デッキ編成について

Q.ライム・フロウ・リリックって何?

画像1

カードの「タイプ」だ。
リーダーのタイプと同じタイプでメンバーも揃えると、デッキの総合力が上がる。
→例えばリーダーが「フロウUP(フロウタイプ)」なら、メンバーも「フロウ」のステータスが高いカードで揃えると総合力が上がる。
(フロウデッキとかフロウパーティとか呼んだりする)

※ライムフロウリリックのステータスは、各楽曲への影響はない→影響あるのは「属性(属性曲でのみ)」

※対象のステータスが高くても重なってない(ステータスが上がってない)カードよりは、
対象のステータスが低くても重なってるカードの方が強いことがよくある。
→対象のステータスが高くて重なってる(完凸)カードが相性◎

Q.重なってる、〇凸、完凸とは?

ARBは同一カードを重ねると、リーダースキルLvが上がると同時にステータスも上がる

画像3

リーダースキルLv2で2凸、Lv3なら3凸、MAXのLv5なら5凸(オートスキルもMAXにすると完全体→完凸)

Q.リーダーはどう選べばいい?

画像3

「リーダースキルについて」でも書いてある通り、
リーダー向きのカードはミックスディビ限。

まずは使いやすいミックスのリーダーを主体(マテリアル等使って完凸→リーダースキルLvを最大にしておく)として、デッキを編成してくのがオススメ。

注意点については画像の通り!

Q.メンバーはどう選べばいい?

とにかく「リーダーのタイプに合わせる
単純にオートスキルが強いカードを入れても、タイプが違ってたら総合力が上がらない→元となる力が弱いからスコアもそれ程上がらない、なんてことになる。

だからまずは「リーダーがどのステータスをUPするのか」を見て、そのステータスが高いカードをメンバーに入れるのがベスト。→相性がいいカードを選ぶ

報酬SSRは比較的重ねやすい、完凸しやすいから、
ステータスを見てリーダーと相性良さげだなーって報酬SSRは積極的に完凸を狙うのがオススメ!

相性が微妙でも、完凸が少ない最初のうちはとにかく「完凸パワー」が火力面を支えてくれるから、手当り次第に完凸を狙うのもオススメ。
→相性がいい完凸が出来次第メンバーを入れ替える