マガジンのカバー画像

囲碁ここだけの話

27
3歳から囲碁をやっていて、囲碁界の奥の奥まで知っている私の、忖度なしのここだけの囲碁の話です。
運営しているクリエイター

#努力

#20 プロ棋士とインストラクター(アマ)との関係性について/お互いが心の中で思っていること

こんにちは。囲碁のインストラクターの瀧真有子です。 囲碁教室などで教えている講師には、囲碁のプロ棋士とインストラクター、他に囲碁愛好家の方などがいます。 プロとアマの違いや、お互いの関係性について聞かれることが多いのですが、立場上、言えないことがある人もいると思うので、忖度しない私が、実情をご説明しようと思います。

有料
700

#17 仲邑菫さんの移籍から感じる覚悟/ヌルい環境を捨て、チャレンジできる精神と行動力の素晴らしさ

棋士の仲邑菫さんが韓国に移籍するニュースを読んだ。素晴らしい決断だと思い、彼女の覚悟を感じたので、久しぶりに記事を書く。

有料
300

#9 「本気出してなかった」は逃げの言葉?「負け」や「できない」を受け止めること

子供たちに囲碁の指導をしていて、気になったことの1つに、「負け」を受け止めきれない子がいる、というのがありました。 対局で負けたときに、「大丈夫、今のは本気出してないから」と言うのです。

有料
300

#8 自分の得意を捨てて勝負できる人/40代は1つの武器では戦えない

3歳から囲碁をやっていた私には、尊敬する囲碁の棋士がいる。 囲碁の世界で結果を残していることはもちろんだが、私がすごいと思うのは、勝負の仕方にある。

有料
300

#5 囲碁を打つ人は頭が良いのか

私は起業家で、囲碁のインストラクターでもあり、ライターもしている。さらに一児の母でもある。 このうち、「囲碁のインストラクターをしている」という部分に引っかかり、囲碁の経験がない人からは、「囲碁って頭がいい人がやるものですよね」と言われることが、よくある。

有料
500