質問箱~11/10

画像12

【DJランク経験値について】

画像13

そうそう、前の仕様は調べてなかったんだが、今はこんな感じで楽曲Lvとスコア評価が獲得経験値に影響あるみてぇだな!
分かりやすくなったし、ランクも上がりやすくなってライズイベで大助かりだぜ…。
多分前編の後は続けて後半が来るだろーし、前編終了間近でガッとランク上げて、ライズを溜め込んどく手もあるよな。52万、長ぇ道のりだがお互い頑張ろーな!

【恒常完凸の為に30連するか否か】

ゔーん……俺はその完凸カードが今すぐ必要かどうかで考えてるかなぁ。
メインデッキが相性のいい完凸で揃ってんならイベントはそれでジューブン走れるし、復刻とかセレチケになる可能性が高いカードは後回しにしてるぜ。
今のガチャの確率を見てると、PUと一緒に同一キャラの恒常確率もちょっと上がってるからすり抜けで来る可能性もあるしな!

【ライズ用デッキのカードレベル】

①ライズを使う時はPt(スコア)を気にせず、特効対象のカードでLvがMAXになってないカードのみ入れたデッキにしてる。
→使う時は常に6倍
②ライズが5以下になったら、特効を入れたメインデッキ(Lv MAX)に切り替えて0ライズでプレイ
→0ライズプレイはカードに経験値が入らない・DJランク経験値とPtはゲット出来る。
└ひたすら0ライズでプレイすればランクが上がる→ライズが回復するから①のデッキに切り替える。

こんな感じで使い分けてるぜ。
ドリンクを飲みまくって延々ライズ6倍で走りながらPtも貯めたい!って場合は、効率を考えると②のデッキ固定だなぁ。

【おまけ報酬(ボーナス)について】

画像14

これは楽曲Lvじゃなくて、難易度と特効倍率(〇%)とライズ使用量で決まるぜ!
EXPERTを特効185%でライズ6倍プレイすると、どの曲でも基本が「222」50%ボーナスの時は「333」
EXPERTを特効165%でライズ6倍プレイすると、どの曲でも基本が「198」50%ボーナスの時は「297」
って感じだ!
この〇%ボーナスはランダムだぜー。

今回は全楽曲が対象だから、ライズを使う時はエキスパ入門編、dropsのAで周回すんのもオススメだ!タイムも1:31、サバイレよりちょっと短いぜ。
属性曲だからスコアは落ちる(♠で揃えてない場合)→Ptが下がるからPt稼ぎにはちょっと厳しいが、アイテムを集めるだけなら優しい譜面だからオススメ!

画像9

【報酬SSR(白膠木)の完凸は狙うべき?】

画像10

結論から言うと、報酬SSRは出来る限り完凸推奨だ。
その理由として、

①ステータスが高い(火力UPに繋がる)
②推し以外、揃いにくいディビジョンのカードも揃えられる→対象ディビジョンのイベントで有利に(5%特効)
③無~微課金はガチャで完凸を狙いにくいが、報酬SSRなら可能性がある(ガチャよりジェム消費が少ない)
④完凸カードでデッキを組んで、メインデッキの火力を上げればイベントでのPt稼ぎで有利に
(総合力19万辺りならサポートの50%特効を借りるだけで無属性HARD1,000pt~EX1,300ptくらいは余裕)

手持ちが多い・強けりゃ色んなところで得するぜ。

今回の白膠木簓はリーダースキルがディビ限だ。
オオサカのカードを持っていない状態でも、今後また報酬Gコレで来るオオサカの完凸を狙って5枚揃えれば、白膠木簓をリーダーにした高火力デッキが組める。
※リリックが高いオオサカメンバーで揃えた場合

ステータスはリリック特化、ライムもちょっと高め。
だからリリックUPリーダーのデッキにメンバーとして白膠木簓を入れたり、ライム・リリックUPもしくはライムUPデッキに入れるのもアリ!
今後リリックUPミックスのスキルを持つカード、リリック特化のカードが報酬Gコレで来たら狙い目!

ライズ消費ナシ(ドリンクとかジェムでの回復ナシ?)の場合、Pt報酬の他にライムストライクとかランクUP回復分のライズでやり繰りする事になると思う。
ライムストライクに必要なキアイはなるべく毎日MAX回収して、楽曲Lv高めの曲で周回すると効率UP!

