マガジンのカバー画像

囲碁ここだけの話

27
3歳から囲碁をやっていて、囲碁界の奥の奥まで知っている私の、忖度なしのここだけの囲碁の話です。
運営しているクリエイター

#将棋

#20 プロ棋士とインストラクター(アマ)との関係性について/お互いが心の中で思っていること

こんにちは。囲碁のインストラクターの瀧真有子です。 囲碁教室などで教えている講師には、囲碁のプロ棋士とインストラクター、他に囲碁愛好家の方などがいます。 プロとアマの違いや、お互いの関係性について聞かれることが多いのですが、立場上、言えないことがある人もいると思うので、忖度しない私が、実情をご説明しようと思います。

有料
700

#30 相撲界との比較にみる、囲碁界活性化のアイディア/他業界から学べることはたくさんある

こんにちは。瀧真有子です。 棋聖戦が終わりましたね。最終局までもつれ込み、一力棋聖の防衛に終わりました。 個人的に一力さんの碁が好みなので、興味深くシリーズを拝見していました。 棋聖戦のサイトでは、囲碁を知らない人にも興味をもってもらうためか、対局地の紹介や、現地にいる棋士の様子など、盤外の情報などもたくさん更新されていましたが、囲碁を知らない人がそれだけで楽しむには中々難しい感じでした。 これは、主催している読売新聞の努力が足りない、みたいなことではなくて、そもそも

有料
500

#18 伝統と格式を捨てて、痛みを共なう改革ができれば、囲碁界は変わるかも

囲碁界が大変な状況のようですね。皆さん囲碁界の未来を心配していて、いろいろな分析や提言をされていますが、私も、自分なりに考える問題点や提案をしたいと思います。

有料
300

#13 プロゲーマーと呼ばれたくない棋士

少し前、プロゲーマーの方にお会いした。ゲーム繋がり、のようなことで引き合わせてくださった方がいたのだ。 勝つための戦略の立て方や、普段の練習方法、生活のほとんどがゲーム中心になっている姿に、囲碁棋士に似たものを感じた。だがその話をすると、囲碁をゲームと定義することに、難色を示す業界の人もいた。

有料
300