見出し画像

IAさんメイキング

動画作成用に描いたIAさん、せっかくなのでメイキングをしてみることにしました。この記事は投げ銭形式です。最後まで無料でご覧いただけます。

まずアナログでラフ画を描きます。
今回の動画は以前作った動画のリミックスなので、前の動画のイラストと近くなるように描いています。
これをスキャナで取り込んで…

フォトショップでレベル補正をかけて線画をきれいにします。
といっても私の場合ラフ画の線は最終的に全部消すので適当です。
ここから先はSAIに移動します。

SAIで線画の輝度を透過度に変換します。これで背景の白が透過されて線画だけのレイヤーができます。

次に厚塗り用のキャンバスを作るため、線画の下に塗りつぶしレイヤーを作ります。
塗りはさらにこの上にレイヤーを作って塗っていきます。
まずは肌から。

筆を使って適当にざかざか塗っていきます。
線画は目安としてしか使わないので薄くしています。

背景のキャンバスの色をスポイトで取って上から影を作っていきます。
背景の色にもよりますが、混色は50~70くらいで塗っています。


濃い影を作ったら、肌の色をスポイトで取って境界をぼかしていきます。
このとき影の境界に少し濃い色で線を引くと立体感が出る気がします。(矢印のところとか。)

微妙に輪郭線とハイライトを入れたら髪の毛にとりかかります。
レイヤーは肌と一緒です。この方がはみ出しの修正が楽な気がします。

ざかざかと塗っていきます。
髪の毛を塗るときは筆のムラがいい感じになるように、髪の毛の流れに沿って塗るようにしています。


やっぱり背景色をスポイトで取って影を描きます。
影の入れ方は完全に手癖です。光源?なにそれおいし(ry


プリントスクリーンをミスったせいでさっきからどんどん画像が細くなっています(滝汗
気を取り直してうっすらハイライトを入れていきます。
ハイライトも手癖でs

同じように服も塗ります。影に背景色を使うと画像に統一感が出る気がします。気がするだけですが。

今回のハイライト、髪の裏に広がる謎の柄の塗りに入ります。
柄を描きやすくするために色ごとにレイヤーを分けています。


柄がはみ出さないようにレイヤーに不透明度保護をかけて描きこんでいきます。柄とその背景の色はいっしょのレイヤーです。レイヤー分けて下のレイヤーでクリッピングという手もあるのですがレイヤー数がかさむので今回は一緒にしました。

柄の塗りが終わりました。柄だけでIAさん本体より時間がかかっています(汗

ここから画像の大きさが復活します。
背景色を変えたいので、選択範囲をつくるために輪郭線を引きました。これで人物の後ろにだけ背景色が残ります。この輪郭線は範囲選択終わったら用済みなので消します。

こうしないと塗りで塗りきれずに背景色が透けているところ(わざと塗り残して影にしてたりするのでけっこうある)が白くなってしまうのでこうしています。

ここから桜を描くためにフォトショップに移動します。
フォトショップに移動すると背景の白は透過されるので見やすいように一番下に白の塗りつぶしレイヤーを作ってます。

一気に画像が飛んでいる。。。
右上に桜をいれるので、右上から左下に向かってピンク→白のグラデーションを入れています。
その上から、フリーで拾ってきた桜のブラシ(左上に映ってるやつ)を使ってざくざく桜を散らしていきます。この作業が一番楽しかった。

背景を青空にしたかったので、左→右に向かって水色→透明のグラデーションをかけました。
思っていたよりきれいにできて満足。
これで終わりでもいいのですが、私は発光レイヤーが大好きなので発光をかけるために再びSAIに戻ります。

ついでに赤の塗りつぶしレイヤーをオーバーレイでかけて色の統一感&コントラスト強調を狙います。
あとはハイライトを発光レイヤーで入れていきます。発光レイヤーは不透明度20~30%くらいでかけることが多いです。

あとは画像のサイズがニコニコ動画用(1280×720)にするには横幅が足りなかったのでキャンパスサイズ変更→余白を水色で塗りつぶしして、解像度を1280×720にして

完成!
ではでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!






ここから先は

23字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!