【イベントデッキの組み方】

ライズを使う時は常に6倍で、Ptを無視してでもオール特効がオススメだ!
今回の特効倍率ボーナスはかなりデカい。
ただ、それでスコア評価がS以下になる場合は他の強いカードで調整してくれ。(報酬に影響アリ)

ライズが切れて0ライズでPtを稼ぐ時は、高火力のデッキでハイスコアを狙った方がいい。
手持ちの中で強いカードをデッキに入れる(or高火力で組んだメインデッキ)、それが5%特効だったらより効果的だな!
※そのデッキのメンバーの中から、一番火力が低いカードを抜いて25%特効(白膠木簓)と入れ替える→プレイ後Ptの増減を見て、25%特効を入れた方が稼げるならそのまま。入れない方が稼げるなら元に戻すって感じだ。

【高価なお酒入手ミッションについて】

画像11

KILLER SCRATCHで何回かライズを使用して(1倍2倍6倍のどれか)プレイ→アイテムドロップでお酒を計1,000個集めればクリアになる。
Pt報酬でもらえるお酒はカウントされねぇから、Pt報酬分を抜きにして1,000個になればOK!
もし何度もライズを使ってプレイしてんのにクリアにならねぇ場合は、運営に問い合わせてみてくれ!

【ARBシリーズのナゴサカにディビジョンメダルは必要?】

多分これ、シリーズは関係ねぇんじゃねーかな……。
ディビジョンメダルが必要になり始めたのは4/22辺りのイベントからだった。
それまでに出たA.R.Bシリーズ、VERSUSシリーズ、エミューイベのカードには不要って感じだ。
だから4/22以降に出た新SSRカードには全部ディビジョンメダルが必要になるぜ!

【パフェアシ+シビアは効率的?】

判定を和らげつつ、MAXの火力を出したい場合はこの組み合わせが効果的だ。パーフェクトブーストも〇
リーダーとステータスの相性もいい場合

パーフェクトアシストとクリティカルタップ(シビア)のオートスキルLvを揃えると同時に発動する→判定を和らげつつスコア4%UPになる。
オートスキルLvが揃ってないと発動タイミングがズレる→ところどころ判定がシビアになるから注意!
└Lv10&Lv10がオススメ

判定を和らげなくてもいいならシビアとパフェブ、コンボの組み合わせかなぁ。
シビアは複数同時に発動するとその分判定がシビアになるからスゲェきつい。けどパフェアシが1枚入ってるだけで、同時に発動すれば判定が優しくなるからシビア×4とパフェアシで組む手もある。

画像7

【スキル強化について】

ARBは進化前・後関係なく強化可能、
進化前に強化した分が進化後に初期化される事はねえから安心してくれ!
例:リダスキLv5で進化→進化後リダスキLv5
例:オートLv10で進化→進化後オートLv10

ただ、オートスキル・カードレベルを強化したカード(元にするカード)は鍵をつけておいた方がいいぜ。
リーダースキルを上げる時、間違って未強化のカードに強化したカードを重ねたりしたら、未強化のカードが元になっちまうから強化した分がムダになる!
(例オートLv1のカードにLvMAXを重ねる→Lv1になる。
正しくは、LvMAXのカードにLv1を重ねる→LvMAX)

リーダースキルLvは強化元と強化素材のLv合算
└Lv1にLv4を重ねるとLv5になる。リダスキLv1の方をカード強化してて、後からLv4を重ねたい時に使える

画像8

例:↑カードLv強化済のカードを素材にすると、リダスキは合算されるがカードLvは1になるから注意。

【スペシャルスキルスターについて】

リーダースキルUPにおいて、素材カードの代わりになってくれるアイテムだ。
コレを使うことでリーダースキルが1UP!
カードのステータスも、同一カードを重ねた時と同じ。
└マイナスな影響はないから安心して使ってくれ!

