見出し画像

うさぎの足の毛の話(完)

5月にうさぎが突如足の裏の毛を抜いてしまった件から4ヶ月…いや、5ヶ月弱が経ちました。
5ヶ月弱病院に通って先生と頭を悩ませつつこうしてみたらああしてみたら…と試行錯誤をしましたが、

もうみんな、お手上げということになりました。

うさぎは、元気です。ご飯もよく食べ、よく飛び、よく走ってドリフトしております。足の裏の毛は薄いけど元気です。
色々やりましたが、ふさふさに戻っては足1本分抜いて、ふさふさに戻って、抜いて…を繰り返しており、もう出来ることが見当たらないということで…わたしはもうお手上げ状態でしたが、先生からもお手上げとなりました。

一応、経過をメモしてみます。もしかしたら同じようなうさぎさんが…この世のどこかには…いるのかも…
※経過のメモなので足の毛が無くてかわいそうな写真もあります。

5月

突如足の毛を抜く。明らかに走らなくなり、元気が無くなる。
・ラグから起毛のジョイントマットに変更
・足裏清潔マットを敷く
・ケージ内のうさぎ用ベッドを撤去、歩く場所を広くする
・夜と外出時以外サークル放し飼いにする

結果…特に変わらず。あまり走らない。さらにかじってしまい痛そう。サークル放し飼いにしたことでトイレを忘れ、至るところでおしっこマンになりもう大変。放し飼いにしてもずっと毛づくろいしていてあまり歩かない。

6月

1ヶ月様子見したが、事態は良くならず、動物病院で塗り薬を出してもらう。暴れて塗れない。あまりにも暴れて人間は怪我をしたしうさぎも危ない目に合った。なんとかおもちゃで釣って塗れる方法を編み出したが、手のかじりが悪化し、トイレに血が飛び散っている。守られているはずのペットが血を出すのかなり恐怖
翌週に飲み薬を出してもらう。これが効いたようで、手をかじらなくなる。
・トイレを大きいものにし、サークル内に変更
・ジョイントマットの上にマイクロファイバーのバスマットを敷く
・ソアホックにも効くと見たOYKグルーミングスプレーを買う
・ストレス解消のためにおもちゃを増やす
増やしたおもちゃ…うさぎの起き上がりこぼし、ダイソーの仲間の店で売ってた猫用の三角ハウス、うさぎのほりほりマット、うさぎボール
うさぎの座布団を気に入っており、夜中に置くと1日でぶっ壊す。破壊するのが好きで、そのあとは興味があんまりないらしい。

結果…サークル内のトイレを覚えた。薬が効き、食欲も戻った。おもちゃは全部気に入ってくれた。うさぎボールも順調に地道に壊していて良い。飲み薬が効いて手を執拗にかじらなくなった。治ってきた、はずであったが……
やっと毛が生えてきて喜んだのもつかの間、また毛を抜いてしまった。ショックだったな~…
でも次はきれいにつるっぱげに抜いた。かさぶたとか傷は無い。
OYKスプレーは最初は怖がったけど慣れてきて、今ではこれをされると長く撫でてもらえる!と理解した模様。効いているかは不明。

つるっぱげに…
薬が効いて毛が生えてきたとき。ふさふさ!


7月

・床材のアレルギーを疑われる。
・ジョイントマットを変更。分厚くしてクッション性を上げた。その上に足裏保護マットと同じようなボツボツのマイクロファイバーバスマットを導入。
・ケージ内に足裏保護マットを敷く。
・牧草プールを作る。大人気。
・三角のテントにブランケットをかける。その中を掘ったり探検するのが好きになったよう。隠れ家としても優秀。
・飲み薬が効いたので、同じ飲み薬+アレルギーの薬を混ぜてもらう。
・うさぎ専門店の方に相談。お手上げ。

結果…元気は元気。飛び回るようになる。ふさふさになったが、また抜いてしまう。薬の効きは微妙。
うさぎの座布団を与えて破壊した日から前足を抜くようになった…気がする。チモシーのアレルギーを疑う。食べるのは平気なのに……?
家に私の友達が遊びに来たところ、滅多にしない足ダンを繰り返し、丸く縮こまって怯える。その次の日から後ろ足の裏の毛を抜きまくり、かなり禿げてしまい痛々しい。後ろ足の爪の上も抜いていてピンクの肌が見える。→ストレスが原因?
血とかは出ていない。かさぶたも無し。かかとの毛が生えて来ないのが心配。

