見出し画像

自動運転が普及した時に起こる世の中の変化を妄想してみた

タイトルの通りで、思いついたことを備忘録的に書いておきたいと思います。なお、自動運転といっても色々なレベルがありますが、ここでは特に区別せずに書いていこうと思います。


自動運転バスが鉄道のローカル線を代替する?

まず思いついたのがこれです。既定のルートを走るので自動運転に向いてますし、ワイヤレス給電装置を道路に埋め込んでおけば、極端な話、車両点検か道路工事のタイミング以外はずっと走らせっぱなしに出来るわけで、1日に数本しか走っていないローカル線よりも便利になるのでは?という話が出てくる気がします。

一方で、もう少し利用の多いローカル線の場合には少し状況が違うかもしれません。例えば、駅から少し距離があるという人たちが、自動運転タクシーとローカル線の乗り継ぎをするようになると、自動運転タクシーとローカル線との相乗効果が出てくると思います。また、自動運転タクシーを呼ぶ時にはたぶんアプリなりを使うでしょうから、ローカル線もMaaS対応にしてしまえば、自動運転タクシーとローカル線で料金がまとめて払えて便利ですし、月額で自動運転タクシーとローカル線を使い放題、みたいなこともすればかなりの利用促進になると思います。

言い方を変えると、ローカル線の中でも他のモビリティに取って代わられるところは代替されていき、生き残るところは重要性が増していく、ということになるんじゃないかと思います。

「クルマ運転体験場」ができる?

自動運転が世の中に広まると、おそらく、「何のためにクルマを運転するのか」というトピックが話題になってくると思います。これは色々な技術が世の中に出てくるたびに話題になっていることで、例えばパソコンが普及した時には「もう手書きなんて時代遅れだ!」みたいな話が出て来たかと思えば、「手書きでしか伝わらない気持ちがある!」という人がいたりとか「芳名帳に名前を綺麗に書けるようにボールペン時講座!」みたいな宣伝文句が出てきたりとか、今も色々な主張があると思います。同じことがクルマの運転に関しても出てくると思います。

ところで、今クルマを運転している人がなぜ運転しているかといえば、

  • たのしい

  • クルマで送り迎えする人やクルマで運ぶものがある

  • クルマでないと行けない場所がある

  • 電車やバスより便利でタクシーよりは安い

このあたりかなと思いますが、「たのしい」という人以外は自分で運転することにはこだわっていなくて、必要に駆られて運転をしている人だといえます。こうした必要だから運転していた人たちが自動運転でいいやとなっていくと、手動で運転しているのは運転が楽しくてたまらない人だけになるかもしれないですし、「手動運転できない自動運転専用車」なんてものが出てくるかもしれないですよね。極端な話、乗馬体験のために牧場に行くような感覚で、「手動運転を体験できるコース」に行ってクルマを運転する、みたいなことも出てくるかもしれません。言い換えると、「クルマを運転する人」と今は一くくりにされている層が、「クルマを目的として運転する人」と「クルマを手段として運転する人」に二分されそうだなぁ、と思います。

鉄道貨物が増えたり減ったりする?

クルマが運ぶのは人だけではなくモノも運んでいます。最近だと、先頭のトラックに自動運転のトラックがついて行く隊列走行が話題ですが、これが実用的になってくると、鉄道貨物の強力なライバルになるかもしれません。

今のところ鉄道貨物の長短所としては、①1列車あたりの輸送力が大きい(26両で10トントラック65台に相当)、②環境負荷が低い、③貨物駅でのトラックへの積み替えが必要、④人身事故などが起きた時に迂回が難しい、といったものが挙げられます。しかし、隊列走行のトラックでは、鉄道貨物ほどではないにせよ1回あたりの輸送力の差は増えますし、電気トラックなら(ゴムタイヤのほうが摩擦が強くてエネルギーロスがあるとはいえ)環境面でも差が縮まりますし、トラックへの積み替えはもちろん不要ですし、迂回も鉄道よりは簡単でしょう。

一方で、別の考え方もあります。貨物列車26両で10トントラック65台に相当、と書きましたが、視点を変えると、1列車が貨物駅に到着するたびに大量のトラックが貨物駅に出入りしているわけです。これを、貨物列車から隊列走行のトラックに乗せ換えて中継基地に運ぶ、という方式にすれば、1つの貨物駅に集中していたトラックが分散しますし、荷物を預ける側としても貨物駅まで運び込まなくても済むようになります。

おそらく、東京大阪間のような需要の多い区間では後者のような棲み分けがメリットを生むと思います。一方で、需要がそれほどでもない区間では前者のような競争が起こり、そして恐らく鉄道貨物側が劣勢に立たされるように思います。なので、ここでは鉄道貨物が増えたり減ったりする、というのを一つの結論にしたいと思います。

駐車場やカーシェアリングにも影響が出る?

自動運転が普及した時には、そもそもクルマの乗り方も変わると思います。今だと家やオフィスから駐車場まで歩いて行き、駐車場から駐車場までクルマを運転して、そして駐車場から目的地まで歩く、という感じだと思います。なので駐車場は家やオフィスや目的地に近くないと不便で、そういったところに駐車場を作るのが常識になっています。ところが、自動運転が普及してくると少し離れた場所に駐車場があったとしても困らないわけです。むしろ土地代が高いところであれば、離れた場所に駐車場を確保して利用する時に自動運転で回送させた方が安くつくかもしれません。そういう考え方が広まったら、東京都心から駐車場が消えるかもしれないですし、今とは街の風景も変わるかもしれないですよね。

もうひとつ影響がありそうなのはカーシェアリングです。仮に「自動運転付きのカーシェアリング」というのが出てきたとすると、それって自動運転タクシーとの違いは何なんだ、という話になると思いますが、たぶん「自動運転タクシー」と「自動運転付きカーシェアリング」の違いは手動運転もできるか否かという点の違いだけになるかと思います。そして、そういうものを見せられた時に「あれっ、もしかして手動運転しなくていいんじゃね?」と感じる人も出てくるかもしれません。

一方、現状のカーシェアリングでは直前の利用者が停めた場所にクルマが居続けることになるわけで、クルマを使いたいと思っている人がいるエリアにクルマがない、ということも起きます。自動運転が導入されれば需要のあるエリアにクルマを回送させることも可能になりますし、今よりも効率のよい運営ができるかもしれません。

まとめ

ざっと思いついたことを書いてみましたが、一つ言えるのはクルマとそれ以外の乗り物という境界線が曖昧になりそうだということを感じました。折しも今年から東京モーターショーはJAPAN MOBILITY SHOWに看板を掛け替えていますが、その通りにモビリティという大きな括りになっていくのだろうなぁと思います。知らんけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?