【ARB有栖川かBD白膠木か】

火力デッキのリーダーがライムUPならBD白膠木簓
フロウUPならARB有栖川だな!
※ライム・フロウUPの場合はBD白膠木簓(ステ値の差)

あとは重なり(リーダースキル)次第、多く重なってる方を優先するのがオススメだ。
どっちも無凸の場合、白膠木も有栖川も、ステータスは一点特化だからリーダーと相性が良けりゃデッキの総合力を上げてくれる。
だから火力デッキのリーダーがフロウ(orフロウリリック)なら有栖川が伸びるし、ライム(orライムフロウとかライムリリック)なら白膠木が伸びるって感じだな。

【プレイヤースキルについて】

分かる。クリア出来るか否かギリギリのラインを攻めると、一度コツを掴んだように思ってもすぐにその希望をぶちのめされんだよな……。
苦手を克服したい、自信をつけたいって何度も挑戦すんだけど、逆に変な癖がついたり苦手意識が悪い方に働いたりで詰む詰む状態……あるある。

けど不思議なことに、半年後には拍子抜けするくらいサラッとクリア出来るようになってんだよ。
音ゲーはマジで「慣れ」だし、出来る曲を繰り返しやることで、出来る曲の中でちょっとずつ難易度を上げて色んな譜面・難所に慣れることで自然とスキルが上がる。

何事も毎日の積み重ねが大事って言うしな。それが楽しいこと、好きなことなら効率も上がる!
だから自信を削られる・ストレスが溜まる曲を無理に続けるよりは、フルコンが安定してる曲でパフェコンを狙いに行くとか、楽しい遊び方を見付けながら一歩ずつ進んだ方が身になる。

んで苦手克服についてアドバイスすると、譜面をスローで確認してノーツの拾い方を考える→効果的な処理の仕方を探る、指を変えてみる、タイミングや速度を変えてみるとか、何かしら変化が必要だ。
面倒かもしんねーけど、色んな人から色んなコツを学ぶのもそうだな。同じやり方じゃ駄目だと悟ったら、今すぐに効果を出したい場合は譜面(処理の仕方)を理解するのがマジで重要。その次に慣れだ。
理解しても駄目だった場合は指先やノーツを追う目を鍛えるとこからになる→出来る曲で楽しくプレイしながら、少しずつ難易度を上げて慣れるのが一番。

退化はしてねぇ、特定の曲で苦手意識が強くなってるだけだと思うからあんま落ち込まねーようにな。
俺もキラスク面の攻略を強化してくつもりだし、スキルUPを全力で応援してるぜ!

画像1

【ランクアップ時のボイスについて】

画像3

コレクションから聴けるようになってるぜ!

【Break into! 後編には何が来る?】

オオサカと来たらナゴヤじゃねーかな、と思ってるがARBは割と自由だから確かな事は言えねぇ……。

【高価なお酒入手ミッションについて】

俺はビンゴミッション1枚目から何度かキラスクでライズを使ってお酒を入手→3枚目で1回ライズを使ってプレイしたらクリアになったから、ここはイベスト読了ミッションと同様にシートの進捗関係なくカウントされてんのかなと思ってたんだが、もし何度ライズを使ってお酒を集めてもクリアにならねー場合は運営に問い合せてみてくれ!

【BDガチャ、単発から?10連から?】

俺は単発でSRが出たら流れが来てると思って10連を回す(オカルト)

画像2

【カード入手ミッションについて】

これはTwitterの方に上げてるぜ!このミッションはちょっとどうかと思うよなぁ……。シート2~3枚目もプレイ回数はそれぞれ1回で済むからそこはスゲェ楽!

【スコアupするにはどのオートスキルから?】

手持ち関係なく言えば、パーフェクトブーストとかコンボブーストがオススメ!
手持ちを考えると、一番重なって総合力が上がってるカードから(「ライム、フロウ、リリック」のどれか一点特化のカード→リーダーのスキル〇〇UPと相性のいいカードから)上げんのかオススメ。

【リダスキ↑ステータスのボーナスについて】

画像4

SR・SSR共通リーダースキルLv UPによるステ上昇値
ライム・フロウ・リリックそれぞれ
無凸→1倍/2凸→1.1倍
3凸→1.2倍/4凸→1.3倍/5凸→1.45倍
※小数点以下切り上げ
その三つを足した数値が総合力になる。
進化後レベルMAX(SR→60/SSR→70も同様の計算
例:無凸Lv70ライム8,143×1.45=5凸Lv70ラ11,808)

だからその計算で合ってると思うぜ。
つまり完凸ステータスを計算したい時は、無凸Lv70を基本にすればOKってことだな!

