見出し画像

オンライン社会科見学でみたValue Booksさんの地球と人への愛

先日、長野県にある、バリューブックスという本のリユース・リサイクルをされている企業をオンラインで社会科見学する機会がありました。

最近本を読む量が増えたことで、自分の人生がワクワク動き出した私、この社会科見学を通して考えたことを投稿してみます。

そして、この投稿を読んだ皆様がバリューブックスさんとつながり、サステナブルな輪が広がっていったらいいなと願っています。

スクリーンショット (6)

はじめに、Value Booksってどういう会社?

長野県上田市に位置し、
「本を通して人の生活を豊かにする」
「本を通して社会を豊かにする」というミッションのもと、
本に熱い思いを持った方達が、大きな倉庫の中で毎日2万冊も流れ込む古本と向き合い、どうやったら価値のあるものとしてもう一度送り出せるかを真剣に考えている会社です。

受け入れる2万冊のうち新たにそれが売れるものとして価値を認識される本は、たった50%の1万冊なんだそう。
じゃあ残りの1万冊はどうなるの、ということなんですが、ほぼすべて古紙のリサイクルとしてペーパータオルなどにリサイクルされるそうなんです。

スクリーンショット (4)

しかしながら、リサイクルされてしまう1万冊を少しでも何とか生かしたい考えたバリューブックスさん、
捨てたくない本プロジェクト”を立ち上げ、まだ価値のある本を必要としている場所に無償で届けるbook gift project
移動式図書館で小学校を回り書籍を必要とする人々へ届けるブックバス
超安古本屋の実店舗で個人と新たな本の出会いを促進されるValuebooks Laboなど様々な試みをされています。

他にも”チャリボン”https://www.charibon.jp/という面白い取り組みがあります。
チャリボンとは、本来、リユース品の売り上げは売主に還元されますが、売主が寄付を望むのであればNPO団体や大学に寄付として金額を送るという本を通した寄付の仲介をしてくれるサービスです。
読まなくなった書籍をコンビニですぐ使ってしまう程度のお金と代替するぐらいなら、懇意にする団体に寄付したいなんていう人も少なくはなさそうですよね。

画像6

私にとって”本”という存在

年間何百冊もよむ多読家ではないですが、私、結構本を読むんです。
このままいくと年間100冊は読むんじゃないかなと思っています。
本って著者の人生そのものだったり、著者が経験した色々な学びを文字を通して追体験させてもらえる素晴らしいツールだと思っています。
そこから得られる情報をもとに自分で解釈しながら抽象化して落とし込み、自分の言葉にしていく作業は面白く、わくわくドキドキ、へー、ふむふむと興奮します。
ですので、このように本に対して熱い思いをもった企業を見学できるというお話をいただき、二つ返事でいきたい!とお伝えしました。

取締役とお話して倉庫を見学してみて私が感じたこと

さて、やっと本題です。このオンラインの社会科見学は、取締役の鳥居さんよりバリューブックス社の取り組みや現状のお話をいただき、
その後、Webカメラを通して倉庫の中を見ながら、随時ご説明いただきました。
そして最後に、もうお一方の取締役中村さんを含めてQ&Aという流れでした。

感じたことは主に3つあります。
1.情報の劣化は半端なく早い
2.業界の未来を考える全体最適マインド
3.資源にサステナブルな企業は、人や組織にもサステナブル

1.情報の劣化は半端なく早い
まずはじめに説明を受けて率直に感じたのは、「1万冊も捨てられるんだ」という寂しさでした。
リサイクル率95%を誇る古紙回収、という次の形態と変化させる取り組みはあるものの、市場に売りに出せないものは大量にあるんですね。
本自体が綺麗であっても内容が劣化していると、市場価値が全くないということになってしまうらしいのです。

私自身、この社会科見学の後に、3年前に購入した「自然資本の経済(2001年)」という本を査定してみました。わずか96円でした。まぁ、でも20年前の本に値段が付くだけましなのかもしれません。

スクリーンショット (9)


