見出し画像

行ける時が来たらNFL見に行ってみよう!

早いのか長いのかよく分からないけど、2020 NFLシーズンを終えて1ヶ月近く経過。明日(3/15)には実質FA解禁、1ヶ月半後にはドラフトと要所でイベントはあるが、平日も週末も家にいる生活が1年になろうとしてメリハリのない生活。

ダラダラ過ごすオフシーズンにメリハリをつけるのと自分自身のブラッシュアップを兼ねて、フットボール現地観戦のコツ的なのを書こう!とここ数年思っていたけど、NFLシーズン終了後からの2−4月って職業柄仕事が忙しい時期で、それをするモチベがなくなり、結局何もせずというオチ。

特に深い理由はないけど、お賽銭を投げるために作ったNoteアカウントで書くことに。Twitterに書こうかと思ったが、アップ後の修正(情報の更新や誤字脱字の訂正)が出来なく、ツイートが埋もれてしまうので、後々探すのが面倒なので。

まずは、日本から現地観戦をしやすいスタジアムをいくつか紹介したい。
アメリカに来て8年経ち、フットボール観戦旅行のスタイルは変わった感触はあるが、ここは原点に帰り日本から現地観戦しやすいスタジアムをいくつかピックアップしよう。ホントはカレッジを含めて行ったことのあるスタジアム全部紹介とかしたい気持ちはあるが、目標が高すぎると三日坊主で終わる可能性大なので。今はコロナ禍で海外へ行くのが難しい状況であるが、海外旅行へ気軽に行けるようになった時に参考になればと思います。(逆に私は日本に一時帰国したい)

日本からの見に行きやすさとして以下を考慮してピックアップしてみる。

・直行便で行けるか
乗継便は何かと面倒。日本からアメリカへの便が遅れて、乗継便に間に合わない時の対応(逆の帰りもしかり)や空港での乗換でターミナル間の移動が面倒だったりする(モノレールなどの電車系なら分かりやすいが、バスで間違ったのに乗ると空港外の駐車場とか遠くに連れて行かれてしまう。特にLAXはターミナル間の移動がバスのみで旅慣れしないとハードルが高い。そういえばオヘア空港のモノレールの工事いつまでやっているんだ!?)
現在(2021年3月)は、コロナの影響で運休している便が多いので、直行便はコロナが収まったらコロナ前の運航状況に戻ることに期待を込めて、コロナ禍前の便を基準。

※参考 JAL, ANA, 米系航空会社の現在の運航状況
・JAL: https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/route/time/
(4/1/2021時点: https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2021/inter/210401/ )
・ANA: https://www.ana.co.jp/ja/jp/book-plan/airinfo/routeinfo/international/
・United (2021年4月以降): https://hub.united.com/united-covid19-japanflights-2647528607.html 
・American: https://www.americanairlines.jp/i18n/plan-travel/destinations/north-america.jsp?locale=ja_JP (このページをみるとLAXとDFWのみ運航)
・Delta: https://news.delta.com/delta-brings-back-more-flights-across-atlantic-and-pacific-winter-and-summer-2021-JP

・公共交通機関のみの移動で済むか

レンタカーが一番便利で移動が楽だけど、そもそも免許必要だし、国際免許証を取らないといけないし、レンタカーを借りるまでの手続きが面倒だったり、現地観戦ビギナーにはハードルが高い。慣れれば楽なんだけどね。ここ数年一気に広まったシェアライド(UberやLyft)を使うのも1つの手だが、携帯(スマホ)のローミングが必要だったり、一手間かかる。
空港から電車でスタジアムやホテルがあるエリアまで移動が済むかという点も視野にいれたい。極力バスは避けたい(柄がよろしくないため。昔、デトロイトをバス移動したことあるけど、夜に灯りのない街をずっと走った時はビビったわ)

チームの好みはひとまずどこかに置いておいて、とりあえずなんでもいいからNFLの試合見てみたいという視点で読んでいただければと思います。
「どこのスタジアムがおすすめですか?」と聞かれたら、推しチームがあればそのチームのスタジアムですけどね。

移動の手間というか難易度というか、以下のように分けてみた。

① 直行便、電車
→ 空港からスタジアム、ホテルがありそうなエリア間の移動が電車(地下鉄、ライトレート等)で済む
② 直行便、電車+バス(空港から最寄りの鉄道駅までに限る)
→①に近いが空港まで電車が直結していなく、空港から最寄りの電車の駅までバスで行く必要あり(例: サンノゼ空港(SJC)、ワシントン・ダレス空港(IAD)など)。ホテルのある街中からスタジアムまでは電車移動可能。
③ 直行便、車(シェアライドで済む範囲)
→空港やスタジアムに鉄道が繋がっておらず、車移動が必要になるが、シェアライド(数十分)で済む範囲。
④ 直行便、レンタカー (数時間ドライブ)
→飛行機の乗継が面倒でレンタカーで数時間の都市間移動をしてしまう。
実の所、レンタカーで数時間移動が求められるのは、NFLではなく、田舎に多いカレッジがほとんど。
もちろん近距離移動のためにレンタカーもあり。観光や買い物に便利。
⑤ 乗継便、現地の移動は最適なのを選択(鉄道、バス、シェアライド、レンタカー)
→直行便がない都市の場合、最寄りの空港まで飛行機で行き、現地の移動はその場で対応。

この中でハードルが低いのは①でしょう。電車の切符を買うのが面倒かもしれないが、そこはなんとかアジャストして。普段、電車に乗らないから、昔乗った時のうる覚えだけどアップルペイやGoogleペイを設定済のスマホなら、自動改札機を通れる所もあったかも。てか、ライトレール系は改札自体が無いか。詳しくは現地の案内板でも見てくれ。

①の直行便と空港からの移動は電車で済む観戦ビギナーにおすすめのスタジアム(都市)をおすすめ順に次回以降に紹介していく予定。
①に該当しそうな、スタジアム(都市)は↓かな
・Soldier Field (シカゴ)
・MetLife Stadium (ニューヨーク) *ニュージャージー州のイースト ラザフォード市にあるけど、便宜上NY
・Lumen Stadium (シアトル) *いつの間にか名前が変わってた
・Mercedes-Benz Stadium (アトランタ)
・U.S. Bank Stadium (ミネアポリス)
・Empower Field at Mile High (デンバー) *鉄道が空港まで延びたとの事

今は、スタジアムそのものが無くなったり、チームが移転してしまったけど、カリフォルニア・ベイエリア(サンフランシスコやシリコンバレー周辺の総称)のオークランド・コロシアムやキャンドルスティック(サンフランシスコ)はアクセス良かったけどね。
現在、解体中のサンディエゴのクアルコムスタジアムも電車の駅前にあって便利だったな。

他にも①に該当するのがあるかもしれないけど、思い出したらしれっと追加します。次回は、この中からどれかについて述べる予定です。

何か不明な点、詳細説明が必要な点、知りたい事などありましたら、コメントでも残していただけると幸いです。

よろしければ、2021フットボール観戦のホットドッグ代の足しにさせてくださいませ↓(日曜の半分はこれに費やしていた)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?