見出し画像

12000円取れたらどうする?

チケット代 ¥12000 取れたら何作るよ?



こんにちは世界。水井です。

ハハ。
まーじで5秒前くらいに聞いてたこばさんの
「ぶりえらいっ」で出た話。話?

舞台のチケット代の話になった流れでこばさんが

「宇宙キャンパスがチケット¥12000になっても見にきてね笑」

みたいな感じ。

単純に¥12000の宇宙キャンパスさん、
楽しみすぎない?笑
なにが見れるのかな笑


まぁまぁ。
でも結構面白い話題じゃない?
話題?しらんけど。

チケット代¥12000 の作品作りましょう!
はい、スタート!

みたいになったらどうする?

※実際の舞台演劇はこんな手順で作られません。
誤解しないで〜

んー…
うち、時代物結構やりがちなんですよ。
やりがちなんですよ、
ってまだ旗揚げ公演しかやってないですけど。
たぶんやりがちになるんですよ。
なぜなら主宰もあたしも歴史オタクだから。

うちの旗揚げ、時代物で前売り¥3000。
あと¥9000上乗せできるよ!?

…ってなるけど実際時代物だったら一瞬で¥9000
とか上乗せできるな。

舞台美術もっとこだわって〜
衣装豪華にして〜

とかやってたら瞬溶けよ、もう。
いや、時代物じゃなくすりゃいいだろってね笑


でも考えたら難しいな。
チケット代ってさ、お客さんが払うものじゃん。
だから、結局その払ってくれた方たちに
¥12000が還元されなきゃいけないわけだよ。
簡単に言えば12000円相当の体験をさせなきゃいけないわけ。

舞台作るのってさ、お金かかんのよ。
色気ない話ね。

けどさ、それがお客さんが払うチケット代から
賄われるんだったら、やっぱお客さんの目に見えなきゃいけないと思うんだよね。

裏で出演料が〜とか
なんちゃらのなんちゃら代が〜
とかやったって正味しょうがないわけさ。
それがお客さんの12000円分の価値になってる
って分かんないとね。

あたしまだ運営とか全然勉強できてないし
細かいことあんま分かんないけど。


チケット代 ¥12000 取れたら何作るよ?

絵空事っちゃあ絵空事だけど、
考えることに価値はあるんじゃないかな。

裏的な話すみません。
とっとと脚本書けってね。

資料は、読んでる、から……から。

それじゃあね。

水井🐑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?