私たちが個人ベースで手元に小さくてパワフルなITの力を持ち始めてから情報の流れが一気に加速し、目まぐるしく変化し始めたこの時代、
半年前に出した本でさえ価値がなくなっている時代なのでしょう。
とはいえ、同時に市場全体でみて価値はなくても、だれか特定の個人にとっての価値はあるだろうになぁとモヤモヤするところではあります。
だからこそ、「捨てたくない本プロジェクト」で市場に出せない本を無償で届けるなどの取り組みをされているのが、改めて共感できました。

2.業界の未来を考える全体最適マインド
次に感じたのは、この企業が自社の利益を追求するだけでない「書籍業界の未来を考えている全体最適マインドをもつ企業」なんだということです。
古本を安く買って高く売る、所謂せどりビジネスから始まったそうなのですが、
いまや大量にリサイクル・廃棄に回される本たちをどうしたら形を変えずリユースとして循環させられるかを本気で考えられているのがわかります。
その取り組みの一つが「Value Books Ecosystem」です。

画像5

数年リユース事業を継続したからこそ見えた事実は、出版社によって本のリユース率が異なるということだったそう。

要は、長年経っても内容が劣化しない市場価値の高い書籍を出版する企業と、一時に限った情報提供をするだけして大量に市場に排出し、情報を急速に劣化させる出版社がある。
そして、本業界の未来や地球環境を考えると前者の様に必要な情報を適切な量だけ流入させる出版社がいい本を作り続けられる企業であり、そういった書籍を増やすことでリユース率をあげ、書籍を循環させることで大量消費・大量廃棄を防ぐことができる、ということなんです。

話が長くなりましたが、前者の企業を増やすために、当該企業は、出版社別に年間リユース率90%以上の企業に、ありがとうという気持ちを込めて出版社側に売上の33パーセント還元する「Value Books Ecosystem」の仕組みを作っています。

これ、メルカリで売買をされた方はわかりやすいかもしれないです。メルカリで服を売るときに、値崩れしにくいものとそうでないものがありますよね。それは、2種類ともブランドの服であっても”大量に市場に出回っていないこと”、”その製品が長く愛用できる耐久性があるか”などいくつかのファクターに関連します。
本も同じ考えですね。
長く愛されるいい本を作り出す出版社には敬意を払い、感謝を伝え、継続を促す仕組みを作り出すバリューブックスさん、さすがです。

3.資源にサステナブルな企業は、人や組織にもサステナブル=ティール
最後に、組織のお話での感動です。
倉庫の中で大量に並ぶ本をピックアップし、整理し、値付けする作業は見た目は単調でなかなか根気がいるものだと感じました。
その中でバリューブックスさんが試みている経営方法は経営者と従業員の関係が上下関係を持たないこと、まさに「ティール組織」でした。
シフトも自分たちで決めてていいし、何時に帰ってもいい。
なんのルールもなく、混乱が起こった時にはみんなで相談するスタイル。
従業員の方は子育てママも多いそうですが、例えば子供が熱が出た時には当日お休みするということがあっても全く問題ないのです。
ティール組織の根底にある考えは「人は人を評価できない」という考え方だと思っています。
様々な価値観、状況を持つ多様な人々が幸せに働いていくためには、あるがままの私やあなた、それぞれが自分の強みやワクワクにしたがって力を発揮する環境があればよく、規則や同調圧力で縛る必要はないのかもしれないですね。
まだまだ発展途上とおっしゃっておりましたが、最先端の組織構造を持つバリューブックスさんの従業員さんにもぜひお話しを伺ってみたいなと思いました。
下記、代表取締役の方の記事感動しますので、是非ご一読をお勧めします。

「成長することは会社の目的ではない」
成長のために誰かが犠牲になるということが社内でも起こっていました。それで、無理をするのをやめたんです。僕は株主でもありますが、利益目標を会社のお題として提示していないんです。規模感や成長ではなく、例え会社がシュリンク(縮小)していったとしても、そこにいるみんなが幸せでいられる状態をつくりだすこと。会社の目的のひとつはそこにあると思っています
(Sustainable Brand「バリューブックスが挑戦する「廃棄本」の価値再生(2020/1/4)」より記事抜粋)
https://www.sustainablebrands.jp/article/story/detail/1195444_1534.html

若干横道にそれますが、最近の書籍市場についても、少し触れておきます。

画像3

(引用:全国出版協会)

