見出し画像

「学生」として履修計画を立ててみる

こんにちは、まゆです。
元非常勤講師という仕事柄、これまで学生の履修に関する相談をされたことがあります。(最終的には専門の部署へのご案内ですが)

だけど…自分が「学生」として履修計画を立てるのはこれが初!
はたして上手くいくのだろうか💦

まずは、ざっくりと考えてみた

まず考えたことは、履修できる沢山の科目からどの系統を勉強しようかなーなど、科目名をみてふんわり考えてみました🤔
東京通信大学(TOU)に決めた理由の1つは、自分が学びたい科目が複数あったことなんですが、逆にどこに重きを置いて勉強するかがあまり決まってませんでした。

結局何とったらいいのかわからなくなる

ざっくり考えた結果、結局1年の1学期に何を取るのかサッパリ。
1年から履修できるから~と言っても、詰め込みすぎて単位を落としては元も子もない(そもそも年間の履修上限決まってるし)
就職活動の予定はないけど、もしかしたら大学院行きたくなるかもしれないし、やっぱりGPAは落としたくない😓

やっぱり整理するしかないなと気づく

分かってはいたんですが、いくら脳内で考えたところで無理なので、スプレッドシートだして情報の整理を開始。
まずは、【卒業要件】と【履修可能な単位数】の確認
【卒業要件】として明示されている各科目分類ごとに単位数を確認
【履修可能な単位数】は東京通信大学では、15単位/学期(申請すれば上限は上げられる模様)、46単位/年間と履修登録可能な単位数が決まってたので、メモとして明記

とりあえず、卒業要件のチェックは重要

履修をしたいかどうか、を考える

必修科目は当然のごとく避けられないけど、選択科目や選択必修は自分である程度選べるので、とりあえず履修したい(学びたいか)を印をつけていきました。
せっかく大学に入ったのだから、学びたいことは履修しよう(楽かどうかは二の次)の精神で○を付けて…

科目名とか配当年次とかは、大学が公開している「履修計画記入シート EXCEL版」からコピペ

正直、科目名見ただけだと内容もサッパリなので備考欄作って、メモ。
※シラバス検索で内容はチェック

実は途中で、4年時の指定演習どうするかで悩み始めたけど、Twitterでつぶやいたところ、あまり気にする必要ない~とアドバイスをいただいたので、もうこのまま好きな科目選ぶ方式でとりあえず突き進むことにしました。(Mickeyさん、chigusaさん、ありがとうございます!)

自分が興味のある科目を選んだ時点で80単位ほどに。

前提条件科目や面白そうな科目を追加

科目によっては、前提条件のあるため、要件を満たせるように科目を追加(東京通信大学は思ってた以上に前提条件少なくて助かりました…)
あとは、栄養学とか学びたかったこととは直接関係ないけど、知っておいた方がよさそうな科目を追加(栄養学はダイエットの役に立つかなという淡い期待…)
最終的には87科目にまとまりました。

卒業要件の単位には全然足りないんですが、きっちり決めすぎると、後から調整がしづらくなるかなと思って、一旦はここまでとしました。

履修計画例を参考にして、学習年次を決める

いよいよ、履修計画を立てていきます。
参考にしたのは以下の2つ

大学公開の「履修計画(例)」は、どの時期に何を履修するのかを確認するために使いました。
よくよく見ると「へ~この科目、2年で履修でもいいのかー」とか「あーやっぱりこっちの科目先の方がいいのねー」と割と見えるものがありました。

そしてしるばさんの「履修計画表」に実際に入力をしながら具体化していきました。
該当の学期の列に履修年次入力するだけで一覧を作ってくれる優れもの!神様!!とか思っちゃいました(笑)

最終的にはこんな感じに…

まだ微調整はしますが、とりあえず形が見えたので少しほっとしましたー。
(1-2学期は仕事の繁忙期なので履修数少なめに設定しました)
あとは、大学の履修相談なども受けてみようかなと思ってます🎵

履修計画を立ててみて感じたこと

終わってみて感じたことは「やっぱり自分が勉強したいことを選ぶ」ことが大事だなと思いました。

もちろん、入学の目的の1つである「学位取得」だけを考えれば、神科目(単位がとりやすい)をチョイスするのもアリですが、「学びたい事」を優先して選択したほうが良いかなと。
学習へのモチベーションにもなるし、社会人学生だからこそ実践の場があり、学びを生かせることは重要ですしね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?