営しているクリエイター

#不妊治療

不育症の治療方法②

不育症の治療法は、何度も言いますが流産率を上げる不育症や流産のリスク因子を少しでも減らす…

不育症の治療方法

 不育症の治療法は、何度も言いますが流産率を上げる不育症や流産のリスク因子を少しでも減ら…

流産や不育症の検査方法

以前、流産や不育症にどうしてなってしまうのか?またそのリスク因子についてお伝えしました。…

間違いだらけの不妊治療 体外受精編②

インターネットをみてみると、体外受精に関して本当にたくさんの間違った情報が流れています。…

どうすれば不妊治療と仕事を両立できるの?

不妊治療と仕事の両立は難しい!しかし…仕事をしてキャリアを積む中で、女性は妊娠・出産の時…

どういう状況ならば不妊治療に保険が使えるの?

不妊治療はもともとほとんどが保険適用外の自由診療で、特に体外受精は経済的負担も大きいため…

データから妊娠力を考えてみよう

これまで不妊症や不妊症に対する不妊治療について書いてきました。 ここでは、すでに不妊治療を開始している方を対象として、検査結果をもとに、あなたの妊娠力を考えてみたいと思います(まだ検査を行っていない方であれば読み飛ばしていただいても結構です)。 一般的な不妊治療のスクリーニング検査は、①経腟超音波検査、②子宮卵管造影検査、③ホルモン採血検査、④抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査、⑤精液検査などが挙げられます。 これらの中から、子宮卵管造影検査は卵管閉塞の有無を確認し、卵管の

不妊治療はどのように進んでいくの?

不妊治療は不妊の原因を見つけ、治療することが原則です。 例えば不妊原因が排卵障害であれば…

不妊治療ではどれくらい通院しなければいけないの?

不妊治療がはじまると何度も通院しなきゃいけないから、仕事しながらでは無理かな…、と諦めら…

不妊治療ではどんなことをするの?②体外受精

体外受精のプロセスは?体外受精は5つ過程と必要に応じて6つ目の胚凍結の過程があります。 …

不妊治療ではどんなことをするの?①

不妊治療にはどんな種類がある?不妊治療における治療方法は大きく分けると3つあります。排卵…

不妊原因は人それぞれ違う? 検査の重要性

不妊の原因を探すことが、妊娠への早道不妊治療はまず何が妊娠できない原因かを探すことが最も…

年齢は妊娠にどのくらい影響するの?

卵子の数には限りがある?女性の年齢は、妊娠率や流産率に最も影響する因子のひとつです。女性…