書籍市場は、2018年時点で約1兆5000円億円。
人口減少もあり、全体的に市場は縮小傾向。
ご存じの通り、スマホでググれば様々な情報が得られるような時代、有名にならなくても、ブログで自由に学びや思いをつづり、それを誰かに読んでもらうことができるようになりました。
その一方で、人間は長い文章を読む行為が苦手になってしまっているようです。
かくいう私もワーママとして、読書手法で”耳読”を知らなければ本はほとんど読んでいない、というか読む時間はない人生でした。
特に最近は、YouTubeが台頭し、レジェンド級の本を5分で要約してくれてたりするので、もう本当にそれで十分じゃないかと思ってしまったりもしています。

要は、買わなくてもその著者の思いや人生を学ぶことが、動画でできてしまう時代になっているのです。
しかしながら、絶対値をみると約1兆3000億円もの市場規模が未だ存在するのが事実です。
紙の本は大量に購入され、そして廃棄され続けていくという事実はかわりませんね。
私もゆっくり、じっくり、しっかり考えさせられる、繰り返しよみたい本は紙で買いますし、まだまだ紙の本は生き続けることは間違いないのです。

見学を終えて、私ができることってなんだろう

こんな感じで、なかば興奮気味に終わった社会科見学ですが、せっかくこのような機会をいただけてるので、自分の行動を2つに落とし込んでみます。

・2万冊のパイを小さくする試み
・捨てられる1万冊のパイを活用できる仕組みを考える、つなげる

2万冊のパイを小さくする試み
まず、毎日バリューブックス社へ送られる2万冊の古本のパイをどうにか小さくできないかということです。
そのために、個人ベースでの取り組みとして、書籍を紙で購入する基準を決めました。
基本的に初見で買う本はオンラインで買うこと、そして、本当にそれが気に入ったり、もっと詳しく読みたいと思ったら紙の本を買います。
ただしそれも、新書で買わずにValue Booksさんなどの古本業者で検索をし、書籍を循環させるのが良いのではないかと思ってます。

捨てられる下半分のパイを活用できる仕組みを考える、つなげる

2つ目は、市場に出せず捨てられる本の活用、下半分のパイについて、私が何かできることはないかと考えました。
私は茨城に住んでいますが、茨城は土地や安い分、空き家活用やコーワーキングスペース活用を取り組みされている方々が多くいらっしゃいます。
そんな方々がこの投稿を見てバリューブックスさんとつながってくださるといいなと思いました。
実は、この記事は、このつながりを作ろうと思ったことがきっかけで書くに至ったのです。
私も茨城の土地で不動産物件を購入するべく勉強しているところですが、物件の活用方法を考えるなかで古本に関連する取り組みも面白そうだな、と目論んでおります。

最後に

今回の機会を受けて、あらためて自分の本への愛を認識するとともに、サステナブルな企業とは地球環境の持続可能性だけでなく、利益より人や業界全体の底上げを考える企業を指すんだと学びました。
私自身は組織をとりまとめる立場にはなく、ただのイチ会社員ですが、会社のミッションと自分のミッションをすり合わせられ、
自分の強みを生かせる環境にいることが自分の成長、ひいては組織の成長につながるといいなと思っています。

最後に、もともとこの企画はオンサイトでの予定でしたが、コロナの状況をうけてオンラインに急遽変更になりました。
子育てしながら田舎に住む私にはオンライン開催が実に有難く、
同時に、迅速に計画変更とご準備/調整いただいたMorning after cutting my hairの田中美咲さんには尊敬の念と感謝をお伝えしたい!

また、日々のコロナ対策でお忙しい中、今回の件でオンライン見学を引き受けてくださった鳥居さんはじめバリューブックス社の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!

バリューブックスさんの記事でまだまだ読んでいただきたい記事があるので、こちらでご紹介。
本が命を終えるとき—古紙回収のゆくえを追う—https://corporate.valuebooks.jp/endpaper/report/recycled-paper/
本屋をやるつもりじゃなかった。けど、本屋として10年やってきた。これから、10のことはじめます。10th anniversary 10 projects
https://www.valuebooks.jp/vb10th#project-all
学校にブックバスがやってきた!380人の生徒へ本を届けるまで
https://corporate.valuebooks.jp/endpaper/valuebooks-bookgiftproject/201903-2/

長文、駄文を最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?