NewsWeek AI翻訳で英語学習法はこう変わる

NewsWeek
「すでにTOEIC960点越え、日本の第一人者に「国産」機械翻訳について聞いた」

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/02/toeic960.php


アストラスゼネカは、NICTの医薬業界向けに最適化された翻訳エンジンを利用とある。


関連する NICT のお知らせとプレスリリース
https://www.nict.go.jp/info/topics/2019/10/07-1.html
https://www.nict.go.jp/press/2018/04/17-1.html


私は、大学の講義で一部 Google 翻訳を利用している。一つの論文をまるごと翻訳するのに、人力では時間の制約があるためだ。Google 翻訳については、以下の点が大きな課題であった。

課題1:日本語が敬体(です・ます)で訳されるため、論文で一般な常体(だ・である)に変換する手間が大きい。
課題2:Google で訳せない文章は、単純に省略される。訳せなかった、などの表示はされない。全文を
課題3:臨床系の論文は、文の後に引用を示す数字がつくことがあるが、ごく稀に引用ではなく、次の文の最初の単語と誤認識される。

課題1については、簡単なスクリプトを組むことで対処できる。課題2と課題3については、ユーザーレベルでは対処できない。このような課題を抱えていたので、今回、みんなの自動翻訳@TexTra®︎を利用してみた。


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16234500

Abstract
CONTEXT:
Atypical antipsychotic medications are widely used to treat delusions, aggression, and agitation in people with Alzheimer disease and other dementia; however, concerns have arisen about the increased risk for cerebrovascular adverse events, rapid cognitive decline, and mortality with their use.
OBJECTIVE:
To assess the evidence for increased mortality from atypical antipsychotic drug treatment for people with dementia.
DATA SOURCES:
MEDLINE (1966 to April 2005), the Cochrane Controlled Trials Register (2005, Issue 1), meetings presentations (1997-2004), and information from the sponsors were searched using the terms for atypical antipsychotic drugs (aripiprazole, clozapine, olanzapine, quetiapine, risperidone, and ziprasidone), dementia, Alzheimer disease, and clinical trial.
STUDY SELECTION:
Published and unpublished randomized placebo-controlled, parallel-group clinical trials of atypical antipsychotic drugs marketed in the United States to treat patients with Alzheimer disease or dementia were selected by consensus of the authors.
DATA EXTRACTION:
Trials, baseline characteristics, outcomes, all-cause dropouts, and deaths were extracted by one reviewer; treatment exposure was obtained or estimated. Data were checked by a second reviewer.
DATA SYNTHESIS:
Fifteen trials (9 unpublished), generally 10 to 12 weeks in duration, including 16 contrasts of atypical antipsychotic drugs with placebo met criteria (aripiprazole [n = 3], olanzapine [n = 5], quetiapine [n = 3], risperidone [n = 5]). A total of 3353 patients were randomized to study drug and 1757 were randomized to placebo. Outcomes were assessed using standard methods (with random- or fixed-effects models) to calculate odds ratios (ORs) and risk differences based on patients randomized and relative risks based on total exposure to treatment. There were no differences in dropouts. Death occurred more often among patients randomized to drugs (118 [3.5%] vs 40 [2.3%]. The OR by meta-analysis was 1.54; 95% confidence interval [CI], 1.06-2.23; P = .02; and risk difference was 0.01; 95% CI, 0.004-0.02; P = .01). Sensitivity analyses did not show evidence for differential risks for individual drugs, severity, sample selection, or diagnosis.
CONCLUSIONS:
Atypical antipsychotic drugs may be associated with a small increased risk for death compared with placebo. This risk should be considered within the context of medical need for the drugs, efficacy evidence, medical comorbidity, and the efficacy and safety of alternatives. Individual patient analyses modeling survival and causes of death are needed.

これを、みんなの自動翻訳@TexTra®︎で訳すとこうなった。


要約:非定型抗精神病薬は、アルツハイマー病および他の認知症患者の妄想、攻撃性および興奮の治療に広く使用されているが、使用に伴う脳血管有害事象、急速な認知低下、および死亡のリスク増加について懸念が生じている。
目的:痴呆患者に対する非定型抗精神病薬治療による死亡率増加の証拠を評価する。
MEDLINE(1966-2005年4月),Cochrane Controlled Trials Register(2005,Issue1),学会発表(1997 - 2004)および治験依頼者からの情報を,非定型抗精神病薬(アリピプラゾール,clozapine,olanzapine,quetiapine,risperidine,ジプラシドン),痴呆,Alzheimer病,臨床試験の用語を用いて検索した。
研究の選択:アルツハイマー病または認知症の患者を治療するために米国で市販されている非定型抗精神病薬の公表および未発表のランダム化プラセボ対照並行群間臨床試験は、著者らのコンセンサスによって選択された。
データ抽出:試験、ベースラインの特徴、転帰、全原因による脱落、および死亡が1人の審査官によって抽出され、治療曝露が得られたか推定された。
データは2番目のレビュー担当者によってチェックされました
データ統合:非定型抗精神病薬とプラセボとの16つの対照を含む、一般に10~12週間の15件の試験(未発表9件)が基準を満たした(アリピプラゾール[n=3]、オランザピン[n=5]、クエチアピン[n=3]、リスペリドン[n=5])。
計3353例が治験薬に、1757例がプラセボにランダム化された。
標準的な方法(ランダム効果モデルまたは固定効果モデルを用いる)を用いて転帰を評価し、ランダム化された患者に基づくオッズ比(OR)およびリスク差、ならびに治療への総曝露量に基づく相対リスクを算出した。
脱落者に差はなかった。
死亡は薬剤に無作為に割り付けられた患者でより多くみられた(118例[3.5%]vs40例[2.3%])。
メタアナリシスによるORは1.54;95%信頼区間[CI]、1.06 - 2.23;P=.02;リスク差は0.01;95%CI、0.004 - 0.02;P=.01)であった。
感度分析では、個々の薬物、重症度、サンプルの選択、または診断に対するリスクの差を示す証拠は示されなかった。
結論:非定型抗精神病薬はプラセボと比較して死亡リスクのわずかな増加と関連している可能性がある。
このリスクは、医薬品の医学的必要性、有効性のエビデンス、医学的併存疾患、および代替薬の有効性と安全性の観点から考慮されるべきである。
生存および死因をモデル化した個々の患者の解析が必要である。

なぜか、1文だけ敬体になっているが、全体的に Google 翻訳よりもよい。非定型向精神薬は、一部が訳せない(といってもカタカナ化するだけ)のであれば、どうせならすべて英語に統一して欲しかった。しかも、なぜか後の文ではカタカナ化できている。「脱落者に差はなかった」では、脱落者の患者背景に有意差がなかったと誤解されかねない。これは、「脱落者に差はなかった」などとする必要があるだろう。


<ウェブへのコメント>
東京大学教授が「東大生より機械翻訳の翻訳のほうがレベルが高い」と述べている。もともと、東大の入試における英語レベルはそれほど高くはないが、とくに翻訳についてはほとんど問われていない。実際、入試問題をみてみると、英文和訳自体はない。あるのは、長文を読んだ上での要約や解釈である。京大が難解な英文を和訳させるのに比べて、翻訳力は弱いのが東大入試の特徴である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?