7月前半。かなりふさふさに!
7月半ば。また手先が……この写真見せたら病院で好評だった(かわいくて)
7月後半、爪の上側も抜いてしまったときの
7月後半、かなり痛々しく。本人はなぜか飛び回っている。

8月

・病院で経過報告。わたしはチモシーのアレルギーを疑うが、先生は床材のアレルギーを疑っている。そうでもなければ抜きづらい後ろ足の毛まで抜かないのでは?という見解。
・ケージ内の床材を樹脂から金網へ変更
・うさぎの座布団はボツへ
・バナナのタコ足を気に入る 全然売ってない。
・おやつにパパイヤを導入 パパイヤが大好物に
・薬は一旦なし
・牧草おにぎり(アルファルファ)導入、気に入る
・牧草プール撤去。牧草入れを増やす

結果…ふさふさに生えてきて、また月の中盤に抜いて薄くなるを繰り返す。飼い主、ちょっと諦めモード。床材が金網なのは嫌みたいなので、金網の上にマットを敷くようにした。これで、うさぎが手足の毛を抜くようになった時からあるものは全部変更した。
チモシーのアレルギー(仮)だとして、牧草であげてるクレイングラスももしかしたら…?と思い、手足が草に触れるであろう牧草プールとサークル内に散乱させていた牧草を撤去。手足がなるべく触れないように牧草入れを増やすことで対応。のおかげか、また毛が生えてきたような……

8/7、ふさふさになった!
8/14、なんで!?


9月

・牧草が散乱しないようにこまめに掃除。
・動物病院。健康診断は問題なし。

やったことはあんまり無く…というか、やれることがもう思い浮かばない。
9月の半ばまではまたふさふさで、順調に毛が生えてきていた。でもまた抜いちゃうんだろうな…と思ってたらやっぱり夜の間に1本の足ずつ薄くなっている。
うさぎが夜の間に暴れて牧草入れをひっくり返したりして草を散乱させた日から薄毛週間が始まったので、やはりわたしはイネ科牧草のアレルギーを疑っている。

9月後半に私が2泊3日で家をあけた。帰ってくると、足の裏ではなく爪の上あたりの毛も抜いていた。うーん、ストレスなのか……?

ただ、5月6月の初期のように私の見ている前で明らかにかじったり、毛づくろいばかりして動かないということは無く、、ほりほりマットでテンション上げて走ってすぐ疲れて寝転がって…たまに毛づくろいして……という感じで、元気そう。
サークル放し飼いだが、7割くらいはケージ内にいるようになった。寝転がるのは基本ケージ内で、サークル内では走ったりハウスとブランケットで遊んだり…疲れたらケージに戻り寝て…とメリハリが出来たよう。ケージの扉を閉めると不服を申し立てる。

うさぎの足裏清潔マットのボツボツを抜き始める。
ついに、ケージ内に敷いてあった保護マットのボツボツを夜の間に抜きまくっていた。数えた。26個のボツボツが犠牲に。
うさぎの歯と顎に感心しつつ、誤飲が怖いのでケージ内は毛の短いマイクロファイバーバスタオルに変更。ボツボツが嫌なのか、何かを引き抜くのが好きなのか…自分の毛も、引き抜くのが好きなのか?うーん、そんな…

これ、あなたが引き抜いたボツボツですよ

というかんじでした

特に解決はしていませんが、たしかに5月6月の初期は毛を抜くのを超えて皮膚をかじり傷ができるくらいだったし、痛みで動きが良くなかったことを思うと、薄毛だけど元気に食べて走り回ってるので多少良くはなったのかも…と、思うことにしました。
結局アレルギーなのかストレスなのかもわからないです。両方なのかもしれません。
(家の人が好かれていないのもちょっと問題かなあ、好かれるようにしてくれないかなあ)

うさぎは生後9ヶ月を迎えました。成年用のペレットに変更したところ気に入っていて前より食欲がアップしていて、💩もいっぱいしてて、走って飛んで何よりです。
今日は病院行って疲れてるだろうしうさぎを構わないでうさぎの前でこれを書いていたのですが、書いているそばから後ろ足の爪の上を抜いてるのでやめさせたところです。うーーん、皮膚見えるとかわいそう!私も悲しくなる!やめて!

これからも牧草散乱には気を付けるのと、何か彼の引き抜き欲を満たせそうなおもちゃを探したいと思います。そりゃ、ふさふさの足のうさぎになってほしいけども。ふさふさの足のうさぎを見ると、どうしてうちの子はふさふさになれないんだろう?て悲しくなったりもします。でも、元気であれば、それでよい。元気であれば。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?