見出し画像

鎮守神社と氏神様の違い


産土神社鑑定の真友花です。

「産土(うぶすな)神社」という言葉を初めて聞く方でも、「氏神様(うじがみさま)」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。

氏神様=鎮守(ちんじゅ)様として、
一般的には認識されていますが、

氏神様は地域全体の鎮守神社として人間が決めたもので、魂のご縁によるひとりひとりの鎮守神社とはまた別の守護になります。


本来、氏神様とは氏族が主に祖先神をお祀りしていたものです。
この時代には、氏神神社と鎮守神社は一般的にも別の神社でした。


現代では、神社周辺に住み、神社の祭事などに参加する方を「氏子」と呼び、地域によって「鎮守神社(氏神神社)」が決められています。

なので、氏神様はその土地に住んでいる家族は全員同じ神社になります。
その地域に住まわれる方にとって大切な神社ですから、守護神社として感謝のお参りをされてください。

氏神様は、神社庁に問い合わせれば教えてくれます。または、近所に長く住んでいる方に聞けばわかるでしょう。


一方、産土神社と鎮守神社は個別守護です。
あなただけの担当神様です。
産土神社は、ひとりひとりの一生の守護神・産土の大神様と交流しやすい神社ですが、産土の大神様のご縁で、鎮守神社は引っ越すたびに変わります。

通常いわれている鎮守神社(氏神様)
その土地・地域を守護する神社で、 
鑑定の鎮守神社
魂レベルで個人を守護後押ししてくださる神社です。


まとめますと、
◎氏神様
・住む地域の守り神
・同居家族全員同じ氏神様
・神社庁で教えてもらえる(地域にない場合もあります)
・守護神社ではある。たくさんある「◯◯さんの守護神社」グループのリーダーが産土神社、鎮守神社。

◎自分自身の鎮守神社
・個人の鎮守様は魂レベルで縁のある神様なので家族でもそれぞれ違う
・個別担当の神様だから、自分だけを集中的に応援してくれる。祈願が叶いやすい
・神社鑑定士や神様と話せる人に調べてもらう

です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?