見出し画像

音楽制作の勉強中

90日、何かなんでもnoteを毎日更新するぞー、と 鼻息あらめに見切り発車してみましたが、3分の1のところまできています。

現状だと限りなく自己満足に近い状況ですが、ひとまず走りながらいろいろ整えていくやり方で、これからも回していこうと、今は思っています。

最近、インスタのほうにひたすら上げている音楽制作動画。

見せられるほうは、たまったもんじゃないよな…とうっすら気づきつつも

「インプットと同じくらいアウトプットも大事だよ」と、アイス屋さんだったのにお正月にゴミ拾いをしたら教授になっちゃったという華麗なる転身をした尊敬するお方に数年前に聞いたので、

せっせとアウトプットしています。

と書いていて気づいた。

おっしゃっていたのは、情報はいっぱい出す人の元にたくさん集まってくる、という内容だったので、私がインスタでやっていることは、ただただ自分の復習のためにやっているので、ちょっと、いやだいぶ違うかもしれない。

そうだよね、

人のためになる情報も、もっとちゃんと発信していこう。


今日はタイトルを音楽制作のことに決めたので、そのことについて、サラッと書いてみます。


以前の記事にもちょこっと書きましたが、

音楽は好きで、ピアノも本当はもっとちゃんとやれば良かったと思うのだけれど、両腕腱鞘炎やっちゃったし、上には上がいるし、と

早く「弾かないほう」に行きたいと思っていた。

むかーしむかし、ミュージ郎じゃなくて、、それはローランドのだったから、

えーと、ヤマハの、、そう!XGworksってソフトを少しやってみたことがありました。

DTM(Desk Top Music)は、1人オーケストラみたいなもので、楽器のことも編曲のこともパソコン操作のことも、とにかくいろんな知識と技術が必要で、やっぱり難しくって、いつしか手放してしまった。

でもヒャダインや岡崎体育や中田ヤスタカさんを見て(1人だけさん付け)やっぱりいいなーやってみたいなー

あんな風にはなれずとも、それっぽいところまでいけたらいいなあ、と

何事も、数をこなせばそれなりのところまでは行けるんじゃないか、という 根拠のない自信と、よく言われている1万時間の法則を実際に試してみたいという思いも生まれて、果てしない道のりではあるけれど、お勉強を始めてみた。

いつかは独学できるようになったら最高だけど、今の私にはハードルが高すぎるなと感じたので清水の舞台から えいやー!と

sleepfreaksのオンラインレッスンも受けることにした。

https://sleepfreaks-dtm.com

今まさにレッスン中だ。

なんだけど、教わったものがしっかり頭に入っていなくて、同じことを何度も聞いてしまうのは申し訳ないと、

ちょっとだけ歩みを止めて、復習に励んでみることにした。

今は、3月の時のレッスンを復習中。

アウトプットすると、やっぱりちゃんと頭にインプットされることが分かってきた。

まだまだ分からないことだらけだけれど、

分からないことが分からない、のところからは抜け出せたような気がする。

只今 10,000時間分の206時間

コツコツいってみよう。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?