【サポートの影響について】

自デッキ変化なし、イベントなどで同一曲の周回中、スコアに5万近くの差が出る原因かぁ……。考えられんのはその通り「サポートがカードを強化した」ってとこなんだが、そこをちょっと掘り下げて考えてみる。

・総合力がちょっとでも変われば「1個のノーツで得られるスコア」も変わってくるから、そこにオートスキルボーナスも加算されたらフルコンボ時には大分差がつく事はあるある。
・単純にパーフェクト数が増えたらスコアも上がる。
・同じパーフェクト数、同じフレンドのサポートで同じステータス、オートスキルLvも変化ナシの場合、スコアに差がつくのはおかしいから問い合わせオススメ!
(イベント中→後でスコアが落ちるのも「同じフレンドのサポート、同じステータスかどうか」を調べてみてくれ)

画像5

【DJptについて】

DJptは1日20回プレイが上限だ
1回200ptなら、1日4,000ptがMAXって感じだな。

【リーダースキルは強化しなくても上がる?】

それは……謎だな………。
オートスキルレベルじゃなくて、重ねた記憶のないカードのリーダースキルが上がってるんだよな?
リーダースキルを上げる「SPスキルスター」も使った記憶ないか?もしマジで何もしてねぇのに上がってるなら、俺はそういう経験がねぇから分かんねえ……運営に問い合わせてみてくれ!

【リーダースキルを上げる方法について】

同じカードを重ねるか、SPスキルスターを使うかの二択だなぁ。SPスキルスターは今後また登場する可能性もあるし、待ってみてもいいかもしれねぇ。
いつ来るかは分かんねーから、確実なのは「同じカードを重ねる」だな!

【白膠木簓SRについて】

ナゴヤのTrinityガチャに入ってんのに、オオサカ特効ガチャに入ってねぇのは事件だよな。(笑うところ)
運営の入れ忘れか、左馬刻BDにも入ってねーから白膠木SRは通常とは別枠なのか……。俺が西の名探偵だったら「なんでや盧笙」つってた。#盧笙先生は無関係です

画像6

【プレゼントボックスの仕様について】

俺も一括受取が癖になってるからスゲェ分かる。
「アイテム」と「カード」を分けて一括受取ってのが出来ればなぁ……。

【有栖川帝統艦隊のオススメ】

フルコンプすげぇな!?
手持ちで重なってるカードがライム、フロウ寄りなら

リーダーSTAND BY/F.P限ライム・フロウのコンボ
BD/ライム特化のパフェブ
Snap Shot/ライム特化のスクラッチ
ARB/フロウ特化のパフェアシ
デザインBY乱数/フロウ高めのロング
※パフェアシ無くても大丈夫なら、
ARBじゃなくてTHUG LIFE(シビア)を入れる
※サポートもF.P限のライム・フロウUP(完凸推奨)

長い目で見れば、
リーダーTrinity/F.P限リリックのコンボ
遊び人アリスガワ/リリック特化のフリック
デザインby乱数/リリック高めのロング
VERSUS/リリック高めのタップ
THUG LIFE/バランス型、シビア
※Trinity、遊び人以外はリリック特化型じゃねぇから、今後リリック一点特化のカードが出て来たら入れ替える
※サポートもF.P限のリリックUP(完凸推奨)
ハイスコア狙いなら一点特化で組むのがオススメ!

【進化前の絵柄をホームに設定出来る?】

進化済みのカードをホーム画面に「進化前の絵柄」で設定することは可能かどうか、これは運営が少し前に対応します!って言ってたから、今は出来ねーけど近い内に出来るようになると思うぜ。なっ運営!#はよ

【ライムストライクのコツ】

180pt以上、200pt↑を狙う場合、一瞬の迷いも許されねーから同じキャラで何度もプレイしてワード(韻)に慣れるのがまず第一!
敵が最後のワードを出す直前からプレイヤーがライムを選べるようになるから、ワードを聞きながら目は選択肢の方へ、順番に選ぶライムの位置を把握して、選べるようになったら0.1秒も惜しんで早押し!
この早押しが早けりゃ早いほどタイムを縮められる。

意識するのは、ワードに慣れるとこ。
ワードを聞いて即座に母音に変換、あるいはそれに繋がるライムを見付けることが出来れば、後は早押しを極めるだけだ!要するに慣れ……だな……。